トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
1201 - 1250 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>

かっぱのかめ

昔、伊豆の河津川に得体のしれない化け物が棲んでいる噂がありました。ある人は川の主、またある人は河童だろうと言いましたが、誰ひとりとして姿を見た者はいませんでした。ある年...

あまんじゃくの星とり

昔々、ある山にいたずら好きのあまんじゃくという小鬼が住んでいた。このあまんじゃく、ふもとの村に下りて来ては悪さばかりして、手のつけられないいたずら者だった。ある晩のこと...

鬼婆の仲人

むかし、越後の国の与板(よいた)に、早くに両親を亡くした貧しい若者がおった。若者はぶっきらぼうで人付き合いが悪かったが、働き者で、年寄りにはたいそう優しく親切じゃった。...


小さな猟犬

昔、山の中の小さなお寺に、和尚さんが一人で住んでいました。夏になると大量な蚊やノミに襲われて、なかなか眠ることが出来ないでいました。ある晩の事、夕食をすませてぼんやり寝...

江戸ン父っつあん

昔、熊本県の八代湾(やつしろわん)に面した漁村に、母とまだ幼い子供が住んでいました。父親は出稼ぎに行ったきり、二人暮らしが寂しいのか子供は夜になるとぐずるのでした。もち...

おこぜのトゲ

ある時、竜宮の姫さまが重い病にかかりました。魚たちは相談して、病気に効くという「山の神様の桃」を取りに行く事になりました。しかし、魚たちは山の神さまが怖いので、誰も名の...


海彦と山彦

昔々の大昔、海で魚などをとってくらす兄の海彦と、山で獣をとってくらす弟の山彦という兄弟がおりました。ある日、どうしたことか弟の山彦が浜辺でしょんぼりとしています。見かね...

おらびぐら

昔、九州は宮崎でこんな話が残っているそうじゃ。人里離れた山奥の谷に、炭焼きの家があった。雨が降る晩のこと、炭焼きの親父が寝ていて、悪夢にうなされて起きた。その悪夢とは、...

狼ばしご

茨城県のとある山の中、二人の若いお坊さんが道に迷い難儀していた。すでに日はとっぷり暮れていて、月明かりもなく、時折遠くから狼の遠吠えも聞こえる。そんな中、谷をずっと下っ...


松山の洞窟

戦の後、落ち武者が村に逃げてきた。村人は同情して捕らえようとはしなかったが、助けるわけにもいかず近くの洞穴に隠れていることを見て見ぬ振りすることが精一杯だった。ある夜、...

鬼婆の糸つむぎ

昔、津軽の村はずれに、両親を亡くした幼い娘がたった一人で暮らしていました。娘は毎日毎晩麻糸を紡ぎ、町に売りに行って生活をしていました。しかし、幼い娘にとって麻は硬すぎて...

五郎兵衛淵

むかし秋田は横手市の五郎兵衛というお爺さんが畑でかわいらしい蛇を見つけた。子のない五郎兵衛は連れて帰り、蛇に太郎と名づけ子のようにかわいがり育てた。しかし、太郎はドンド...


越後の兄弟

昔、越後のある家に、生来の道楽者の兄と、真面目で働き者の弟がいました。ほとほと兄に手を焼いた父親は、親子の縁を切り家から追い出してしまいました。父親はそれからしばらくし...

とけてしもうて蕎麦団子

昔、周防の国に蕎麦好きの旦那とごん助という下男がおりました。旦那は蕎麦が大好きで大好きで朝昼晩と三食全て蕎麦でも構わない。腹さえ膨れなければもっともっと沢山食べたいと思...

おしのと火童子

昔々、美濃の国の土岐(とき)という所に正直者の焼き物屋夫婦が住んでいた。ある時、おっとうは浅野館(あさのやかた)の嫁入り道具の器を焼くという大仕事を請負った。おっとうは...


真菰が池のおしどり

昔、甲斐国の天目山(てんもくざん)の戦いから落ち延びた武田軍の武士桜井重久(さくらいしげひさ)は、敵地から逃れ信州富県(とみがた)の貝沼に住み付くと名前も貝沼重久と改め孤独な暮...

かくれんぼ

昔ある山里に、仲の良いおじいさんとお婆さんがいました。ある雨降りの日、おじいさんとお婆さんは外での畑仕事ができないので、久しぶりに家でやすんでいました。退屈になった二人...

びゃくうん寺の強盗

昔、小さな村の小さな寺(闢雲寺、びゃくうんじ)に強盗が入った。強盗は、お経をあげている和尚に包丁を見せ、金を出すように脅した。しかし、3年続きの飢饉により、この貧乏寺に...


縁持ち狸

山口県岩国市御庄の神の内(こんのうち)という所に、村人から慕われている庄屋がいました。この庄屋は裏山に住む古ダヌキとも仲が良く、家族ぐるみの深い付き合いをしていました。...

山犬物語

昔、ある山奥の水車小屋に、与作とおっかあと生まれたばかりの女の赤ん坊が住んでいました。女の子は元気でおっぱいも沢山飲みましたが、それでもおっかあのおっぱいの出が良く、乳...

おしどり塚

昔、国のあちこちの戦場を訪ね歩く、一人の坊さんがいました。降り注ぐ矢の下をくぐり、倒れた兵士から矢を抜き取ると、坊さんは叫びました。「この矢を射たものは誰ですか!こんな...


牛の宮

奈良に近い小さな村に、政吉(まさきち)という男の子がおりました。政吉のお父さんが病気で働けなくなってから、たいそう貧しい暮らしをしておりました。まだ遊びたい盛りの政吉で...

笛吹沼と蛇喰見

昔、出羽の国の庄内へ一人の若侍が大事な手紙を持って清水城へ届けに行く途中のことです。山を超え最上川を見下ろしながら下っていると美しい沼が見えてきました。若侍は、休憩がて...

三十五日目の山参り

昔、兵庫県淡路島の辺りでは亡くなった人が遠い極楽へ向かい何日も旅をすると思われていた。貧しい百姓の長助も働きづめだった父親を亡くしたばかりで深く悲しんでいたが、長助の叔...


古寺の化けもの

荒れた山寺に泊まったお坊さんが、夜、囲炉裏の前でくつろいでいると、村からきたという、母子連れが暖を取らせてくれという。母が坊さんと取り留めの無い話をしているのだが、なぜ...

おりゅう柳

昔、伊豆天城山の山中に働き者の若い炭焼きの夫婦が住んでいました。ある時母親は小さな女の赤ちゃんを残して病で死んでしまいました。残された若い夫は悲しむ暇もなく毎日赤子の世...

馬方とタヌキ

ある日一人の馬方が、子供たちに虐められている小さなタヌキを見つけました。馬方は子供たちに小遣いをあげて子ダヌキを買い取ると、縄をほどいて逃がしてあげました。その日の真夜...


天狗と庄屋さん

むかし、ある村に立派な屋敷に住む庄屋さんがおった。庄屋さんの屋敷は、村人が気軽に入って来られるよう入口の扉はとっぱらってあったそうな。この庄屋さん、村人を集めては、得意...

吉ばあさんとかげぜん

昔ある村に、吉(よし)ばあさんというお婆さんがいました。吉ばあさんは、ほそぼそと茶摘みなどの手伝いをして暮らしていました。一人息子の嘉吉(かきち)は遠い町に働きに出てい...

伏見へ行ったおじいキツネ

昔、丹波の山奥に門太夫屋敷というそれは大きなお屋敷がありました。この屋敷には、南に小さな通用門と東の正面にそれは立派な大きな御門があって、それは特別な理由がない限りは使...


鬼の足かた

昔、吉田川の上流あたりの山奥に、小さな村がありました。その村には二つの悩みがあって、その悩みとは「洪水被害」と「人食い赤鬼」でした。この人食い鬼は、村にやって来ては田畑...

一夜で咲いたナタネの花

昔、福岡県遠賀郡に八釼神社という人々に親しまれた神社があったが、長い年月の間にお社はあちこち傷んできた。村人たちは神社を訪れ、草鞋を作って売ったお金を貯めて修理する計画...

鼻かけ地蔵

昔、兵庫県城崎の円山川のほとり、楽々浦(ささうら)というところに一人に貧しい漁師が住んでおりました。漁師は海に近い川あたりで漁をしておりましたが、一番魚が採れるところで...


井出のお宮の片葉の葦

むかし、伊勢の国の永井の里の辺りは一面の沼地だった。沼といっても濁った水ではなく、この沼はいつも澄んだ水をたたえていた。春には沼辺に白い花が咲き、温まった水は産まれたば...

太助とお化け

昔あるところに、秋になると化け物が現れるという古ぼけたお寺がありました。困っている村人たちを見かねて、富山からやってきた薬売りの太助が化け物退治をすることになりました。...

白狐の大芝居

九州、大分県の長岩屋というところに、お常という人の良いお婆さんが住んでいました。ある日、お常さんは、峠を一つ越えた真玉(またま)の浜へ出かけての帰り道、白丸峠にさしかか...


幽霊祭

昔、下関に菊屋という海産物問屋がありました。この海産物問屋の夫婦はたいへん仲が悪かったので、心優しい一人娘のお菊は心を痛めていました。そこでお菊は、夫婦仲が良くなるよう...

とっくりじいさん

昔、備前の国に小さな寺があった。この寺の和尚は怠け者で、毎日酒ばかり飲んでおった。ところでこの寺では最近、夜中に奇妙な音が台所の方から聞こえてくるのじゃった。ある夜、た...

ちんちんこばかま

昔、美人な娘が、ある侍のところへ嫁にいきました。この嫁はとにかく不精者で、お茶碗も洗濯物もいつまでもほったらかしたり、洗濯物も干しっぱなしでした。でも、気立ても優しく両...


三人兄妹

むかしある所に、筏師の夫婦と三人の子供がおった。ある雨続きの年、夫婦は禿山の崖から崩れ落ちた岩に潰されて死んでしもうた。遺された子供達はそれぞれ、姉は嫁に行き、兄の松吉...

十六日桜

昔、愛媛県松山の山越の里に、おじいさんと孫の太吉が住んでおった。おじいさんは山から若木を取ってきては立派な植木に育て、それを街で売って暮らしておった。太吉は早くに両親を...

鯨石

南部の国・八戸の鮫浦と言う浜に、毎年姿を表す大きな鯨が居た。人々はこの鯨に「鮫浦太郎」と名前を付け、近隣の守り神として崇めていた。若い頃、時化た海に出て溺れかけた所処を...


鬼娘

昔々、ある村にお爺さんとお婆さんが住んでおった。この老夫婦には、1人の気立てのよい娘っ子がいて、年老いた両親の世話をよくしていた。この娘、働き者の孝行娘であったが、1つだ...

ずれっ子の子蛙

昔ある所に母蛙と、すて吉という子蛙がおりました。すて吉は母親の言うことを聞かず、何でも逆のことをするずれっこでした。すて吉は大人になっても相変わらずで、年老いた母親が野...

としがみさま

むかしむかし、年神さまという神様がいた。その年神さまの仕事というのは、年(とし)の晩に一軒一軒家を回って年を一つずつ配るという仕事だった。年神さまは村人から嫌がられていた...


座敷童子

昔、陸奥の岩手での話です。ある年の春の日、年老いた六部(ろくぶ:旅の僧)が一夜の宿をもとめて、一軒の長者屋敷を訪ねました。何代も続いている長者屋敷は大変立派で華やかで、...

息子の供養

昔ある所に、怠け者で大酒飲みの男がいた。男には息子が一人いたが、病気でその子を亡くしていた。しかし、父親は息子が亡くなっても、相変わらず怠け者で酒ばかり飲み、息子に供え...

竹ぼうきと粟めし

昔、熊本に、皮肉屋の妙念(みょうねん)和尚と、意地っ張りの源さん、人の良い万さんがいました。ある秋の日、三人は長洲の町まで買い物へ行きましたが、その中に竹ぼうきがあった...


消えたかぶら矢

昔、広島の三段峡(さんだんきょう)のある戸河内(とごうち)の遊谷(あぞうだに)にまだ村も無かった頃のことでした。この遊谷の上(かみ)の方に「同助(どうすけ)」という男が...

すりと勘兵衛

昔、鹿児島の末吉に黒原勘兵衛というたいそう優れた武芸者がいた。勘兵衛は背丈が三尺(約1メートル)余りという小男で腰には身体の何倍もある長い刀を差し、鞘の先には引きずらない...

1201 - 1250 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

35 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)