三重県 (28 件)
1 - 28 件目 ( 28 件中)   

牛鬼淵

昔、伊勢の山奥に牛鬼淵と呼ばれる深い淵があり、そこには顔が牛で体が鬼という恐ろしい化け物が住んでいると言われていました。この山奥に、二人の木こりが山がけして木を切り出し...

弥九郎の犬

昔、紀州の山奥に弥九郎という名の猟師が母親と二人で暮していた。ある春の朝、弥九郎が家の戸を開けると、そこには一匹の子犬がいた。あれは昨年の秋のことだった。弥九郎が夜中に...

だんだらぼっち

昔、志摩半島の村の沖合にある大王島(だいおうじま)に、だんだらぼっちという一つ目の大男がいました。だんだらぼっちはたいへん力の強い大男で、いつも村の漁師たちが捕った魚を...


うその名人

昔、三重県の北垣内(きたがいと)村に、嘘をつく名人の重蔵(しげぞう)という子供がいました。村人からも、今日はどんな嘘をついてくれるのか?と期待されていて、重蔵のつく嘘は...

井出のお宮の片葉の葦

むかし、伊勢の国の永井の里の辺りは一面の沼地だった。沼といっても濁った水ではなく、この沼はいつも澄んだ水をたたえていた。春には沼辺に白い花が咲き、温まった水は産まれたば...

山姥の毛

昔、三重のとある城跡に山姥が住むという古井戸がありました。ある日の事、おもとという百姓の若女房が、焚きつけ用の松葉を拾いにやってきました。おもとは豊かな黒髪が自慢で、い...


あやめ塚

昔、三重の菰野の辺りにおかしな夫婦がいた。亭主は、一日中あやめの花ばかり眺めて、まるで女みたいな性格、一方の女房は力持ちで男勝りな性格だった。ある日、亭主はあまりにも女...

おかげ参り

昔、阿波の徳島の呉服屋にお千代という年頃の一人娘がいた。お千代は「おさん」という変わった顔をした子犬を飼っていた。その隣の染物屋に与七という跡取り息子がいた。与七はお千...

御酒観音

昔、弥兵衛という大変世話好きの男がおりました。どれぐらい世話好きかというと、一晩とめた旅の商人が忘れた財布を届けるために三日も追いかけて渡すほどでした。こんな世話好きの...


二ツ池の龍

むかし伊勢の二ツの池に雄龍と雌龍の夫婦がいた。悠久の時が過ぎ、いつしか土地に人間が住み着く時代となる。雄龍は人間たちの焚く火や振る舞いが面白くなく、嵐を起こしたり雷を落...

天狗と留さん

むかし、三重の大矢知村の外れに留(とめ)という子供がおった。親も兄弟もなく、畑もなしで、犬のポチと一緒に、毎日人に頼まれた荷物を運んではその駄賃で暮らしをたてておった。...

たましいのいれかえ

昔、日向から修業に出た旅人が、伊勢の安濃(現在の三重県津市安濃町)を通りかかった時の事。旅人は少し休もうと長源寺(ちょうげんじ)の境内に入り、本堂で与兵衛という村の者と出会う...


横塚の庄蔵

昔、ある村に千枚田という田があり、そのまん中に真四角の田があった。その田の前には庄蔵という者が住んでいて、家の横に塚があったので「横塚」とみんな呼んでいた。この横塚には...

大蛇嵓の怪女

昔、三重県船津の村に、六兵衛(ろくべえ)という豪胆な男がおりました。この男、「さみしい」とか「怖い」とかといったものを今まで感じたこともなく、大変肝の座った男でした。あ...

爺婆かぼちゃ

昔、三重県の桑名あたりの山の中に、早くに両親を亡くしたハナという女の子が住んでいた。ある嵐のあとの朝のこと、一人の薬売りがハナの家を訪ねて来た。薬売りが家の中を見てみる...


くだギツネ

昔、伊勢の山田というところに、飛脚の松右衛門(まつえもん)という男がいた。ある日、桧尻(ひのきじり)の峠の辺りで休んでいると、キセル入れを無くしてしまった。探すのも面倒...

山の神と海の神

三重の尾鷲(おわせ)には国市(くにいち)の浜という浜辺があり、ここは青い松並木に白い砂浜が広がる風光明媚な場所だった。そのため、この浜には海の神様や山の神様が時々散歩に...

布曳滝

昔、三重県名張(なばり)に豪族が住んでいました。その豪族の娘、紅姫(べにひめ)が、赤目山にばあやと一緒に紅葉狩に出かけたときのことです。紅姫はあまりの紅葉の美しさに「母...


三合ばば

昔、三重県に、山之平(やまのひら)という大きな村と、刑部(おさかべ)という小さな村がありました。この刑部村の人々は、わずかに採れる稗(ひえ)や粟(あわ)、薪(たきぎ)な...

せんがりの田

昔、三重県の山間に長瀬というところには沢山の猿が住んでいました。ある雪が多く積もった冬のこと、沢山の猿達が長瀬の村に餌を求めて作物を取りに来るようになりました。村長は寒...

矢柄の笛ふき

昔、伊勢の海には矢柄(ヤガラ)というたいそう笛の上手い魚がいた。矢柄が海の上に出て自慢の笛を吹くと、海中の魚や貝は泳ぐのを止め笛の音に聞き惚れたという。またこの海にはトビ...


子守きつね

昔、ある山の中に貧しい村がありました。あまりの貧しさに産まれた子は山に捨てに行かざるをえないほどであり、村人たちは子を捨てる後ろめたさから「子を狐にとられた」と言い、こ...

幽霊飴

昔、三重県桑名に、飴忠(あめちゅう)という飴屋がありました。夏のある夜のことです。あめちゅうの親父が皆が寝静まったあと一服していると、「飴を一文ください」と一人の女が飴...

だんだらぼっち

むかし、三重県の波切(なぎり)という漁村の沖に大王島(だいおうじま)という島がありました。その大王島には『だんだらぼっち』という一つ目の大男が住んでいました。だんだらぼ...


よきとぎ地蔵

昔、山の中に小さな村があり、畑が少ないこの村では耕す土地を少しでも広げようと村人達が毎日努力していた。しかし山の荒れ地を一から切り開く事に村人達はいつしか嫌気が差し、気...

いたずら狐のぺちゃんこ鼻

昔、伊勢の国の榊原の安子というところに、三九郎じいさんが住んでおった。三九郎じいさんは毎日、近くの布引山で薪を拾って生活しておった。三九郎じいさんの楽しみは、昼飯を食べ...

風呂に入るお地蔵さん

昔、三重県の赤目という所にお地蔵さんがあり、その近くには仲の良い夫婦が営む茶店がありました。ある日、見知らぬ男が夫婦のところへお風呂を借りにやってきました。翌日もまた翌...


デッカンブー

昔、三重県の四日市の五位鳥山(ごいどりやま)に、大きくて真っ黒な五位鳥(ごいどり)が住んでいて、麓にある日野村の人々を襲って食べていた。そんなある日、西明寺(さいみょうじ)の和...

1 - 28 件目 ( 28 件中)   
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

37 人のユーザが現在オンラインです。 (33 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)