東京都 (28 件)
1 - 28 件目 ( 28 件中)   

乞食のくれた手ぬぐい

江戸に海丸という海産物問屋があり、そこにお梅どんという十八になる女中がいた。お梅どんはたいそうな働きもので気だても良かったが、決して器量よしというわけでなかった。ある夏...

おいてけ堀

江戸の町のお掘りに「おいてけ堀」と呼ばれるお堀がありました。そこで釣りをした人が帰ろうとすると、お堀から不気味な声で「おいてけ~」と言う声が聞こえるので、皆が魚を放り投...

しばられ地蔵

むかし、ある村の外れにお地蔵様が立ってござった。ある時、反物の入った大きな風呂敷包みを担いだ小僧が通りかかり、お地蔵様の前まで来ると木陰で昼寝を始めたそうな。しばらくし...


いたずら狐

昔、小石川の白山御殿町にお侍の一家が引っ越してきた。このお侍は顔立ちがお稲荷様にそっくりだったので、狐が大嫌いだった。引っ越してきた屋敷の裏に、壊れかけた古いお稲荷さん...

けちんぼ六さん

東京の石神井川(しゃくじいがわ)に、今も下頭橋(げとうばし)という橋が架かっています。昔、この橋は江戸と川越を結ぶただ一つの木の橋として、とても人通りの多い橋でした。こ...

なんじゃもんじゃの木

昔、ある村の畑の中に、ぴょこんと1本、見たこともないような木が生えていました。クワの木でもなく、ケヤキの木でもない、花を咲かせるわけでもなく、葉が散るわけでもない。何の役...


キツネの恩返し

昔、東京の中野に旅のお坊さんが住み着いた。お坊さんは修行に明け暮れていたが、当時の中野は人気のないところだったので、寂しさを感じていた。ある春の日。坊さんは野原で石仏を...

大工とねこ

昔、江戸の神田に佐助という大工が住んでいた。女房を早くに亡くし独り身だった佐助は一匹の猫を飼っており、タマと名付けたその猫をとても可愛がっていた。佐助は毎朝仕事に出かけ...

馬の毛をぬくカッパ

昔、江戸は隅田川の今戸(いまど)という所に、働き者の与八という馬方がいました。ある朝、与八がいつものように馬小屋の様子を見に行くと、身の丈が4尺くらい(約120cm)のカッパ...


すいとん寺

東京のむかし話(日本標準,1975年09月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、すいそん寺というお寺に一人の和尚さん...

出井の泉

昔あるところ(今の東京都板橋区)に父親と息子が暮らしておった。息子のとめ吉は毎日わらじを作って街へ売りに行き、父親は毎日畑仕事をしておった。貧乏な暮らしではあったが、と...

さかな売りときつね

昔、江戸の東、小松川の篠崎村あたりに、よく人をたぶらかす一匹の狐がいました。また、この近くには、魚を売って暮らしている二人の若者も住んでいました。二人の若者のうち気の強...


佐吉舟

八丈島に太兵衛(たへえ)と佐吉(さきち)という二人の腕の良い漁師が住んでいた。佐吉は島でも一番の男前で、太兵衛は島一番の力持ちだった。二人は子供の頃から大の仲良しだった...

かせぎめ

八丈島のある村に、おじいさんとおばあさんの夫婦が住んでいました。ある日、家の戸をとんとんと叩く者がありました。応対してみるとこれが見かけた事の無い若い男で、「山中で道具...

石の下のちゃわん

ある夏の暑い日、旅の若者三人連れが川越のお寺で一休みしていました。やがて、一人の若者が厠(かわや)のためにお寺の裏庭へ行きました。若者が用を足そうとすると、井戸の横の石...


とうふ地蔵

昔、江戸の小石川の喜運寺の近くに豆腐屋があった。この豆腐屋は大変繁盛しておったが、ある時豆腐屋のだんなはもっと金もうけをしようと考えるようになった。おっかあ(妻)には内...

徳利亀屋

昔、江戸の麹町に亀屋という名の呉服屋があった。ある日、この亀屋に汚い身なりの爺さまがやって来た。爺さまは、自分は道具屋だと言い、店の軒先で商いをさせてもらいたいと亀屋の...

お石さま

昔あるところのお屋敷の裏庭に、一つの石がありました。この石は、先祖代々ありがたいと伝わる大切なお石さまでした。この屋敷の旦那さんは、裏庭なんかに置いておくよりも、ありが...


おかま風

東京は小平の村々では、火の神様の事を「おかま様」と呼んでいた。おかま様は女性の神様で、火の管理を怠る者には厳しく当たるが、一方で35人も居る自分の子供達と遊ぶ時は優しい母...

アズバタの木

昔、八丈島の末吉村(すえよしむら)に、嫁入りの遅れているお島という娘がいた。ある日、母親に勧められ三根村(みつねむら)に、縁結びをお願いに観音堂へお参りをした帰りの事、...

おけ屋とお地蔵さま

昔々、東京は杉並の長延寺の近くに、長七という桶屋が住んでおりました。長七は女房と仲良く暮らしておりましたが、なかなか子供に恵まれませんでした。そこである時、長七は子宝に...


やまんばァ

八丈島の民話(未来社,1965年08月15日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔の話。やまんばァという化け物が山奥の椎の森...

サルと池

ある山の中に、綺麗な水が湧く池がありました。池の水は、山に生きるサルの群れにとってかけがえの無い飲み水になっておりました。ある時、酷い嵐が起こって、雨風と共に恐ろしい魔...

せいずのたいら

八丈島のある村に、観音様を信仰する信心深いおじいさんが住んでいました。おじいさんはひとり息子に死に別れたのをきっかけに、それまで住んでいた家を手放し、持ち畑に近い場所に...


テンジと山番

昔、八丈島では春になると、山荒らしや山火事を防ぐために山を見張る番人(山番)が山小屋に住み込む習慣がありました。八丈島には「テンジ」という山の妖怪がいました。テンジは夜...

おいてけ堀

昔ある所に一人の魚屋がいたが、その男は博打を覚えてしまいまったく働こうとしなかった。見兼ねた幼馴染みの金さんが何度も働くよう説得したが男は聞き入れない。そこで金さんは男...

ぼたもちとだいこん

東京は小平(こだいら)の周辺では「亥の子の牡丹餅」と言って、旧暦の亥の日に牡丹餅を作って神様に供え、無病息災・子孫繁栄を祈願するならわしがあった。ある農家のおっかさんが...


虹の渡し舟

昔々、東京の多摩川(たまがわ)にまだ橋が一つもなかった頃のこと。この多摩川に三吉(さんきち)という名の渡し守がいた。三吉は気のやさしい男で、怪我をした人などがいるとこれ...

1 - 28 件目 ( 28 件中)   
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

64 人のユーザが現在オンラインです。 (53 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)