石川県 (27 件)
1 - 27 件目 ( 27 件中)   

舌切り雀

あるところにやさしいお爺さんと欲張りで意地悪なお婆さんがいた。お爺さんが森の中へ行くと、一羽の雀が怪我をしていた。さっそく家に連れて帰って手当をしてあげ、おちょんという...

芋ほり長者

むかし、加賀の里に芋掘り藤五郎という男おって、そりゃあ貧乏で大酒のみでな、山に入っては芋を掘り、それを酒に換えて暮らしておった。ある日、見たこともないような立派な嫁入り...

蟹の湯治

昔、加賀の国の鍋谷川(なべたにがわ)下流に鍋谷七ヶ村(なべたにななかそん)という村と、和気山ヶ村(わけさんかそん)という村があった。この鍋谷川の大きな淵は、ヌシが住んで...


不思議な石

昔、石川県の池崎と直津との間に横打(よこうち)という畑地があったが、ここに大きな石があった。ある日、ここをひとりの貧しい旅人が通りかかった。旅人は三日三晩なにも食べてお...

大けやきの天狗

未見アニメの出典元調査を、araya氏が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『加賀・能登の民話』(清酒時男,未来社)「大欅の天狗」...

どろ仏

昔、石川県は門前の總持寺(そうじじ)に梅山和尚(ばいざんおしょう)と言う偉い和尚様がいた。この梅山和尚、ある年の春、旅の途中に代田(しなんた)という所にさしかかったとこ...


不思議なコマ犬

金沢の町はずれ、小坂の伝燈寺(でんとうじ)という寺に、活道和尚(かつどうおしょう)という坊さまがいました。ある吹雪の夜、じいさまが小さな孫を連れて逃げ込んできました。孫...

シビラの坂

昔、能登半島の柴垣から滝谷に向かう道筋に、芝原将監(しばはらしょうげん)という領主の立派な屋敷があった。剛腕で強欲な芝原将監は、家来や領民からはたいそう恐れられていて、...

がっと嫁入り

昔、輪島の本郷という所に平与門(へいよもん)という爺様が息子と二人で暮していた。ある日、庄屋さんの家で婚礼があった帰り道、平与門は息子にこう言った。「お前にもいい嫁ごを...


ぼたんの花と若者

昔、能登に、木や花が大好きな五作という若者がいました。五作は程良い年頃でしたが、結婚もせず、いつも野山に行っては珍しい草や花を採っていました。ある日、五作はいつものよう...

みそすり地蔵

昔々、能登半島の小さな村に貧しい漁師の家があった。この家は子だくさんの上、母親が病気で薬も買えず、その日の暮らしもままならなかったそうな。そこで、六歳の男の子が総持寺(...

釣瓶の戒め

昔、能登のある村に、ぐうたらでどうしようもない3人の若者がいた。ある時、大きな木の下に集まって「ぼたもち食いてーなー」とぼやいていたら、木の上から釣瓶が落ちてきた。中に...


釜妖神

昔、安宅(あたか)のある家に嫁いで来た嫁がいた。この嫁、フタを開けてみれば大変な怠け者で、家族の飯も作らず朝寝坊をする。仕方なく姑(しゅうとめ)が飯を炊けば、後から起き...

草かり亀

石川県の額見と言うところに、六兵衛と言うおじいさんが住んでいた。昔は腕の良い樵として方々に知れていた剛の者だったが、今は御宮の草刈りを仕事にして暮らしていた。その頃、御...

嘘吹き兎

昔、ある所に木村惣太夫(きむらそうだゆう)という男がいた。この男、元は武士だったが、城勤めを辞めて女房の両親の土地を切り開き、家と畑を作って百姓仕事をすることにした。あ...


梨山の大蛇

能登半島の珠洲(すず)に梨山という山があり、その山懐には大きな沼があった。沼には太古から天をも突くという大蛇が棲んでいると言い伝えられていた。その付近一帯は梨山の天辺に...

大豆とそばと小豆

昔むかし、田んぼでは稲が植えられ、お百姓さんからあれこれ手をかけてもらって、大切に大切に育てられていました。そんな稲の育つ田んぼの脇っちょに、大豆とソバと小豆がいました...

三道山のキツネ

昔、加賀の国の三堂山いう山があった。この山の中で、道が三つに別れているもんでいつの間にか三道山と言うようになった。この山には年寄りのキツネ夫婦が住んでいて、山道を通る人...


椎の木のうろ

昔、石川県の河田(こうだ)のお宮に、大きなうろ(穴)のある椎の木がありました。ある日、この村の地主の喜平さんの屋敷に、どこからか小石が飛んでくるようになりました。この投...

舌切り雀

昔、山あいの一軒家に、おじいさんとおばあさんが住んでおりました。ある日、畑からの帰り道、おじいさんは怪我をした子雀を見つけてかいがいしく手当をしました。おじいさんは子雀...

イモほり藤五郎

むかしむかし、加賀の国の山里に「イモほり籐五郎」と呼ばれるヤマイモ掘りの名人がおった。籐五郎はヤマイモを掘ってそれを米や食べ物と交換し、貧乏なその日暮らしをしておった。...


高坂ぎつね

昔、加賀の高坂という所に「高坂狐」と呼ばれる賢い狐が棲んでいた。ある日の事、この在所で貧しい百姓の女房が亡くなり、葬式に西照寺(さいしょうじ)の和尚が招かれた。和尚は一通...

蟹淵の化け蟹

昔、能登の鍋谷川の川上に鍋谷(なべたに)と和気(わけ)という村があった。上流の鍋谷に比べて下流の和気の方は昔から干ばつに悩まされ続けており、雨が三日も降らないと土地が割れる有...

ドンドケ池の竜

加賀の国の山里のとある寺に偉いおでさん(和尚様)が住んでいた。おでさんは毎日厳しい修行を積み、また毎日精魂を込めて写経を続けていた。その頃、周囲の村々では若者が熊を殺し...


かっと石

昔、石川の熊木というところに清作というたいそう臆病な男がおった。清作は夜に一人で便所にも行けんほどであり、昼は昼で野良仕事中に出てくるヘビやモグラなどにも腰を抜かすほど...

言うなの地蔵

昔、ある村里に花岡の誠治郎(せいじろう)という若者がいました。大きな家に住んでいて生真面目で働き者、顔つきもキリリとした良い青年でしたが、どうにも村の若い連中と馴染むこ...

大じゃと大むかで

昔、能登の輪島(わじま)に七人の仲の良い漁師がいた。この七人がある日漁に出たところ、急に海が荒れ出し、ひどい時化(しけ)になった。必死に舵を操ろうとするも、舟はどんどん...


1 - 27 件目 ( 27 件中)   
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

68 人のユーザが現在オンラインです。 (26 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)