福島県 (47 件)
1 - 47 件目 ( 47 件中)   

雷さまと桑の木

幼くして父親を亡くした男の子が、母親のいいつけで茄子の苗を買ってきて植えると、苗はぐんぐん伸びて雲の上まで届いた。その茄子の木を登って雲の上に行くと、大きな屋敷があった...

天狗の羽うちわ

男が天狗にサイコロ博打で勝ち、借金のカタに羽うちわを奪う。これはあおぐごとで鼻を伸び縮みさせる羽うちわだった。男はこれで長者の娘の鼻を延ばし、自分が元に戻して婿入りする...

イワナの怪

昔、南会津の山奥を流れる水無川の上流で、四人の木こり達が木を伐っていました。暑さが続き仕事に疲れた木こり達は、明日は仕事を休んで「根流し」で楽して魚を捕ろう、という計画...


はじめて降った雪

昔むかし、福島県の会津地方あたりでは1年じゅう陽気でぽかぽかしておって冬になっても寒さを知らずに過ごすことができましたそうな。ところで、ある村では領主様が突然、お見回り...

鹿の恩返し

昔、福島の土湯(つちゆ)という所に、助丸という働き者の猟師が女房と暮らしていた。女房も助丸のために良く働き、二人はまわりも羨むほど仲の良い夫婦だった。ある日のこと、助丸...

行徳じいさんと鶴

昔、福島の相馬というところに行徳じいさんというじいさんがおった。この行徳じいさんいつも春になると家の前の池に鶴がやってくるので春になるのを楽しみにしておった。春が来た頃...


人魚と漁師

福島は浜通の浜吉がある日漁に出て網に人魚をかけた。人魚はひどく疲れている様子だったので浜吉は自分の舟に寝かせてやった。ある嵐の夜、旅の女が浜吉の家を訪れた。その後も行く...

三人のなまけもの

昔、あるところに大工と反物屋と木びきとがおった。みんな、ものすごい怠け者ばかりだった。大工は「金づちを使わねぇで家が作れたらいいじゃろうな。板や柱がのりみたいにくっつい...

お釜の歌

昔ある所に、爺さんとその息子が住んでいました。ある冬の朝、かまどの釜でご飯を炊いていると、お釜が何やら歌い始めました。「古塚を掘ったら、宝がざっくざく」といった感じで、...


とうすけどん

福島の民話 第二集(未来社,1966年09月30日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。岩谷(福島市渡利)に、とうすけどんという...

入道山の話

ある村の近くに山のように大きな大入道が住んでいた。大入道は村人たちが大好きで、村人子どもたちも大入道と遊んだりしていたのだがあまりにも大入道が大きいので、大入道のくしゃ...

ふうきみそ

昔、福島県の仁王寺(におうじ)に、別当尊貞法印(べっとうそんじょうほういん)という、お坊さんがいました。このお坊さんはやることなすこと失敗ばかりで、いつも村人たちを笑わ...


猿っこ昔

昔、とある村にしんべえとおたねと言う新婚の夫婦が住んでいた。ある日、夫婦で初泊まりに出かけた途中、「さるまけ」と呼ばれる山猿の一族に襲われ、おたねは猿達にさらわれてしま...

鬼っこ人っこ

昔、里の女が鬼にさらわれ、やがて「できぼし」という男の子が生まれた。ある日、里の爺さんが娘に会うために鬼の家に訪ねてきて、その晩は鬼の家に泊まっていくことになった。しか...

やせうま

昔、ある村に、貧乏な炭焼きの男が一人で住んでいた。ある時、田んぼでこき使われている痩せた馬を見かけた。可哀そうに思い、炭俵一俵と交換して連れて帰った。男は、このやせ馬に...


霊妙乳鉱泉

昔、会津盆地のふもとの村に、貧しいながらも仲の良い若夫婦とその父親が住んでいた。女房の名前はおさよといい、美しく気立てのよい嫁で毎日まめまめしく働いた。そのうち、おさよ...

酒田のから堤

昔、今の福島県相馬の七不思議のひとつに「酒田のから堤」というものがあった。この池にはカニとウナギが住んでおった。互いの夫婦は住む穴もとなり同士で、始終行き来するなど仲良...

モッケキョウホウ

むかし、福島の船引町に弥五郎(やごろう)という貧しい桶屋の男が住んでいた。この男、一人ものであったので嫁を探していたが、なかなか嫁に来てくれる娘はいなかった。そんなある...


あぶないあぶない

昔、福島の郡山(こおりやま)は、水が乏しい荒れた土地だった。そんな村で、変な噂が広がった。夜中になると、鬼ババが「あぶない、あぶない」と叫びながら、街道を疾走するという...

おかめの面がケラケラ笑う

昔々、ある所に小さな村があった。村を流れる川には橋がないので、村人は野良仕事に行くのにも、町に行くのにも着物の裾をたくり上げて歩いて渡らねばならなかった。しかし村に橋を...

米つぶ三つぶ黄金三つぶ

昔々、磐梯山のふもとに倉吉(くらきち)という貧しい若者が住んでいた。倉吉は、近くの池へ行って魚を釣り、これを売って暮らしを立てていた。ある日、倉吉はいつものように池に釣...


鏡沼

ある日、南会津下郷(しもごう)の大蔵(たいぞう)という名の鉄砲撃ちが、猟犬のアカとともに獲物のない山を深入りし、霧に巻かれて道に迷ってしまう。ふと足下に蛙がおり、大蔵が...

ささやき橋

昔あるところに、とても美しいトキという娘がいました。トキは「いつか自分の思う人が現れたら、自分で織った花嫁衣装を着てお嫁に行きたい」と考えていました。ある月の晩、トキの...

こわしみず

昔、福島は石川の里に、庄助と庄吉という二人の兄弟が住んでいた。二人はまだ幼かったが、病気で床に伏している父親に代わって毎日炭を焼き、これを町に売りに行って暮らしを立てて...


三つの願い

昔、あるところに物持ちの家と貧乏な水車小屋の家とがあった。水車小屋の家は、麦や粟のもみ殻をとる貧しい商売だったが、一家で朝から晩までよう働いておった。一方、物持ちの家の...

むすめ杉

昔、京の都から精顕(せいけん)という若者が陸奥(みちのく)を目指して旅をしていた。精顕が京都を出たのは菜の花が咲く頃だったが、陸奥に着く頃には中秋になっていた。精顕は杉...

天沼の耳ドジョウ

会津の天沼には多くのドジョウが住んでいた。しかし、人間によって毎日のように捕獲され、数が激減し、最後には5匹になってしまった。このままでは全滅してしまう…。途方に暮...


宝の川

昔、福島県の西会津、鬼光頭川(きこうずがわ)沿いのある村に、木こりの父親と娘が住んでいた。娘の名はおゆきといい、5年前におっかあが他界してから、おっとうと2人きりで暮らし...

ひねくれ婆と明神様

昔、石城(いわき)の見沼の里のある、合戸(ごうど)という所に、一人のひねくれ者の婆がいました。いつもこの婆は、明神さまへのお供え物を盗んで家に持って帰っていました。それ...

お天とさまとひばり

昔むかし、ひばりが空を気持ちよく空を飛んでおった。もぐらはうらやましそうに見上げていた。ひばりは飛べないもぐらを、いつもからかっておった。そんなある日のこと、きれいに着...


かじやと大工

昔ある村はずれに、鍛冶屋の善さんと、大工の熊五郎という男が住んでいました。二人は貧しいながらも朗らかで優しい性格で、とても仲良しでした。ある時、熊五郎は、亡くなった遠縁...

弁天さまと飯盛山

実際にお話を見たところ、以下の通りで間違いなかったです。少しあらすじ文章を調整する予定ですので、取り急ぎ追記。2020年8月31日現在  福島の民話 第二集(未来社,1966年09月30...

足長手長

昔ある所に村があり、そこはよく肥えた土地で作物がよく実った。だがある時その村に「足長」と「手長」という夫婦の魔物がやって来て、周りの雲をかき集めて太陽を隠し、そして何日...


ひょう徳さま

むかし、じいさまが山へ芝刈りに行ったとき、見慣れない横穴から物音がするのに気がつきました。じいさまは芝で穴をふさぎました。ところが、芝は穴の中へ引きこまれ、なんと福の神...

ほおずきとしっぱご

昔むかし、働き者のほおずきと怠け者のしっぱごは隣同士仲良く暮らしていた。ちなみにしっぱごとは岩梨の木の実のことである。畑仕事をサボって退屈していたしっぱごは、よもぎ団子...

ねずみの伊勢参り

昔々、ある山の中に小さなねずみの村があった。ある時のこと、山の上から大きな石が転がり落ちてきて畑を潰してしまった。それ以来、作物の出来が悪くなり、村はどんどん貧しくなり...


雪の夜ばなし

昔、雪国の村の一軒家に男とその母親が暮らしていた。ある吹雪の夜。ひとりの女性が一夜の宿を求めて来たが、その女性は息子の姿を見るなり戸を閉めて、吹雪の中へ消えていった。だ...

ナマズの使い

大昔のこと、福島の磐梯山(ばんだいさん)の辺りには、火山がいくつもあって、そのため大変地震が多かった。そして、その磐梯山の頂には明神様が住んでおられた。この明神様、山の...

蛙の子は蛙

むかし、山奥の小さな池に蛙の夫婦が棲んでおった。蛙の夫婦は、同じ池に棲む鯉や鯰の姿形や泳ぎっぷりをたいそう羨ましく思っておった。そんなある年、蛙の夫婦に初めての子供が生...


めどなしの夜

急にこんな話するとウソだと思うかもしれないけれど、はるか昔は夜も昼もない世界でした。だから人間や地上の生き物たちは、好きな時間に飯を食ったり寝たりして暮らしていました。...

綿帽子かぶった姥

会津若松の羽黒山には、男滝と女滝という滝があり、2つあわせて不思議滝と呼ばれていた。そして、この滝の近くに魚釣りの名人の爺さまが住んでいた。爺さまが滝に夜釣りに出かければ...

猫の恩返し

むかしむかし、世間から忘れられたような貧しい山寺に、たいへん年を取った和尚さんが細々と暮らしていて、たいへん年を取ったトラ猫を我が子のように可愛がっておりました。秋の終...


三本枝のかみそり狐

昔、ある村はずれの「三本枝」という竹やぶに、人を化かすキツネがすんでいました。村人たちがキツネを恐れる中で、この村の「彦べえ」という若者だけは、少しも信じていませんでし...

播磨のめっかい

昔、福島のある村での話。この辺りでは、家の屋根に白羽の矢が立つと、その家の娘を鎮守様に捧げなければならないという掟があった。この年は、村の長者の家に白羽の矢が立ち、七日...

山んばのひょうたん

昔、あるところに3人のわんぱくな兄弟がいた。兄弟たちはいつもお腹をすかせており、お地蔵さんのお供え物をこっそり食べたりしていた。父親が「そんなことばかりしていると、山ん...


姥清水

昔、みちのくは岩代の飯豊(いいで)のお山では年に一度、夏にお山参りが行われておった。男の子は13になると成人と認められ、泣くにも泣けぬ難儀なお山参りをするのじゃった。い...

しゅのばん

昔ある所に、なんとなく生きている男がいました。なんとなく生まれてなんとなく育って、なんとなく大工になってなんとなく嫁をもらって、なんとなく毎日を仕事して暮らしていました...

1 - 47 件目 ( 47 件中)   
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

35 人のユーザが現在オンラインです。 (30 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)