No.0827
くじらいし
鯨石
高ヒット
放送回:0520-B  放送日:1985年11月02日(昭和60年11月02日)
演出:三輪孝輝  文芸:平見修二  美術:三輪孝輝  作画:三輪孝輝
青森県 ) 38106hit
あらすじ

南部の国・八戸の鮫浦と言う浜に、毎年姿を表す大きな鯨が居た。人々はこの鯨に「鮫浦太郎」と名前を付け、近隣の守り神として崇めていた。若い頃、時化た海に出て溺れかけた所処を鮫浦太郎に助けられた「庄内のじい様」と言うおじいさんもその一人だった。

ある年、それまで元気に姿を見せていた鮫浦太郎がふっつりと姿を見せなくなってしまう。心配する人々に庄内のじい様は「皆の衆も俺と一緒に弁天様の社に拝みに行ってくれ、鮫浦太郎様の無事を願ってな」と声をかける。

ある夜、じい様の夢枕に鮫浦太郎が現れ、苦しげにこう語り出した。「じい様、俺は何としても皆の待つ鮫浦に戻りたいが、もう叶わぬ事かも知れぬ・・・」
鮫浦太郎が言うには、名前をもらった鯨は毎年海の底の小石を拾って飲み混み、それが33個溜まると本当に浜の神様になれると言う鯨の掟があると言う。今年は念願の33年目、紀州(和歌山県)の海で最後の小石を飲み込んだ所処で、不覚を取って鯨捕りの漁師達に銛を撃ち込まれたのだ、との事であった。
「俺は力を尽くして泳いだが、自分が何処をどう泳いでいるのかもう判らなくなった・・・さらばだ、庄内のじい様」

目覚めたじい様が不安に駆られて浜辺に出ると、其処には背に銛を突き刺したまま死んだ鮫浦太郎の変わり果てた姿があった。
じい様を始め人々は嘆き悲しみ、せめて供養をしようと鮫浦太郎の骸に手をかけた途端、朝日を浴びて太郎の躯は石へと変わって行った。太郎の霊がこの浜を離れたくないのだと悟った人々はこの石を「鯨石」と名付け、浜の守り神として大切にする事にした。
以来、鮫浦の浜には鯨の群れがイワシの大群を追い込み、豊漁になる事がしばしば続いたと言う。

この鯨石、今は八戸の西宮神社に大切に保存されているそうな。

(投稿者: 熊猫堂  投稿日時 2012-9-5 12:03)


参考URL(1)
http://blogs.yahoo.co.jp/toraboss/6304025.html
参考URL(2)
http://8-nohe.blogspot.com/2009/09/blog-post_13.html
ナレーション市原悦子
出典正部家種康「青森県の民話」(偕成社刊)より
出典詳細青森県の民話(ふるさとの民話39),日本児童文学者協会,偕成社,1982年11月,原題「石になった鮫浦太郎」,採録地「八戸市」,再話「正部家種康」
場所について西宮神社(青森県八戸市下盲久保25-131)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:西宮神社(青森県八戸市下盲久保25-131)
追加情報
このお話の評価9.3333 9.33 (投票数 9) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/9/5 13:17 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 26  件):   <前  1 ..  9  10  11  12  13  14  15  .. 26  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
ゲスト  投稿日時 2017/11/26 11:42
オナイジという別名もあるそうです。
熊猫堂  投稿日時 2012/9/5 12:03 | 最終変更
因みに「鯨石」は「えびす石」とも呼ばれているそうです(実はこの作品の原話とも言うべき「青森県の民話」の本を過去に実際に読んだ事がありまして、その後書きの部分に記されておりました)。

また「鮫浦太郎」ですが、地元では「八戸太郎」と言う名前でも呼ばれているようですね。
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

28 人のユーザが現在オンラインです。 (23 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)