まんが日本昔ばなし〜データベース〜
1975年~1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。
例:山姥、やまうば、やまんば、など ※検索の
ヒント
について
トップページ
> お話データベース
お話データベース
(
1474 件
)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
ある所 (68)
北海道 (12)
東北地方 (290)
関東地方 (169)
中部地方 (356)
近畿地方 (147)
中国地方 (158)
四国地方 (83)
九州地方 (176)
沖縄県 (16)
写真あり (67)
要調査 (91)
Googleマップで見る
並び替え
番号
よみがな
日時
評価
ヒット数
現在の並び: 評価(高→低)
1 - 50 件目 ( 1474 件中) <前
1
2
3
4
5
6
7
...
30
次>
仙人みかん
むかしから、内浦や西浦はみかんの産地として知られていました。その西浦木負(にしうらきしょう)に、広いみかん山を持つひとりの男がありました。みかんの木は、実を沢山つける年と...
ふしぎな枡
昔ある山里に、年取ったお爺さんとお婆さんが住んでいました。二人は貧しくとも仲良く、正直で気の優しい老夫婦でした。今日もお爺さんは、裏山にあるちっぽけな畑を耕していました...
鶴柿
昔から山口県熊毛地方八代の里は、多くの鶴たちがやってきます。村の人たちは鶴を大事にし、鶴も人によくなつき、このあたりには鶴と人にまつわる話がたいそう多くあります。その話...
えんこうの一文銭
周防・長門の民話 第二集(未来社,1969年10月20日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。 昔ある所に、大きな川を挟んで東...
紙すく里
昔、土佐の山奥の二淀川のほとりに、成山という小さな村がありました。その村に、養甫尼(ようほに)という一人の尼さんが住んでいました。もともと養甫尼は、立派な殿様の奥方だっ...
天狗と庄屋さん
むかし、ある村に立派な屋敷に住む庄屋さんがおった。庄屋さんの屋敷は、村人が気軽に入って来られるよう入口の扉はとっぱらってあったそうな。この庄屋さん、村人を集めては、得意...
赤いも
昔、働き者だが貧しい母親と男の子が住んでいた。ある日、母親が男の子に「この世で一番大切なものは何か」と聞いた。男の子は「お金」と答えた。母親は「お金ももちろん大事だが、...
大年の客
初夢の牛
未見アニメの出典元調査を、araya氏が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『山口県の民話』(偕成社)「初ゆめの牛」 かもしれない...
北方と南方の村ざかい
むかしむかし、今の広島県豊田郡本郷という所の奥に広い野原があって、その真ん中に年老いた松が一本立っておったんじゃ。その松の木を挟んで、北の方にある村を北方、南の方にある...
長左ヱ門の狐退治
昔、ある村に狐が人を化かす峠があった。「よし、俺が…」と退治に乗り出した長左衛門だったが、夜中になり手ぬぐいでほおかむりをした女にでくわした。女は隣村のおつたといい...
小僧さんと餅
安芸・備後の民話 第二集(未来社,1959年11月30日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。ある山の中に貧乏寺があり、和尚と小...
ぶんぶん酌にさせ
阿波の民話 第二集(未来社,1968年08月05日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、親のない怠け者が、毎日ぶらぶらと生活...
山の神と孝行娘
薩摩・大隅の民話(未来社,1960年08月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。あるところに、お婆さんとヤヨイという娘が...
藤かずらのいぼこぶ
京都の民話(未来社,1965年10月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。ある片田舎に豊作という人を疑わない正直者がいた...
河童のおたから
未見アニメの出典元調査を、araya氏が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『秋田の民話』(松谷みよ子,未来社)「河童のおたから」...
長者ヶ森
昔あるところに、隣同士で炭焼きの家があって、それぞれの家で同じ時期に子供が生まれた。一つの家では男の子、もう一つの家では女の子が生まれた。炭焼き達はそれぞれの子供たちが...
河童のかめ
昔ある所に、いたずら者でひょうきん者の、年老いたカッパが住んでいました。ある年の田植えの時期、この日はお寺の田植えの日でした。村中の人たちが集まって、朝から夕方にかけて...
がわっぱとお竹どん
昔ある所に、大変いたずらもののがわっぱ(カッパ)たちが住んでいる川がありました。このいたずらカッパたちは、近くに住む庄屋の家の女中「お竹どん」だけには、頭が上がりません...
雨乞いのわらの竜
美濃の民話 第一集(赤座憲久,1973年09月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、奥美濃一帯にちっとも雨が降らない夏...
かざみの名人
阿波の民話 第一集(未来社,1958年06月15日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、料理の上手なカカとケチな亭主がいて、...
正太の初もうで
正太とその母親は貧乏な生活を送っていた。頼みの庄屋さんも、もうお金を貸さないと言ってきた。正月に正太は初もうでに出かけると、帰り際に神様に呼び止められ、「宝袋」をもらう...
太郎作の夢
讃岐の民話(未来社,1958年01月31日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかしむかし。あるところに貧乏な太郎作という百...
歌地蔵
土佐の民話 第二集(未来社,1974年08月30日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。幡多の大方に米次という孝行者が母親と暮ら...
吹雪かれ和尚
北国のある寺に和尚さんが一人住んでいた。この年は例年以上に吹雪がひどくなかなか下の村にも行かれなかった。和尚さんはきにもとめてなかったが、吹雪はやむ気配もない。食糧もそ...
だんまり嫁っこ
昔、あるお寺に和尚さんと小僧さんの珍念が住んでいた。この地方では婚礼になると村の若い衆が「お地蔵さんのように腰を落ち着ける」という意味で『お地蔵さん』を担いで婚礼のある...
天狗の花
昔、浪速(大阪)の町に、安やん(やすやん)という若い商人がいました。安やんは「なんでも屋」さんで、どんな商品でも取り扱いました。安やんは、若いうちに商売のコツをしっかり...
火のくに物語り
本放送を見た記憶のある者です。壮絶に面白かったのは確かなのですが、覚えているのはこれぐらいです。●弥生時代ごろの日本(?)を舞台に、大魔神の軍団と村人たちの戦いを何世代...
塩大黒天
昔、川内の泰平寺には、伝教大師が作ったという大黒天という木像がありました。ある時、この村一帯で塩が乏しくなり、毎日食べる味噌や醤油もつくる事ができず、村人や泰平寺の人た...
雨を降らせる白なまず
昔、福岡の宗像(むなかた)は、美しい山と豊かな田畑に囲まれた静かな里だった。ところがある年の夏、日照りが続いたため、田畑はカラカラに乾き、作物はみな枯れてしまった。村人...
あずき峠
昔、大賀茂(おおがも)の村に、親孝行な太助という男の子が母親と二人で暮らしていました。ある日太助は、どんぐりのお告げで、食欲をなくした母親のために豆腐を買いに行くことに...
喜のじいと貧乏神
土佐の民話 第一集(未来社,1974年06月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。とんとむかし。土佐の国は幡多の、ずーっと...
粟の長者
昔、伊豆の三浜(みはま)というところに、働き者の貧しい男がいた。男がいくら働いても、荒れ果てた畑からは、食えるものはなにもとれなかった。そんなある夜、男は不思議な夢を見...
てんぐ小僧
未見アニメの出典元調査を、araya氏が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『三河の民話』(寺沢正美,未来社)「てんぐに化けた小僧...
にわとり石
三河の民話(未来社,1978年04月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、中立の里は荒れ地ばかりのやせた土地で、...
ドンドン坂の和尚
風の長者さま(辻田三樹恵,1978年12月24日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。 昔ある村に、歩くとドンドンと足音がす...
お初観音
大分の民話 第二集(未来社,1976年05月15日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。ある町に、たいそう繁盛している宿屋があっ...
琴姫物語
平家の姫が流されてきた。村人たちの介抱で姫は元気を取り戻し、やがて浜で琴を弾くまでになった。だが、姫は再び病に倒れ、介抱むなしくそのまま亡くなってしまった。それから後、...
西宇治の茶
昔、山城の国、宇治の茶どころに、太郎作という働き者の若者が出稼ぎに来ていた。出稼ぎ先の親方にはお花という年頃の娘がいて、仕事熱心な太郎作を好きになった。二人は結婚を認め...
おもかる石
昔、岐阜のずっと外れに、天候にも恵まれ平和に暮らす小さな村がありました。ある時、村人たちはそのうち何か悪い事が起こったりしないようにと、村の入り口に観音堂を建てました。...
おしろい花の谷
ある山村に貧しい婆に育てられた美しい娘「かえ」がいました。19歳の時、婆に先立たれとうとう一人になってしまいましたが、かえを以前から恋しく思っていた作三という青年が、これ...
夫婦の井戸
昔々、山奥のある村が、大変な日照りに困っておった。何しろ普段でも、水の便が悪い山村であったから、村人たちにとっては生死にかかわる問題であった。そんな村人たちの前に、ある...
檪木殿
ほらふき天狗
1982年春季の「東映まんがまつり」で公開されたお話。テレビ版と同様「約12分」のお話で、二話同時に上映された。森に住む天狗のなかに、本当は弱いくせに大口ばかりたたいているほら...
矢があたった大黒さま
昔ある所に、たいそうな長者がいて、広い畑と大勢の使用人を持っていました。この長者は大変な金持ちでしたが、干した菜っ葉ばかりの雑炊を使用人に与えて、朝から晩までくたくたに...
雪の娘
未見アニメの出典元調査を、araya氏が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『日本の民話2』(瀬川・松谷,角川書店) かもしれない...
大晦日の麦飯
昔、ある村に大金持ちの大きな屋敷がありました。この屋敷に住む夫婦は、大勢の召使いにかしずかれ、何不自由なく暮らしていました。この召使いの中に、子供の時から奉公しているお...
鳩は豆がすき
昔、ある山里に川を挟んで作じいと徳じいという仲の良い爺さまが住んでいた。季節は春。二人の爺さまは畑に豆を蒔いていたが、鳩が来ては蒔いた豆を食べてしまうのでたいそう困って...
金馬
ずうっと昔のこと。隅田川の河口は、洲崎あたりで有明海にそそいでおり、そこは白砂の浜になっていて、それは美しい所でした。この辺りの村人は夕方になると、野良仕事で汚れた馬を...
狐鞍
記憶のかぎりお届けしますが、こんな感じの話だったと思います。間違っていたら、ごめんなさい。ご指摘お願いします。あるところに、貧しい男が住んでいた。男の畑は山の上の荒地に...
1 - 50 件目 ( 1474 件中) <前
1
2
3
4
5
6
7
...
30
次>
全1474話の、お話データベース
視覚で探す、全サムネ一覧
Googleマップで見る、日本昔ばなし
とにかく全話の一覧表(パート別)
リメイク・類似のお話をまとめた
雰囲気が似てるお話(何だか似てる)
世界の昔話や童話などとの類似話
話型で分類中(同モチーフ)
管理人が知らないお話リスト
全ての書き込み・投稿を見る
メディア情報(映像・絵本)
DVD・VHSの収録内容を比較
絵本・書籍の収録内容を比較
管理人に連絡を取る方法
このサイトについて
現地・関連情報
原作調査(原作本一覧)
オンライン状況
33 人のユーザが現在オンラインです。 (30 人のユーザが お話データベース を参照しています。)
新着コメント(コメント24件)
Re: ごんぎつね
ゲスト 2022/3/7 21:19
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/7 18:13
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/7 17:28
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/6 16:50
Re: 亡者道
ゲスト 2022/3/6 16:11
Re: 鳥精進・酒精進
ゲスト 2022/3/6 16:09
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:48
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:28
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:18
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:01
Re: 茸の化け
絵師 2022/3/5 17:11
Re: うぐいす長者
絵師 2022/3/5 16:23
Re: 椿の海
日清皿太夫 2022/3/5 5:01
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 20:29
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 20:15
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 19:54
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 19:34
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 19:13
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
削除 2022/3/4 16:34
Re: とうせん坊
いちよう 2022/3/4 0:13
Re: 笹無山
吉兵衛どん 2022/3/2 20:54
Re: 峠のまご六
吉兵衛どん 2022/3/1 8:23
Re: 風呂に入るお地蔵さん
吉兵衛どん 2022/2/28 18:38
Re: 爺婆かぼちゃ
もんたようすけ 2022/2/28 8:33
⇒
全スレッド一覧