トップページ >  お話データベース >  中部地方 >  静岡県 >  かっぱのかめ
No.1311
かっぱのかめ
かっぱのかめ

放送回:0828-A  放送日:1992年01月18日(平成04年01月18日)
演出:白梅進  文芸:沖島勲  美術:小出英男  作画:高橋信也
静岡県 ) 19830hit
心をいやす水音が聞こえる、不思議なカメの話

昔、伊豆の河津川に得体のしれない化け物が棲んでいる噂がありました。ある人は川の主、またある人は河童だろうと言いましたが、誰ひとりとして姿を見た者はいませんでした。

ある年のこと、川沿いの谷津の棚田は、一日中田植えで賑わっていました。このあたり一帯は栖足寺(せいそくじ)の田んぼ、でこの日は寺の田植えでした。

村人たちは、一日無事に働き終えて川岸で鋤や鍬を洗い、馬の身体を洗っていましたが、馬が突然暴れだしました。村人たちが何事かと駆けつけてみると、馬の尻尾に河童がぶら下がっていました。

村人たちは河童を生け捕りにし、「河童を殺そうか、打ち叩いてやろうか」と話し合っているところへ、栖足寺の和尚と小僧がやってきました。和尚は「わしに免じて殺生なことはやめてほしい」と言い、河童を逃がしてあげました。

その夜、和尚が眠っていると、あの河童がやってきました。「和尚さんのお言葉通り、遠くの地へ参ります。つきましては、このカメ(瓶)を大切にしてください」と、カメを和尚さんに渡して、どこかへ去っていきました。

不思議なことに、このカメからは水が湧き出るような音が聞こえました。この水の音に聞き入った和尚は、すっかり気持ちが良くなり、その晩はぐっすり眠ることが出来ました。朝になって目が覚めた時は生き返ったかのように、満ち足りた清々しい気持ちでした。

不思議なかっぱのかめの話は村中に広がり、多くの村人がこのカメの音に聞き入りました。この音を聞くと、悪意は霧のように薄れ、村人たちの心は清々しく晴れていきました。また河津川に出水がある時には、恐ろしい水の唸りが聞こえたそうです。おかげで村人たちは洪水から身を守ることが出来ました。

和尚は、かっぱのかめを寺の宝として大切にするよう言い伝え、今も栖足寺に大切に祀られているそうです。

(投稿者: Kotono Rena 投稿日時 2013-07-11 20:31)


参考URL(1)
http://blog.livedoor.jp/jiji_baba1212/archives/3880155.html
参考URL(2)
http://www.rg-youkai.com/tales/ja/16_sizuoka/01_kappanokame.html
ナレーション市原悦子
出典岸なみ(未来社刊)より
出典詳細伊豆の民話(日本の民話04),岸なみ,未来社,1957年11月25日,原題「かっぱのかめ」,採録地「谷津」
場所について栖足寺(せいそくじ)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:栖足寺(せいそくじ)
追加情報
このお話の評価9.2500 9.25 (投票数 4) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/7/18 21:54 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 38  件):   <前  1 ..  32  33  34  35  36  37  38  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
匿名希望  投稿日時 2016/6/23 14:25
夏にピッタリの癒し系昔話ですね!
ゲスト  投稿日時 2016/1/12 15:35
いい話ですね。
以前、河津川の河津桜祭りに行きました。
本当に楽しい御祭りですよ。
海まで続く河津川の畔に、河津桜と菜の花がそれはそれは美しく咲き誇っています。
色々な屋台が賑やかに出ていて、人々はとても楽しんでいます。
地元では特に魚介類は美味しくて、私は金目鯛が大好きになりました。
温泉や足湯もあって、歩き疲れていてものんびり寛ぐ事が出来、嬉しくなりました。
楽しい河津川の思い出です。
このページを見るまでは 残念ながら、河童のお話と栖足寺は知りませんでした。
是非次回に河津川へ行く際は訪ねたいと思っています。
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

36 人のユーザが現在オンラインです。 (31 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)