トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
101 - 150 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 30 次>

空をとんだキツネ

昔、ある山にごんぎつねという古狐が住んでいました。ある日、ごんぎつねは空を飛ぶトンビを見ながら考えました。「自分もトンビみたいに空を飛んでみたいなぁ」キツネが空を飛ぶに...

たろ丸の話

伊豆の民話(未来社,1957年11月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、天城の狩場に早撃ちの新と呼ばれる狩人が...

子どもたちと薬師さま

昔、ある村に薬師様がありました。村の人たちはたいそう大事にしておりました。子供たちはお堂のそばで、雪合戦などをして毎日遊んでおりました。その子たちの一人が権兵衛。ある日...


年神さま

大晦日、みすぼらしい姿の神様が、一晩泊めてくれるよう家々を訪ねます。どこでも断られますが、ある貧しい夫婦(元は長者)が「何もありませんが」と喜んで泊めてあげる。当然、神...

木仏長者

昔、あるところに一人の長者どんがおりました。この長者どんは立派な金の仏様が自慢で、毎日暇さえあれば仏壇から取り出してピカピカに磨いて、誰かが訪ねて来る度に見せては自慢し...

座敷わらし

昔から東北地方には、座敷わらしという子どもの姿をした神様のお話が伝わっている。座敷わらしは、古い大きな家の奥座敷に住んでおり、トタトタと駆け回る音をさせたり、ザワザワと...


十二支の由来

大昔の話。神様が「一月一日の朝、一番から十二番目までに来たものを1年交代で動物の大将にする」という手紙を書きました。それを受け取った全国の動物たちは、自分が一番になろう...

大歳の火

昔、家の囲炉裏の火を絶やさないようにするのは、その家のおかみさんの大事な仕事だった。凍えるように寒い大晦日の晩、ある一軒の貧しい農家で、姑がまだ嫁いでから間もない若い嫁...

仙人みかん

むかしから、内浦や西浦はみかんの産地として知られていました。その西浦木負(にしうらきしょう)に、広いみかん山を持つひとりの男がありました。みかんの木は、実を沢山つける年と...


宝の下駄

昔、ある村に貧乏な男の子と病気の母親がいた。親孝行なこの男の子は、逆立ちするのが得意で、いつも逆立ちして歩いていた。明日は正月なのに、男の子の家には一粒の米も無かった。...

キツネのお産

昔々、稲毛田に荷見玄同(はすみげんどう)という、人の良いお医者さんがいました。ある夜、玄同先生がお酒を飲んでいると、みすぼらしい身なりの男がやって来ました。「先生、うち...

姫淵のうた

乱世に生きる(松谷みよ子,1973年2年10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。 信州の木曽川に沿って、敵に追われていた姫...


鬼の嫁さん

昔、ある所に百姓一家がいた。日照りが続き、困っていた父親が「雨を降らせてくれたら娘を嫁にやるがなぁ」とつぶやくと、それを鬼が聞いていた。鬼は翌日に雨を降らせ、百姓一家の...

仁王とどっこい

昔、仁王というすばらしい力持ちがいました。仁王は、ずっと遠い唐の国に「どっこい」という力持ちがいると聞き、力比べをしようとはるばる舟に乗って唐へ向かいました。どっこいの...

馬方とタヌキ

ある日一人の馬方が、子供たちに虐められている小さなタヌキを見つけました。馬方は子供たちに小遣いをあげて子ダヌキを買い取ると、縄をほどいて逃がしてあげました。その日の真夜...


天狗のこま

昔、まわりを深い杉の木立でぐるっと囲まれた小さな村に、国清寺という寺がありました。寺の周りも深い杉の木立が取り巻いており、昼間でも尚暗く、その上その杉木立の中には昔から...

山伏石

平泉の中尊寺から西へ半里ほどいったところに戸河内川(とかないがわ)が流れていた。ある日のこと、この戸河内川に沿って若い山伏が歩いていると、草履を川に流されて困っていた美...

うぐいす長者

ある商人が山道を歩いてると道に迷い、花を咲かせた梅の木を見つける。木の下には若い美しい娘が、なんと4人もいた。娘達に導かれ、商人は娘達の住む豪邸へ行くと、娘達は母親と5...


ひなの夜ばやし

今から何百年も前、修善寺で戦(いくさ)があった頃の話。この修善寺から遠くないある村に、ある日一人の老人が訪ねて来た。老人は深い傷を負っており、この村にある古い屋敷の前ま...

ふしぎな枡

昔ある山里に、年取ったお爺さんとお婆さんが住んでいました。二人は貧しくとも仲良く、正直で気の優しい老夫婦でした。今日もお爺さんは、裏山にあるちっぽけな畑を耕していました...

玉屋の椿

昔、越後の国の鯨波(くじらなみ)に玉屋の徳兵衛(とくべえ)という男がいた。徳兵衛は大変な働き者で、朝から晩まで休みなく20年働き続け、大変な金持ち長者になった。きれいで若...


へび女房

男が山で女に出会う、その女は悲しそうで何か分けありのようだ。男は女を家へ連れて帰って夫婦になる。 二人の間に子供ができたのだが、女は外に小屋を作ってもらい、そこに移り住み...

山伏と子だぬき

むかし、あるところに一人の山伏が山を登っていた。一本松があるところにやってくると、松の根元でなにやら音がする。覗き込んでみると一匹の子狸がすやすやと気持ちよさそうに昼寝...

お月さん金の鎖

母親と3人の子供が住んでいた。母親は「山姥が出るから決して母さん以外の人が来ても戸を開けてはいけない」と、言い聞かせて隣村へ仕事に行った。でもそのお母さんも帰りに山姥に...


鬼からもらった力

昔、山奥の村の小さな寺に、おのぶという少女がいた。おのぶが七歳の頃、いつものようにおのぶは山で薪を拾っていたが、夜でもないのに急に辺りが暗くなった。おのぶが気味悪がって...

百合若大臣

昔、今の福岡県のある国に百合若大臣と呼ばれる殿様がいた。百合若は鉄の弓を唯一人引ける弓の名人でもあった。ある時、遠征に出かけた際、側近の部下である「別府貞澄」の裏切りに...

なんにもせん人の話

昔、ある所に太郎と言うどうしようもない怠け者がいた。 いつもぶらぶら歩いていて、畑仕事はまったくやらない。ある日、太郎は道端で小さな壷を拾う。壷の中には小さな男が入ってい...


落ちた雷

周防の国の太陽寺に、天徳曇貞(てんとくどんてい)というえらい坊様がおった。村の人々からは「どんてん様」と呼ばれて親しまれておった。太陽寺は寺の境内のどこを掘っても水が出...

分銅狐

昔、どん兵衛という楮(こうぞ、和紙の原材料の樹木)買いの男が、かかあと5人の子供たちと貧乏暮らしをしていた。このどん兵衛さん商い下手なうえにお人よしときていたもので、い...

磐司と桐の花

昔、陸中(りくちゅう)のマタギに万治(まんじ)と磐司(ばんじ)という若者がいた。万治は名うての猟師で、山へ入れば必ず獲物を取ってきたが、一方の磐司はと言うと、山へ入って...


狐の相談

越後の民話 第一集(未来社,1957年10月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、ある山道に二匹の狐が住んでいた。通る...

鶴柿

昔から山口県熊毛地方八代の里は、多くの鶴たちがやってきます。村の人たちは鶴を大事にし、鶴も人によくなつき、このあたりには鶴と人にまつわる話がたいそう多くあります。その話...

天のはしご天の橋立

平安時代の話。和泉式部(いずみしきぶ)は夫とともに丹後の国に赴任していた。そのころ宮中では歌会が開かれており、不在の母、和泉式部に代わって娘の小式部内侍(こしきぶないじ...


芋ほり長者

むかし、加賀の里に芋掘り藤五郎という男おって、そりゃあ貧乏で大酒のみでな、山に入っては芋を掘り、それを酒に換えて暮らしておった。ある日、見たこともないような立派な嫁入り...

蛙の恩返し

ある日爺さまが蛙を呑もうとしている蛇に、呑まんでくれたら自分の娘を嫁にやろうと言い、蛙を助けた。ある満月の夜一人の侍が訪れ、自分はあの時の蛇であり嫁を貰いにきたと言う。...

母の面と鬼の面

昔、ある山奥に母親と娘が住んでいた。二人は、大変貧しい暮らしだったので、娘は長者の家へ奉公に出ることになった。娘は、町の職人に頼んで母の顔の面を作り、母の面をもって奉公...


亀になった男

飲んだくれの亭主に虐げられる嫁がある時ついに家を飛び出し、辿り付いた村で匿ってもらった家の男と一緒に暮らし始める。一方、嫁に出て行かれた亭主はその後改心して、あちこちの...

みょうがの宿

昔、安芸の宮島の厳島神社(いつくしまじんじゃ)へ続く街道筋に、とても欲深い夫婦が一軒の宿屋を営んでいた。強欲ぶりが旅人にもわかるのか、客はめったに来なかった。その宿に、...

黒八大明神

昔、紀州の山には沢山の恐ろしい獣がおりました。そんな時代のお話です。ある山里に、黒八(くろはち)というお爺さんが、街道沿いの村はずれに住んでおりました。この黒八爺さんは...


神さまの鬼退治

ずっと大昔、二人の神様が人間の国を守るために、この世に下りていた時の事でした。ある日、上ン国(うえんくに)の神は、中ン国(なかんくに)の神から、凶悪な大鬼を退治してくれ...

まあだまだわからん

ある所に、たいへん仲良しのお爺さんと孫の男の子がいました。二人は早く春が来て畑に蕎麦を植えて、美味しいそばがきを食べたいと思っていました。その年の春はカンカン照りで、二...

五料の地蔵さん

昔、五料(ごりょう)という村の原っぱにお地蔵さんがいて、村の子供たちはお地蔵さんの周りでいつも楽しく遊んでいました。ある日、たまたま通りかかった馬子が、馬の背に乗せた荷...


蟹の湯治

昔、加賀の国の鍋谷川(なべたにがわ)下流に鍋谷七ヶ村(なべたにななかそん)という村と、和気山ヶ村(わけさんかそん)という村があった。この鍋谷川の大きな淵は、ヌシが住んで...

小判の虫ぼし

昔々、ある村に太郎という男の子がいた。この太郎、ちょっと変った子で、いつも雲などをぼんやり眺めていた。もうそろそろ、おっとうやおっかあの仕事の手伝いをしてもいい年頃だっ...

身がわり観音

昔、備中国中津井(なかつい)の蝋燭売りの女が鳥取県の根雨(ねう)の旅籠に泊まった時の事。夜更けに隣の部屋から何やら読経の声が聞こえてくるので、隣の部屋の男へ声をかけてみると読...


かっぱの淵

昔、岩手の八戸(はちのへ)あたりに八太郎沼(はちろうぬま)という、ひっそりとした沼があった。ある日の事、一人の男が八太郎沼のそばを通りかかると、淵の底から「のののののの...

みやこ鏡

鏡が貴重品だった、昔々のお話です。ある山奥の村に、太郎作と女房が仲良く暮らしていました。太郎作はたいへんな親孝行で、ある時、お殿様から親孝行のご褒美をいただくことになり...

あばれ絵馬

昔、ある山国にお代官様が住んでいました。このお代官の若君が重い病にかかってしまい、村の百姓たちも心から心配していました。若君を心配したお代官様や家来達は、みんなで相談し...


えんこうの一文銭

周防・長門の民話 第二集(未来社,1969年10月20日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。 昔ある所に、大きな川を挟んで東...

屁ひり女房

むかしある村に、年老いた母親と息子が住んでいました。ある日、隣村から働き者で親孝行な良い嫁を迎えました。やがて10日も経つと、嫁の様子がおかしくなりました。母親が心配して...

101 - 150 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

35 人のユーザが現在オンラインです。 (32 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)