No.0134
いもほりちょうじゃ
芋ほり長者
高ヒット
放送回:0082-A  放送日:1977年04月30日(昭和52年04月30日)
演出:藤本四郎  文芸:境のぶひろ  美術:山守正一  作画:上口照人
石川県 ) 40539hit
あらすじ

むかし、加賀の里に芋掘り藤五郎という男おって、そりゃあ貧乏で大酒のみでな、山に入っては芋を掘り、それを酒に換えて暮らしておった。

ある日、見たこともないような立派な嫁入り行列が、そんな芋掘り藤五郎の家にやって来た。藤五郎は吃驚仰天。なにしろ、芋掘りから帰って来てみると、美しい嫁様が座って藤五郎を待っておったのじゃから。

嫁様は大和の長者の娘のお琴と名乗り、観音様のお告げで藤五郎の所に嫁に来たと言って、頑として帰ろうとはしなかった。こうしてお琴と藤五郎は夫婦になった。お琴はたいした働き者じゃったが、もともとの貧乏暮しが二人になって、おまけに藤五郎はあいかわらずの酒好きで、暮らしはどうもこうもなりはせん。

そこでお琴は嫁入り道具の中から小判を出して、藤五郎にこれで米や必要な物を買うように勧めた。ところが藤五郎はその小判を村人に配って回り、僅かばかりの酒に換えてしもうた。実は、藤五郎は金や小判という物がこの世にあることを知らなかったのじゃ。山の芋を掘って、それを直接酒に換えるだけの暮らしじゃったでなあ。

お琴はそれを聞いて涙を流して悔しがったが、藤五郎は「あんな物、山に行けば芋にくっついてなんぼでもあるわ。」と言うたそうな。お琴は一旦は実家に帰ろうとしたが、思い直して、藤五郎にいつも芋を掘っている場所に連れて行ってもらった。そうして、そこの地面を掘ると、そりゃあたいそうな金がざくざくと土の中から出てきたそうな。

こうして、藤五郎とお琴は芋掘り長者と呼ばれる長者になり、末長くむつまじく暮らしたそうな。藤五郎はな、長者になっても山に入り、相変わらずの芋掘り名人ぶりじゃったそうじゃ。

それからな、藤五郎が金を洗った沢。これが縮まって金沢と呼ばれるようになったそうで、今の石川県金沢は、芋掘り長者の藤五郎が開いた町じゃということになるんかな。

(投稿者: ニャコディ 投稿日時 2013-11-2 12:55)


参考URL(1)
http://www.shinkin.co.jp/tsurugi/huru010/hu1110/hu1110.html
ナレーション常田富士男
出典(表記なし)
DVD情報DVD-BOX第2集(DVD第9巻)
VHS情報VHS-BOX第3集(VHS第21巻)
場所について藤五郎夫妻の墓がある「伏見寺」(金沢市寺町5-5-28)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:藤五郎夫妻の墓がある「伏見寺」(金沢市寺町5-5-28)
追加情報
本の情報サラ文庫まんが日本昔ばなし第22巻-第110話(発刊日:1978年3月20日)/童音社BOX絵本_第73巻(発刊日不明:1970~1980年頃)/国際情報社BOX絵本パート1-第022巻(発刊日:1980年かも)/講談社テレビ名作えほん第031巻(発刊日:1980年11月)
サラ文庫の絵本より絵本巻頭の解説によると「石川県の昔ばなし」
童音社の絵本より絵本巻頭の解説(童音社編集部)によると「石川地方の昔ばなし」
講談社の300より書籍によると「石川県のお話」
このお話の評価7.0000 7.00 (投票数 6) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/11/2 22:35 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 27  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 27  次>  
コメント一覧
6件表示 (全6件)
ゲスト  投稿日時 2022/2/2 16:02
芋掘り藤五郎は酒好き、美しい嫁さま・お琴は働き者。
ゲスト  投稿日時 2015/11/18 21:55
大判小判なんて貧しければ一度も見ずに一生を終えるものだろ
匿名希望  投稿日時 2014/12/8 14:22
長者モノの昔ばなしの中では大好きな作品です!
蛸八長者も捨てがたいけど。
リクート  投稿日時 2014/3/26 10:52
藤五郎のやつ、小判というものが何なのか知らないのなら、あいつ一体幼いころどんな生活していたんだ?
ニャコディ  投稿日時 2013/10/27 21:36
芋ほり長者、ニャコディが書きま~す
マルコ  投稿日時 2013/1/1 19:31
石川県にある伏見寺に芋掘り藤五郎夫妻の木造があるみたいです!!
伏見寺の由来を紹介します!!

伏見寺の創建は不詳ですが行基が自ら阿弥陀如来座像(国指定重要文化財)を彫りこみ安置したのが始まりと伝えられています。当初は石川郡山科村にありましたが、元和元年(1615)に快存和尚が現在地に移しています。又、伏見寺は金沢の地名の起こりとなった藤五郎縁の寺としても知られています。伝承によると「 山科伏見に芋掘りを生業としていた藤五郎が霊夢により京都の美しい娘と結婚しました。娘の実家から砂金が送られてきても、藤五郎は何の興味もしめさないことから嫁が尋ねると、藤五郎はこんなものは芋掘りをするといくらでも出てくると言いました。夫婦は砂金の付いた芋を現在の兼六園にある霊水で洗ったところから金沢の地名が起こったと云われています。」

ついでに、「藤五郎神社」の由来も書き込んでおきます。役に立つといいのですが・・・。

藤五郎神社は昭和六年四月、山科青年団の一部の人達が、山科神社にあった碑をここに移し、小祠の祭神とした。近年老朽化が目立ち始めいたので昭和六十三年六月(1988)社殿、鳥居、灯籠、狛犬、手洗い、玉垣等全てを新しく造営した。

鍬かけの松は芋掘り藤五郎ゆかりの伝承で、藤五郎がその松の枝に鍬をかけて一服したと言い伝えられていた老松(おいまつ)三本がこの辺りにあったのだが、明治二十五年ごろ根の下に黄金があると噂が広がり、人々が掘りおこしたため明治三十七年頃枯れ、その松で十三個の米搗臼(こめつきうす)を作り、山科村の旧家に保存していたが、内1個を昭和六十二年四月一日、石川県立歴史博物館に搬入、保管展示されている。神社右手の鍬かけの松は二代目である。

学問好きの加賀藩十三代藩主・前田斉泰(まえだなりやす)は、学者の津田鳳卿(つだほうけい=加賀金沢藩士・藩校明倫堂の助教)に命じ、鋳物師採鉱者によって言い伝えられていた炭焼き長者の話をもとに説話を作らせた。それが兼六園西の隅にある宝形造り四阿の下清水が湧きでている金城霊澤(きんじょうれいたく)〔一説には金洗澤(かなあらいさわ)とも〕の碑文である。

奈良時代初期、養老の頃(716~717)、山科村・枝村(えだむら=親村に対する出村)の伏見村(伏見の里)に山芋を掘り生計をたてていた藤五郎という若者が住んでいた。一方大和の国初瀬の里、萬の長者・生玉右近萬信(一説には生玉方信)は観音様に祈願して、娘の和五(一説には和子とも)を授かりし後、夢枕にたった観音さまが「娘和五の婿となる者は加賀の国山科伏見の里の藤五郎である」と告げられ、遥々この地を訪ね詳細を説明して執拗に懇願、二人は夫婦になったのである。藤五郎は邪欲なく澄んだ目で茫洋として奢らず、近郷の村人に金銀を分け与え人望もあり、後地頭になったとか。藤五郎が山芋を洗ったと言われるのが兼六園内西の隅にある金城霊澤(一説には金洗澤)で水底に砂金がキラキラ光り輝いたと言い伝えられており、それから現在の「金城霊澤」という地名がつけられたとされている。

この辺りには芋掘り藤五郎ゆかりの伝承が実在している。尚藤五郎夫婦を葬ったとされている二五塚(一説には二子塚)は大乗寺の裏から西へ約一八〇米にあり、そこを昔は寺地山と言った。塚発掘の際出土した剣等は寺町五丁目の藤五郎ゆかりの伏見寺に保存されている。
 
平成元年六月吉日
   日本民俗学会・加能民俗の会 本光他雅雄
投稿ツリー
6件表示 (全6件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

75 人のユーザが現在オンラインです。 (27 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)