No.0146
かっぱのふち
かっぱの淵
高ヒット
放送回:0090-A  放送日:1977年06月25日(昭和52年06月25日)
演出:漉田実  文芸:漉田実  美術:下道一範  作画:上口照人
岩手県 ) 26209hit
あらすじ

昔、岩手の八戸(はちのへ)あたりに八太郎沼(はちろうぬま)という、ひっそりとした沼があった。

ある日の事、一人の男が八太郎沼のそばを通りかかると、淵の底から「のののののののー」という音とともに、沼からお公家様の身なりをした美男子があらわれた。

公家の男は「この文を、八戸の勘太郎堤(かんたろうづつみ)に住む、わしの仲間の所へ届けてくれ。」と頼み、手紙を男に差し出した。男は、淵から出てきた男を不審に思いながらも手紙を受け取り、その仲間の所へ向かった。

途中、山伏とすれ違った。山伏は男の顔を見るなり「おぬしが持っている手紙から殺気を感じる」と言った。驚いた男は、不気味な淵の前であった出来事などを山伏に打ち明けた。

山伏が手紙を開いてみると、手紙には何も書かれていない白紙だった。山伏が、手紙を川の水に浸してみると、文字が浮かび上がり「このおとこは、うまそうだから食ってしまえ。」と書かれた、かっぱの手紙だった。

怖がる男に、山伏が一計を案じた。山伏は、かぼちゃ畑からかぼちゃの茎(くき)を抜き取り、それを筆にして「この男に宝物をあげてくれ。」と、紙に書いた。そして男に新しい手紙を渡し、山伏は去って行った。

男は、どうにか勘太郎堤にたどり着き、公家の男に言われた通りに、手をパンパンと三回うった。すると、沼の中から今度は小姓の身なりをした男があらわれた。小姓は、受け取った手紙を読み、不審そうな顔をしながら宝物の玉手箱を投げよこした。

玉手箱の中には、たくさんの金銀財宝が入っていので、男は長者になった。さて宝物をあげた小姓のかっぱは、どうも納得できないので、公家のかっぱに聞いてみた。しかし、公家のカッパは覚えがないので、やがて大げんかになってしまった。

この時から、カッパたちは喧嘩別れしてしまい、それからというものどちらの沼でも人がカッパに襲われなくなった。

(投稿者: マニアック 投稿日時 2011-8-1 22:56 )


ナレーション未見のため不明
出典クレジット不明
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
本の情報サラ文庫まんが日本昔ばなし第28巻-第139話(発刊日:1979年1月30日)
サラ文庫の絵本よりかっぱは水中にすむ妖怪で、キュウリが大好物。また、相撲がすきで、人間の子どもたちと勝負したりすることもあります(かっぱのくれた妙薬)。いたずらずきで、よく人や馬を水のなかに引きずりこんだりしますが、鬼や山姥ほどにはおそろしくなく、どこかトボけたところがあるようです。かっぱのよび名は、全国各地でまちまちです。カワランベ(河の童子のいみ)とよばれたり、エンコウ(動物にあてたもの)、スイジン(水の神のいみ)などといわれることもあります。もちろん、想像上の生き物ですから、実在しないことになっています。けれども、いまでも、「かっぱのミイラ」とか「かっぱの詫証文」とかよばれるものが、のこっている地方もあるそうです。(かっこ枠なし)
このお話の評価7.7500 7.75 (投票数 4) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/8/2 0:41 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 80  件):   <前  1 ..  10  11  12  13  14  15  16  .. 80  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
Perenna  投稿日時 2020/11/30 22:56
この昔話と似たような話が、角川書店の「自然の精霊・日本の民話2」にもあります。
題名は同じ「かっぱの淵」です。
「むかし、沼館(ぬまだて)の男が八戸(はちのへ)へ行くべと、八太郎沼の淵を歩いておった。すると、沼底から、ののの、ののの、と不思議な音がした。「なんだべい」と、男が沼の淵を見ていると、沼のまん中からもれもれと水がわき、うずの中から若者がひょっこり現われた。」という書き出しで始まっています。
ただ、あちこちと細かいところが違っています。
アニメでは八太郎沼から現われたのはお公家さんですが、民話ではただの若者です。
また、手紙を解読して、かぼちゃの茎で別の手紙を書いてくれたのは、アニメでは山伏ですが、民話では六部となっています。
さらに、勘太郎堤から現われたのは、アニメでは「小姓の身なりをした男」ですが、民話では「どこからともなくなりのいい若衆」となっています。
そして、勘太郎堤の若衆からもらった物も民話では、いくらでも米の出てくる石の挽き臼です。
欲深な男の嬶(かかあ)がもっと米を出してやろうと思って、臼の穴を火箸でグリグリとえぐったら、怒った石臼は秋田の方へふっとんでいってしまった、だから秋田は米どころになったのだ、というオチになっています。
これらの細かい点での違いから、アニメの原作はひょっとすると、別の出典なのかもしれませんね。
また、八太郎沼や勘太郎堤(正式名は類家堤)は、今では埋め立てられて消滅してしまったらしいです。
ゲスト  投稿日時 2020/6/27 14:35
山伏さんは頭が良いですね
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

26 人のユーザが現在オンラインです。 (22 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)