No.0129
ふんどうぎつね
分銅狐
高ヒット
放送回:0079-A  放送日:1977年04月09日(昭和52年04月09日)
演出:藤本四郎  文芸:境のぶひろ  美術:阿部幸次  作画:上口照人
山口県 ) 22347hit
あらすじ

昔、どん兵衛という楮(こうぞ、和紙の原材料の樹木)買いの男が、かかあと5人の子供たちと貧乏暮らしをしていた。このどん兵衛さん商い下手なうえにお人よしときていたもので、いつも商売はうまくいかなかった。

そんなある日、どん兵衛は商いの帰りに立ち寄った明神様の祠の前で、一休みしていた。すると、明神と名乗る狐に呼び止められ「自分にお供え物をしてくれたら、秤の分銅に化けて目方をごまかし、儲かるようにしてやる」と言う。それならばとどん兵衛は、毎日お狐様に握り飯を三個ずつお供えすると約束した。

お狐様のおかげで、どん兵衛一家の暮らし向きもだいぶ良くなってきたころ、お狐様が嫁を貰い受ける事になった。どん兵衛は嫁狐の分の握り飯もお供えすることで、もう少し儲けさせてもらい、またちょっと金持ちになった。

その年の差し迫ったある日、狐は「嫁との間に九匹の子が生まれたので、お供えの握り飯を三十三個に増やせ」と言った。楮問屋にしてやると狐が言うので、どん兵衛は思わず狐の子や孫まで面倒をみると約束してしまった。商いは益々うまくいき、どん兵衛は毎日ちょっとずつ贅沢をするようになっていった。

そんなある夜のこと、楮問屋に出世したどん兵衛のところへまた狐が現れた。子供が片付いて孫が生まれ、計百一匹の大所帯だから、今度から毎日三百三個の握り飯を持ってこいとのことだった。さすがにもう面倒は見きれないと、その晩から病みついて寝込んでしまったどん兵衛はとうとうかかあに今までのことを全て打ち明けた。そして、次の四代目の狐たちの分も含めた握り飯二千七百個を供えてお祓いし、身代をそっくりそのまま明神様に返す決心をした。

その後、どん兵衛は元の貧乏暮しに戻ったが、今の暮らしに何だか温かいものを感じ、優しいかかあと元気な子供たちのために、相変わらずお人よしで商い下手ながらも、足を棒にして山里を歩き回ったということだ。

(投稿者: kokakutyou 投稿日時 2012-6-24 17:17 )


ナレーション常田富士男
出典松岡利夫(未来社刊)より
出典詳細周防・長門の民話 第一集(日本の民話29),松岡利夫,未来社,1960年09月14日,原題「分銅狐」,採録地「都濃郡」,話者「藤井平蔵、内藤豊」
場所について玖珂と都濃境の山奥の村(須万村、地図は適当)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:玖珂と都濃境の山奥の村(須万村、地図は適当)
追加情報
このお話の評価8.1667 8.17 (投票数 6) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/6/24 21:41 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 52  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  8  .. 52  次>  
コメント一覧
4件表示 (全4件)
ゲスト  投稿日時 2019/12/11 14:09
まさにお稲荷様が怖い訳そのものです。
ゲスト  投稿日時 2017/11/29 5:56
神使のくせに腹黒で阿漕な狐…
匿名希望。  投稿日時 2014/3/18 10:28
傍から見ると、主人公に対して体のいいゆすりたかりしてるとしか思えない。
araya  投稿日時 2011/11/26 21:44
原作の『周防・長門の民話』(松岡利夫,未来社刊)によると、舞台は「玖珂と都濃境の山奥の村」とあり、都濃郡で採録されたものとのこと。また、楮問屋という特殊な業種が登場する点から、当該地区にある江戸期からの紙の産地であれば、萩藩の山代と徳山藩の須万があり、都濃郡なら須万村となりますので、ひとまず、山口県周南市須万(須金地区)でよろしいかと思います。
一応、須金地区ならどこでもよいのですが、紙の産地ということで紙の神様がいますので、人丸神社にポインティングしました。ちなみに、人丸は人麻呂、柿本人麻呂が主神となりますので、後は稲荷社があるかどうか、引き続きの調査と致したいと思います(^Д^;。

http://g.co/maps/xgxw4
投稿ツリー
4件表示 (全4件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

14 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)