トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
1151 - 1200 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>

日高峠の大きな手

昔、和歌山の釜中の村に住む惣七(そうしち)という猟師が日高峠へ猪を撃ちに行った。惣七はいつも山に入る前に必ず山の神様の祠にお参りしていたが、その日は珍しく山の入り口で猪を...

日滝の笛

昔、信州の須坂の城下に、日滝という小さな村がありました。働き者だが貧しいこの村の人々は、春と秋のお祭りを何よりも楽しみにしていました。このお祭りに欠かせないのは、笛の名...

人が見たらカエルになれ

昔ある寺に、人の良い小僧さんがいました。小僧さんは、和尚さんと一緒に檀家さんを回った時に、檀家さん達から少しの小銭をもらう事がありました。小僧さんは、もらった小銭を荒縄...


人だまのはなし

昔ある村に、働くだけが全てのくそ真面目な若者がいました。死んだ父親が大酒のみの怠け者だったので、それが理由で息子は堅物になったのだろうと、村人たちは噂していました。明日...

一つ目小僧の涙

昔ある村にじんたという身体はでかいがのろまの少年がいた。じんたは近所の子供達といつも八幡様の境内で遊んでいたが、ある時この八幡様にひとつ目の化け物が出ると噂が立ち、村人...

人まねじいさん

むかし、越後のある村に、爺さんと婆さんの夫婦が二組隣り合って住んでおった。吉兵衛爺さんは心の優しい爺さんで夫婦そろって働き者、隣の勘助爺さんは欲張りで夫婦そろって怠け者...


人まねダヌキ

むかしむかし、高知は室戸のお話。観音山の近くの佐喜の浜の川を挟んで、二人のお爺さんが住んでおった。網を持っているカネタの爺さんは、毎日朝と夕方、向こう岸の舟を持っている...

一目千両

昔、京の都に「一目千両」というものができたと、ずっと離れた四国に住む男は知った。一目見るだけで1000両の価値があるもとは、どんなものか?皆、知りたくて仕方なかった。村でも評...

火ともし山

昔、諏訪湖の東の村に「おなみ」という娘がいた。おなみには、夫婦になろうと言い交わした若者がいた。ところが、ある日若者はやんごとなき理由で今住んでいる村から湖の向こう側に...


一モッコ山の由来

榛名と駿河に山づくりが好きな大男が住んでいた。武蔵の国で出会った二人は、ライバル心から山づくり競争を始める。榛名の大男は大山(榛名山、はるなさん)を作るが、あと一モッコ...

火なたに捨てられた木の実

昔、ある山に炭焼きの夫婦がおりました。この夫婦には一人の幼い娘がおり、名を「花(はな)」と言いました。冬も近づいた秋の頃、花が炊事の用意をしていた時のことです。狐がリス...

ひなの夜ばやし

今から何百年も前、修善寺で戦(いくさ)があった頃の話。この修善寺から遠くないある村に、ある日一人の老人が訪ねて来た。老人は深い傷を負っており、この村にある古い屋敷の前ま...


ひねくれ婆と明神様

昔、石城(いわき)の見沼の里のある、合戸(ごうど)という所に、一人のひねくれ者の婆がいました。いつもこの婆は、明神さまへのお供え物を盗んで家に持って帰っていました。それ...

火の神の火玉

昔、奄美の与論島のある家に一人のよく出来た嫁がいた。この嫁は火の始末に熱心で、毎朝火を使った後、燃え残りの炭は火消し壷へ入れ、竈(かまど)の前に水を入れた洗い桶を置いて...

火のくに物語り

本放送を見た記憶のある者です。壮絶に面白かったのは確かなのですが、覚えているのはこれぐらいです。●弥生時代ごろの日本(?)を舞台に、大魔神の軍団と村人たちの戦いを何世代...


火の鳥

昔々、陸奥(みちのく)は鹿角(かずの)の里に人が住み始めた頃の話。ここら辺の土地はやせていて、村人たちが畑を作ってもあまりよく作物が育たず、生活は楽ではなく、人々はひも...

ヒバリのぞうり

昔、ひばりとウズラとヨシキリ(カラゲージ)は仲良く助け合って暮らしていました。ある日の事、ひばりは赤い鼻緒の草履を買ったので、嬉しくて二人に見せびらかしました。しかし見せ...

雲雀むかし

昔、岡山の吉備高原というところに五平という牛飼いの男がいました。五平は、言う事を聞かない牛には、それはもう何度も何度も打ちつける、とても意地悪で心根の冷たい男でした。女...


媛女渕の河童

昔、肥後の稗方(ひえがた)に、仙太(せんた)という馬喰(ばくろう、馬の売買をする人)が住んでいました。仙太の妻が死んでからは、朝夕に妻の仏壇にご飯をお供えしては手を合わ...

姫と白蛇

昔、栃木のある寺の前で、菓子や線香を売って暮らしているお婆さんがおりました。信心深いお婆さんは毎朝、お寺の山門の掃き掃除をしておりました。ある霧の深い朝のこと、一人の美...

姫淵のうた

乱世に生きる(松谷みよ子,1973年2年10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。 信州の木曽川に沿って、敵に追われていた姫...


百姓じいさんとてんぐ

むかしむかし、一人の百姓じいさまが馬を連れて、良い声で歌いながら山道を歩いておった。ところが、山道に差し掛かった頃、道の向こうから、ずしんずしんと天狗様がやって来た。そ...

百田ばなし

深い深い山との間に、小さな村があった。この村では三日月を見る事さえできないくらい、信州の山深いところにあった。この村に、種作じいさんと息子夫婦が住んでいた。種作じいさん...

百物語

ある所に庄屋の息子、刀屋の息子、寺の小坊主がいて、この三人は暇を見付けては悪さばかりしていた。ある日、寺に三人集まって何か面白いことがないかと相談していると、小坊主が村...


ひょうたん長者

むかし、ある村に観音様を深く信仰しているお爺さんがおった。ある日のこと、お爺さんがいつものように観音様にお参りに出かけると、観音堂の石段で大きなひょうたんが一つ、かぽん...

ひょう徳さま

むかし、じいさまが山へ芝刈りに行ったとき、見慣れない横穴から物音がするのに気がつきました。じいさまは芝で穴をふさぎました。ところが、芝は穴の中へ引きこまれ、なんと福の神...

ひよりみどん

昔々熊本県の菊池という村に日和(天気)をよく当てる男が住んでおり、村人から「ひよりみどん」と呼ばれていた。この男、髪の毛は伸び放題で体も洗わず一年中一張羅のままというひど...


ビキと荷車

昔あるところに荷車がようけ通る道があった。その道のそばには小川が流れており、小川の土手には桶屋のカニの一家、下駄屋のタニシの若夫婦、提灯屋のどじょうの老夫婦、そして毎日...

びゃくうん寺の強盗

昔、小さな村の小さな寺(闢雲寺、びゃくうんじ)に強盗が入った。強盗は、お経をあげている和尚に包丁を見せ、金を出すように脅した。しかし、3年続きの飢饉により、この貧乏寺に...

白狐の湯

岐阜県は瑞浪市釜戸町の西の外れ、百田という所での話だった。人里離れたこの場所に草堂を結び、一人で暮す老僧がいた。僧は自然を相手にした生活の中、くる日もくる日も木材に鑿を...


琵琶法師と竜

昔、村から村を旅歩く、目の見えない琵琶法師がいた。ある夏の暑い日のこと、琵琶法師は大きな池のほとりに出た。琵琶法師が、池のほとりで琵琶を1曲弾き終えたところ、法師を呼び...

貧乏神

昔、福井の三方(みかた)に藤兵衛という貧乏な百姓一家が住んでいた。子宝だけには恵まれ、働いても働いても暮らしは一向に楽にならず、とうとう夜逃げすることになった。明日は夜...

貧乏神と小判

昔、ある所に貧乏な百姓夫婦がおりました。ある寒い冬の日、突然、屋根を突き破って男が落ちてきました。自分は貧乏神だ、住みにくいから出て行く、といいます。しかし夫婦は「外は...


貧乏神と福の神

ものすごく貧乏な男がいたが、それは家に貧乏神が住んでいたからだった。その暮らしを見かねた村の人たちが、その男に嫁を世話してやった。嫁はとても働き者で朝から晩まで良く働い...

貧乏神の置きみやげ

昔、ある所に半兵衛(はんべえ)ときねという大変な横着者夫婦が住んでいた。半兵衛はちっとも仕事をせず、女房のきねは飯の仕度も面倒臭がり、いっぺんにたくさんご飯を炊くので、...

ピッカリコ石

昔々、地頭様と呼ばれる偉い人が強い勢力を持っていた頃の事。ある村の百姓夫婦が、畑仕事の折に不思議な石を拾った。それは緑色がかった、良く光る石であった。夫婦はその石を神様...


ふうきみそ

昔、福島県の仁王寺(におうじ)に、別当尊貞法印(べっとうそんじょうほういん)という、お坊さんがいました。このお坊さんはやることなすこと失敗ばかりで、いつも村人たちを笑わ...

夫婦の井戸

昔々、山奥のある村が、大変な日照りに困っておった。何しろ普段でも、水の便が悪い山村であったから、村人たちにとっては生死にかかわる問題であった。そんな村人たちの前に、ある...

笛吹川

ある川の上流に、三富村という小さな村があり、権三郎(ごんざぶろう)という若者が年老いた母親と二人で暮らしていた。働き者の権三郎は笛を吹くのが大好きで、母親もその笛の音が...


笛吹沼と蛇喰見

昔、出羽の国の庄内へ一人の若侍が大事な手紙を持って清水城へ届けに行く途中のことです。山を超え最上川を見下ろしながら下っていると美しい沼が見えてきました。若侍は、休憩がて...

フカ地蔵

昔、瀬戸内海の沖家室島(おきかむろじま)に一人の海女がいた。この海女は、島の中でも一番よく働き、誰よりも多くアワビやサザエを取った。その上、漁師たちでさえ太刀打ち出来な...

深んぼのすげがさ

ある村に、他所から若い嫁さんがやって来た。若い嫁は、まだ野良仕事に不慣れなため、いつも姑に小言を言われていた。それでも嫁さんは一生懸命に働いた。やがて田植えの季節となっ...


ふき姫物語

昔、山の奥の家に「ふき」という美しい娘とその父親が住んでおった。ふきは山の中で熊に襲われて床にふせっておった父親の為、森の奥にあるというどんな病でも治すという伝説の泉の...

福笹

昔々、下関の小月(おづき)という所に、お八重(おやえ)という器量良しの働き者の娘が住んでいた。お八重は両親との3人暮らしだったが、両親は大病を患ってこの何年も床に伏せてお...

福助さんのノゾキメガネ

昔、ある村に働き者の福助さんという男とその嫁がいた。福助さんの仕事は「ボロ買い」で、嫁は夫が仕事をしている間は、家事もせずタチの悪い人たちと酒を飲んだりして遊んでいた。...


福ねずみ

むかしある所に、貧しいが正直者の爺さんが住んでおった。ある年の大晦日の夜、爺さんは来年こそは良い暮らしができるよう神様に祈った。そうしてその夜、爺さんは夢の中で自分を呼...

福面と小判

昔、ある山奥に木こりのお爺さんとお婆さんがいました。貧乏暮らしでしたが、お爺さんはお面を買い集めるのが趣味でした。ある大晦日の夜、正月くらいは米を食べたいと話し合った二...

ふぐとひらめ

昔むかし、徳島の海に仲の良いふぐとひらめがおりました。2匹ともたくさんの子供や孫に恵まれて長生きをした後、寿命がきてあの世にも一緒に仲良く旅立つ事になりました。2匹が暗闇...


不思議な石

昔、石川県の池崎と直津との間に横打(よこうち)という畑地があったが、ここに大きな石があった。ある日、ここをひとりの貧しい旅人が通りかかった。旅人は三日三晩なにも食べてお...

不思議なコマ犬

金沢の町はずれ、小坂の伝燈寺(でんとうじ)という寺に、活道和尚(かつどうおしょう)という坊さまがいました。ある吹雪の夜、じいさまが小さな孫を連れて逃げ込んできました。孫...

1151 - 1200 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

45 人のユーザが現在オンラインです。 (31 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)