トップページ >  お話データベース >  九州地方 >  鹿児島県 >  火の神の火玉
No.1160
ひのかみのひーだま
火の神の火玉
高ヒット
放送回:0731-B  放送日:1990年01月06日(平成02年01月06日)
演出:辻伸一  文芸:沖島勲  美術:安藤ひろみ  作画:辻伸一
鹿児島県 ) 20530hit
良妻の日頃の行いが火の魔の手から救う

昔、奄美の与論島のある家に一人のよく出来た嫁がいた。この嫁は火の始末に熱心で、毎朝火を使った後、燃え残りの炭は火消し壷へ入れ、竈(かまど)の前に水を入れた洗い桶を置いてから畑へ出かけていた。 

ある日嫁が畑から帰ると何か家の空気がおかしい。家の中を見回すと全身赤ずくめの小さい老婆が竈の上の棚に居る。老婆は自分を火の神様の火玉(ひーだま)と言い天に帰りたいが、嫁がいるため天に帰れないという。嫁がどうすれば天に帰れるのかと問うと、火玉は自分の言うとおりにしろと言う。その時火玉の目が怪しく輝き、それを見た嫁は火玉の言いなりとなってしまう。

火玉は嫁に「ホーハイと唱えながら家の屋根の四隅から萱を抜き取り、それを竈の前で燃やせ」と言いつける。嫁が言いつけどおりにそれを行うと、竈の火はたちまち大きくなり家を燃やしそうになるが、火玉はそれを見て喜び出す。

その時、萱から火花が飛び、その火花が顔に当たった嫁は我を取り戻し、いつも竈の前に置いていた洗い桶の水を掴むと火玉にぶっかける。 水を浴びた火玉は溶けて消え去り、家は火事にならずに済んだ。

今でも与論島では火事の時、男が「ホーハイ」と叫ぶと火事が収まるが、女がそう叫ぶと火事が大きくなると言い伝えられている。また女が生涯に三度火事を起こすと、その女は火玉になると信じられている。

(投稿者: はんぺん 投稿日時 2012-2-4 23:29 )


参考URL(1)
http://earthtscu.jugem.jp/?eid=274
ナレーション市原悦子
出典瀬川拓男(角川書店刊)より
出典詳細神々の物語(日本の民話03),瀬川拓男,角川書店,1973年10年25日,原題「火の神の火玉」,伝承地「沖縄地方」
場所について火の神を祀っている場所(チヂ岬)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:火の神を祀っている場所(チヂ岬)
追加情報
このお話の評価7.6000 7.60 (投票数 5) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/2/4 23:38 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 38  件):   <前  1 ..  27  28  29  30  31  32  33  .. 38  次>  
コメント一覧
6件表示 (全6件)
もんた  投稿日時 2020/10/21 7:17
沖縄にはいろんな伝説があるのですね。
beniko  投稿日時 2012/2/4 23:56
訂正しました、ご確認ください。こちらこそ投稿ありがとうございます。
はんぺん  投稿日時 2012/2/4 23:52
採用どうもありがとうございます。
もしよければ冒頭の「昔、奄美の与論島のある家に一人の嫁がいた。」を
「昔、奄美の与論島のある家に一人のよく出来た嫁がいた。」に改訂してもらえないでしょうか?
個人的にかなり聡明な感じの女性と思いましたので。旦那が羨ましい^^;
araya  投稿日時 2011/10/30 18:41
マッピングありがとうございます(^-^)。

ちなみに、ボイントした地点の斜め下に3つの岩礁が海の中にありますが、細長くて大きい岩礁には龍宮神がお祀りされているとのことです。
beniko  投稿日時 2011/10/30 18:23
早速マッピングしました。それにしても海がきれいですね、航空写真モードで掲載しました。
araya  投稿日時 2011/10/30 5:40 | 最終変更
下記のブログを見ると、与論島チヂ崎から降りた海辺の拝所に「火の神」「鉄の神」が祀られているそうです。
http://earthtscu.jugem.jp/?eid=274
また、シグニと呼ばれる祭りではアシャギという神の依り代となる建物を建てニードーマ(根所)というものを併設し、そちらには火の神をお祭りするとか。物語の中のおどろおどろしさと違い、沖縄では火の神は重要な神様のようです。
http://g.co/maps/fgvd6
投稿ツリー
6件表示 (全6件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

20 人のユーザが現在オンラインです。 (12 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)