トップページ >  お話データベース >  東北地方 >  岩手県 >  人だまのはなし
No.0632
ひとだまのはなし
人だまのはなし

放送回:0396-B  放送日:1983年06月11日(昭和58年06月11日)
演出:平松達也  文芸:平見修二  美術:阿部幸次  作画:なべしまよしつぐ
岩手県 ) 16871hit
体を縛り付けても心までは縛れない、という話

昔ある村に、働くだけが全てのくそ真面目な若者がいました。死んだ父親が大酒のみの怠け者だったので、それが理由で息子は堅物になったのだろうと、村人たちは噂していました。

明日から田起こし(田んぼを耕す作業)が始まるという夜、墓場の方からふらふらと死んだ父親の人魂が飛んできました。この人魂は酒が大好きで、村でにぎやかな事があったりすると出てきて、こっそり酒を飲み逃げしていくのでした。

若者はあまりの恥ずかしさに、死んだ父親の兄である寺の和尚さんに相談しました。和尚さんは、大酒飲みだった父親には全く似ておらず、修業一筋の浮世離れしたガチガチの人格者でした。甥である若者のために、父親の人魂を捕まえる作戦を提案してくれました。

さっそく若者は言われた通り、酒を買って用意し、父親の人魂をおびき出すことにしました。やがて酒を目当てにやってきた人魂を、飯櫃(めしびつ、ごはんを入れる桶)に閉じ込めることに成功しました。

すると同じタイミングで、寺の和尚さんが息絶えてしまいました。知らせを聞いた若者が飯櫃を抱えたまま、和尚さんの元へ駆けつけると、飯櫃から逃げ出した人魂がするすると和尚さんの口の中に入っていきました。人魂が戻った和尚さんは、何事もなかったように再び息を吹き返しました。

驚いたことに、村を飛び回って酒を飲んでいた人魂は、和尚さんの人魂だったのです。真面目にやっていれば良い、というわけではないんだなあ、と和尚さんは考えを改めました。そして、若者もくそまじめに仕事だけの生活から、時には村人たちの家にもお呼ばれして、周囲の人たちとも交流するようになりました。

(紅子 2013-7-30 1:22)


ナレーション常田富士男
出典西山敏夫(偕成社刊)より
出典詳細ゆうれいばなし(幼年版民話12),西山敏夫,偕成社,1973年8月,原題「人だまのはなし」
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
このお話の評価8.5556 8.56 (投票数 9) ⇒投票する
※掲載情報は 2013/7/30 1:22 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 80  件):   <前  1 ..  41  42  43  44  45  46  47  .. 80  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
ひろころ  投稿日時 2019/7/31 5:23
人は生きて行く術として、色んな方法で心のバランスを保とうとしているのだと思います。
私も真面目な性格が邪魔をして、視野が狭まっている気がします。
このお話を読んで勇気が出ました!
早速、今日からでも新たなことに挑戦したいと思います。
ゲスト  投稿日時 2015/9/27 23:24
確かに、真面目で酒もタバコも趣味もなし、仕事一徹のみで生きてた人って、
定年してやること(仕事)がなくなると、一気にボケちゃったり家庭内の邪魔者になって爪弾きにされる事が多いからなあ
少なくとも趣味くらいは持って、仕事と私生活のメリハリを普段からつけとかないと、いずれ無意識のストレスが爆発するんだろうな、こんな感じで…w
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

30 人のユーザが現在オンラインです。 (16 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)