トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
1201 - 1250 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>

ふしぎな玉

子のないじっちゃとばっちゃがオンゴロという犬とネンゴロという猫をわが子のようにかわいがって育てていた。ある日、じっちゃは畑でかわいらしい小さな蛇を見つける。この蛇もオン...

不思議なつぼ

昔、沖縄本島から遠く離れた宮古島にマサリヤという漁師がいた。ある月夜の晩、マサリヤが海岸で釣りをしているとどこから来たのか美しい女が現れ今夜一晩泊めて欲しいと言う。マサ...

ふしぎなひょうたん

昔、ある浜辺の村に子供の居ないお爺さんとお婆さんが住んでいた。ある日お爺さんが海での魚釣りから帰ってくると、お婆さんが松原で赤ん坊を拾ったと言う。しかしお爺さんは親が心...


ふしぎな枡

昔ある山里に、年取ったお爺さんとお婆さんが住んでいました。二人は貧しくとも仲良く、正直で気の優しい老夫婦でした。今日もお爺さんは、裏山にあるちっぽけな畑を耕していました...

伏見へ行ったおじいキツネ

昔、丹波の山奥に門太夫屋敷というそれは大きなお屋敷がありました。この屋敷には、南に小さな通用門と東の正面にそれは立派な大きな御門があって、それは特別な理由がない限りは使...

藤かずらのいぼこぶ

京都の民話(未来社,1965年10月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。ある片田舎に豊作という人を疑わない正直者がいた...


富士山をささえた話

ある男が夢の中でうなされていた。その男は寝ながら両手を挙げて苦しんでいた。それを見ていた別の男がどうしたんだ?と言ってその腕をおろそうとしたが、すごい力でその手を下ろす...

二ツ池の龍

むかし伊勢の二ツの池に雄龍と雌龍の夫婦がいた。悠久の時が過ぎ、いつしか土地に人間が住み着く時代となる。雄龍は人間たちの焚く火や振る舞いが面白くなく、嵐を起こしたり雷を落...

二つの月

むかし、甲斐の国に弓の上手な猟師がいた。ある時、猟師は1匹の大鹿を追って伊豆の山奥までやって来た。猟師は、そこに住む村人たちから腕を見込こまれて、ある相談事を持ちかけら...


二ツ道のおいはぎ

昔、馬頭街道が通る栃木県の山奥に「平野」という村がありました。この村は自然が豊かで、みんな平和で幸せに暮らしていました。子ども達が小川でとった魚を、近くにいたキツネの親...

二人の甚五郎

昔、飛騨の山奥に住んでいた佐吉という彫り物の上手な男が、腕試しの旅に出かけました。旅の途中に泊まった宿屋の主人は、佐吉の腕前にたいへん感心して、彫り物の名人である左甚五...

筆捨ての松

昔、巨勢金岡(こせのかなおか)という絵描きの名人がいた。ある日、熊野へ那智の滝(なちのたき)を写生するために旅に出た。その途中、藤白峠(ふじしろとうげ)で、7.8歳くら...


ふとんの話

昔、ある田舎町に、新しい宿屋が店を出しました。このの主人はあまりお金もなかったので、必要なものをほうぼうの古道具屋さんから買い集めました。ある日のこと、初めてのお客が二...

船形山の権現さま

船形山の中腹に建っている船形権現さまの社には、女の神様が祀られており、豊作の神様として有名であった。そのため麓の村々はもとより、遠く名取の方からお参りに来る人もいて、参...

鮒女房

昔、琵琶湖のほとりの堅田(かたた)に源五郎という名の男がいた。ある日、源五郎が湖のほとりを歩いていると、岸辺にひどい怪我をしたフナを見つけた。源五郎は漁師だったが、この...


船幽霊

昔、ある漁師町では、お盆の日に「迎え火」を焚いて死んだ人の霊をお迎えするならわしがありました。またこの日は、海で死んだ人の霊が船幽霊になって船を沈めるので、決して漁に出...

吹雪かれ和尚

北国のある寺に和尚さんが一人住んでいた。この年は例年以上に吹雪がひどくなかなか下の村にも行かれなかった。和尚さんはきにもとめてなかったが、吹雪はやむ気配もない。食糧もそ...

古寺の化けもの

荒れた山寺に泊まったお坊さんが、夜、囲炉裏の前でくつろいでいると、村からきたという、母子連れが暖を取らせてくれという。母が坊さんと取り留めの無い話をしているのだが、なぜ...


古屋のもり

ある農家にお爺さんとお婆さん、そして馬が一頭いた。この馬を狙って泥棒が忍び込み、梁の上に隠れた。同じ時に、狼も馬を狙って家に入り込んだ。お婆さんは幼い子どもを寝かしつけ...

風呂に入るお地蔵さん

昔、三重県の赤目という所にお地蔵さんがあり、その近くには仲の良い夫婦が営む茶店がありました。ある日、見知らぬ男が夫婦のところへお風呂を借りにやってきました。翌日もまた翌...

ふろ屋の福の神

昔ある所に、風呂屋の夫婦と医者の夫婦が隣同士に住んでいました。風呂屋は商売繁盛でしたが、医者の方はヤブ医者だったのでちっとも儲からず、暮らしぶりは貧しいものでした。医者...


分銅狐

昔、どん兵衛という楮(こうぞ、和紙の原材料の樹木)買いの男が、かかあと5人の子供たちと貧乏暮らしをしていた。このどん兵衛さん商い下手なうえにお人よしときていたもので、い...

武士になった魚売り

昔、ある村にたいそうのんきな一人の魚売りがいた。ある日魚売りがいつものように村へ魚を売りに出かけると、道の真ん中で寝ている一人の武士に出くわした。魚売りは武士がぐっすり...

ぶよの一時三年

昔々、仙台は宮城野の山奥に太一(たいち)と与茂吉(よもきち)という二人の木こりが住んでいた。ある夏の日、いつものように与茂吉は太一と一緒に仕事をしていた。ところがこの日...


ぶんぶく茶釜

和尚さんが古い茶釜を買ってきて、お湯を沸かそうと火にかけたところ、茶釜が「熱い!」と悲鳴をあげた。気味悪がった和尚さんは、古道具屋にただで譲った。古道具屋は家に持って帰...

分福茶釜

昔、山奥のある村に、人がめったにやってこないさびしい寺がありました。お寺でお茶をふるまえば人が立ち寄ってくれるだろう、と考えた和尚さんは、町まで茶釜を買いに出かけました...

ぶんぶん酌にさせ

阿波の民話 第二集(未来社,1968年08月05日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、親のない怠け者が、毎日ぶらぶらと生活...


へか神さん

昔、安芸の川戸村外原では畑の中にがら(石炭)が多く、へかがよく壊れていた。へかというのは牛に引かせる鋤(すき:田畑の土を掘り起こす農具)の先端の事である。春になると村のあちこ...

屁ひり女房

むかしある村に、年老いた母親と息子が住んでいました。ある日、隣村から働き者で親孝行な良い嫁を迎えました。やがて10日も経つと、嫁の様子がおかしくなりました。母親が心配して...

蛇と蛙

昔むかぁし、神さまが森や生き物たちを作ったばかりの頃の話です。どの動物たちも皆、朝ツユを飲んで暮らしていました。ところがある時、カエルは朝ツユに飽きて不平を漏らし始め、...


蛇の仲だち

昔、群馬の赤城山の近くの山の中に、東の家と西の家の2軒の百姓の家がありました。この2軒の者はひどく仲が悪く、いつも喧嘩ばかりして、お互いに困らせあっていました。田んぼを...

蛇とみみず

昔々、蛇は目玉が無くて、土の中で歌を唄って暮らして居ました。一方、みみずは大きな目玉を持って居ました。蛇が声を張り上げて唄うと、お天道様も風の神様も雲も歩みを止めてじっ...

へび女房

男が山で女に出会う、その女は悲しそうで何か分けありのようだ。男は女を家へ連れて帰って夫婦になる。 二人の間に子供ができたのだが、女は外に小屋を作ってもらい、そこに移り住み...


へび息子

あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。この老夫婦には子どもが居りませんでしたが、蛇の息子がいました。この蛇は、お爺さんが山で見つけてみた卵が孵ったもので、子...

べごをつれた雪女

昔、あるところに太一という利かん坊だが、心優しい男の子とお祖母さんが暮らしていた。ある夜、太一は糸紡ぎをするお祖母さんに「雪が降る日には雪女が出るのは本当か」と聞いた。...

紅ほおずき

めったに人など通らぬ丹波の山奥に、今日は珍しく旅の男が通りかかりました。男が木陰で昼寝している間に、すっかり日が暮れてしまい道に迷ってしまいました。一軒の炭焼き小屋を見...


弁天さまと飯盛山

実際にお話を見たところ、以下の通りで間違いなかったです。少しあらすじ文章を調整する予定ですので、取り急ぎ追記。2020年8月31日現在  福島の民話 第二集(未来社,1966年09月30...

宝満山のタヌキ

大宰府の後ろ側に宝満山と言う山があって、そこにものぐさな化けタヌキが住んでいた。このタヌキは、化ける事に関しては天下一品で、何度も付近の村人を騙しては悔しがらせていた。...

ほおずきとしっぱご

昔むかし、働き者のほおずきと怠け者のしっぱごは隣同士仲良く暮らしていた。ちなみにしっぱごとは岩梨の木の実のことである。畑仕事をサボって退屈していたしっぱごは、よもぎ団子...


干し柿と塩びき

むかし、茨城県高萩の山深いある村に五郎兵衛(ごろべえ)という男が住んでいました。この五郎兵衛、他人(ひと)に悪さをしては相手の困った顔を見て愉快がる男でした。そんな冬の初めの...

干し葉のおじや

昔、ある村に北と南に寺があり、それぞれの寺には小坊主がおった。どちらの寺の和尚も大変なケチで、食事は毎回、大根の干し葉が入ったおじやであった。北の寺の小僧は「白いご飯を...

ほそごし

昔、あるところに大きなお寺があって、大勢の小僧さんが修業をしていました。この中に一人のいたずら小僧がいて、ある時、ほとほと弱りぬいた和尚が、懲らしめのために小僧を寺から...


ほていさん

昔、沖に鬼ケ島をのぞむ海辺のある村に、五分一(ごぶいち)どんという男がいた。この五分一どん、その名の通り身長が普通の人の五分の一ほどしかなかったので、いつも村の衆から小...

仏さまの鼻の穴

昔、ある山里に、太助とお辰という夫婦が住んでいました。この嫁は、欲張りで見栄っ張りでした。夫婦の家には大きな仏様があり、いつも「家宝の仏様じゃ」と吹聴していましたが、手...

仏島

昔、三河の沖合いに、引き潮の時だけ顔を出す岩だらけの島があった。この島の周りは潮の流れが速く、暗礁も多いので、たくさんの船が座礁、沈没して多くの船乗りが命を落としていた...


ほらこぎとほらふき

このお話は2話まとめた形で放送されました。シリーズ終了後に、スペシャル版として放送された企画物です。 1.ほらこぎの話(津軽)おじいちゃんの語りにて村でも有名な大嘘つき...

ほらふき和尚

昔ある小さな村にほらをふくのが好きな和尚がおりました。和尚は朝昼夜にほらをいうので、村人も子坊主も呆れてしまい、真剣に話を聞くものはいませんでした。ある時、和尚はまたほ...

ほらふき天狗

1982年春季の「東映まんがまつり」で公開されたお話。テレビ版と同様「約12分」のお話で、二話同時に上映された。森に住む天狗のなかに、本当は弱いくせに大口ばかりたたいているほら...


惚れぐすり

昔、和歌山のある山里に、茂平と熊蔵という若者がいました。性格が正反対な二人はとても仲良しで、気弱でのんびり屋の茂平は熊蔵の事を「兄貴、兄貴」と言って慕っていました。ある...

坊さんの手伝い

昔ある村に、働き者の与平という男とその妻がおりました。与平夫婦の田んぼは、猫の額ほどの小さなものでしたので、二人の生活は決して楽ではありませんでした。明日が稲刈りという...

1201 - 1250 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

37 人のユーザが現在オンラインです。 (33 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)