トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
401 - 450 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 30 次>

鬼をおがんだおばあさん

ある村のお婆さんは、仏様を拝まず鬼を拝んでいたから閻魔様にけしからん!と怒られて、地獄に落とされてしまう。おばあさんは閻魔大王のところへ向かう途中で、鬼達と出会い、ばあ...

おとみーさん

昔々、島根の頓原(とんばら)の才谷川(さいだにがわ)と神戸川(かんどがわ)が合流する辺りに吉兵衛(よしべえ)という爺さんが一人で住んでおった。吉兵衛爺さんの気がかりは、...

障子のあな

むかし和歌山に「神通(じんつう)」という村があって、この辺りから「ゆうらくさん」にかけては山が深く、鳥や獣がたくさん住んでいました。ある日、紀州の殿様がこの山で狩りをし...


ムカデの使い

昔、秋の夜に虫たちが食材を持ち寄って、煮込み汁を食べた。ところがカマキリどんが、カブトムシどんの持ってきたキュウリを全部食べてしまい、腹痛を訴え始める。医者のモグラ先生...

赤城のへっぷり鬼

昔々、群馬の赤城の山にたくさんの鬼がおった。大きいの小さいの合わせて100匹以上。なかでも赤鬼と青鬼がめっぽう力が強かった。どんな勝負をしても勝敗が付かんがった。年に一...

名刀の切れあじ

むかし、土佐の土佐山村の中切(なかぎり)という所に、人にいたずらを仕掛けては喜ぶ庄屋がおった。たとえば、夜中、庄屋は鬼の面をかぶって臆病な下男の恒平(つねへい)を驚かす...


山の神と海の神

三重の尾鷲(おわせ)には国市(くにいち)の浜という浜辺があり、ここは青い松並木に白い砂浜が広がる風光明媚な場所だった。そのため、この浜には海の神様や山の神様が時々散歩に...

吉作落とし

ある山に、岩茸(いわたけ)を採って暮らしている「吉作」という若者がいた。独り暮らしの吉作は山の男らしく、身も心も清くたくましい立派な若者だった。ある晴れた日、初めて入っ...

くだギツネ

昔、伊勢の山田というところに、飛脚の松右衛門(まつえもん)という男がいた。ある日、桧尻(ひのきじり)の峠の辺りで休んでいると、キセル入れを無くしてしまった。探すのも面倒...


柿の精

昔々、ある村に柿の木を庭にたくさん植えている家があった。一方、この家の隣には、柿の木が一本もない貧乏なばあ様が住んでおった。ばあ様は常々、美味しそうな隣家の柿が食いてぇ...

琴塚

昔、宮崎県延岡の東海(とうみ)に一人の山姥が住んでいた。赤茶けた髪を長くたらした山姥は、色の白い小さな女だった。山姥は山の崖っぷちに横穴を彫って暮らしていたが、この横穴...

坊さんの手伝い

昔ある村に、働き者の与平という男とその妻がおりました。与平夫婦の田んぼは、猫の額ほどの小さなものでしたので、二人の生活は決して楽ではありませんでした。明日が稲刈りという...


カサカサとコラマタ

むかしむかし、沖縄のある浜辺に一匹のヤドカリが住んでおって、ある日、山に遊びに出かけたんじゃと。ヤドカリは、常日頃、人間には「人間」と言う名前の他に、「マサリヤ」とか「...

金の椎の実

京都の福知山にある天神様の社の傍に、みよと言う娘が暮らしていました。みよは猟師だった父親を早くに亡くし、母親と二人で暮らしておりました。ある時みよの母親が、日頃の無理が...

竹ぼうきと粟めし

昔、熊本に、皮肉屋の妙念(みょうねん)和尚と、意地っ張りの源さん、人の良い万さんがいました。ある秋の日、三人は長洲の町まで買い物へ行きましたが、その中に竹ぼうきがあった...


恩田の初連

昔、愛知県の刈谷市恩田町は広い原野で、ところどころに小さな林がありました。その中でも一番大きな竹林には、初連という立派な白狐が住んでいて、この辺りのリーダーでした。初連...

マンジロク

むかし、茨城県の八瓶山(やつがめやま)のふもとに小さな村があった。この村では地震が多く、村人たちは困っていた。ところで、この村の村はずれにマンジロクという山のような大男...

足長手長

昔ある所に村があり、そこはよく肥えた土地で作物がよく実った。だがある時その村に「足長」と「手長」という夫婦の魔物がやって来て、周りの雲をかき集めて太陽を隠し、そして何日...


カッパのわび状

昔、岐阜の荒田川の川縁に、村人たちが沢山の綿を作っていた。ある夜のこと。五作じいさんの綿畑が何者かに荒らされていた。綿の花は摘みきったものも、そうでないものも乱暴に摘み...

元のさや

昔ある所に、お爺さんとお婆さんが住んでいました。毎日毎日、もう何十年とお爺さんは山へ柴刈りに、お婆さんは川へ洗濯へ行っていました。二人は同じ仕事を何十年も続けているうち...

あばれ鹿

昔、伊豆は函南村(かんなみむら)の辺りでは、夜な夜な2頭のつがいの大鹿が現れ、田畑を荒らしまわるので、村人は大層困っていた。そこで村人は、猟師の勘七(かんしち)に大鹿を退...


月見草の嫁

昔ある所に、独り者の若い馬子(馬方)が住んでいました。馬子は、馬に食べさせる草を刈るために、毎朝いい声で歌いながら山道を行き来していました。ある秋の夜、若い女が馬子の家...

おタヌキ力士

むかしむかし、奈良の曽我村というところに北林という豪家がありました。この屋敷の広い森にはタヌキの一家が住んでいるという噂がありました。ある日、北林の家に待望の初孫が生ま...

雷と月と日

むかしむかし、ある夏のことじゃった。いつもは顔を合わせることもない『お日さん』と『お月さん』と『雷さん』が、お伊勢参りの旅をすることになったそうな。道中の雷さんは鬼のパ...


子取り

昔、大分県の宇佐のある村に作兵衛とおタツという夫婦が住んでおりました。この夫婦には、2歳になる男の子がおりましたが、作兵衛はいつも働かず遊んでばかりいるので、子どもの着...

のんき者

昔、あるところに夫婦そろってのんき者で眠り好きな、お爺さんとお婆さんが住んでいた。ふたりは若いころは村でも評判の働き者だったが、年取ってからは一日中、所構わず眠ってばか...

うずになったたいこ

昔ある海で、時折ドーンドーンという大きな音が聞こえてくる所があり、その音が鳴ると大波が起こるので、そこの漁村はその音が聞こえると船を引き上げなければならなかった。村人は...


かんざし燈ろう

昔、広島の尾道に築島(きずきじま)という所があり、築島の久保明神には幽霊が出るという噂があった。幽霊は夜な夜な明神様の銀杏の木の下に現れ、「かんざし欲しい…」と悲しげな...

山伏ごんだゆう

昔、ごんだゆうという山伏が修行のため日光へ向かっていた。街道を歩いていたごんだゆうは、お腹が空いたので茶店に立ち寄ることにした。ごんだゆうは茶店のお婆さんに何か食べさせ...

おらびぐら

昔、九州は宮崎でこんな話が残っているそうじゃ。人里離れた山奥の谷に、炭焼きの家があった。雨が降る晩のこと、炭焼きの親父が寝ていて、悪夢にうなされて起きた。その悪夢とは、...


カンタの枕

昔、愛媛の上沢(かみざわ)の山里に、カンタという木こりの若者が住んでいた。働き者のカンタは、毎日のように雨霧山(あまぎり山)へ出かけ、仕事に精を出していた。ある日の事、...

カラスの行水

昔ある所に、一人の貧乏な男がいました。貧乏すぎで嫁をもらう事ができないので、今日も男はボヤキながら、あぜ道に寝転がっていました。日もとっぷりと暮れてきたので、男が家路に...

男滝の龍

奈良の山中、小井(こい)には親谷(おやんたに)という谷があり、そこにはひときわ大きい男滝(おんたき)と呼ばれる滝があった。滝のそばには丸木橋が架かっていたが、大水で流さ...


わらしことネムの花

昔ある村に、「東の長者」と「西の長者」と呼ばれる二人の長者がいました。東の長者には娘の童(わらし)が、西の長者には男の童がいました。長者たちはたいへん子どもを可愛がって...

白いスズメ

奈良県のあるところに、大変な金持ちの庄屋さんがいた。広大な敷地内には酒蔵、米蔵、醤油蔵、味噌蔵などがあり、大勢の使用人とともに暮らしていた。ある日突然、庄屋さんが亡くな...

川田の鯰神

昔、徳島県は麻植郡(おえぐん)川田(かわた)の季邦(すえくに)という所に貧しいが働き者の夫婦がおり、二人は毎日食べるのにやっとの稼ぎだが別に不満もなく仲良く暮らしていた。ある日...


うどんと殿さま

昔、伊予の国大州(おおず)の殿様は大変な美食家で、毎日沢山の御馳走を用意させていたが一度も美味しいとは言わず、「明日はもっと旨いものを」などと言っては家来達を困らせてい...

にげたおかま

昔あるところに、子どもは居ないが仲の良い老夫婦が住んでおりました。この「じいじ」と「ばあば」は、耳は遠いけれど喧嘩を一度もしたこともありませんでした。ばあばは、朝になる...

白狐の湯

岐阜県は瑞浪市釜戸町の西の外れ、百田という所での話だった。人里離れたこの場所に草堂を結び、一人で暮す老僧がいた。僧は自然を相手にした生活の中、くる日もくる日も木材に鑿を...


カエルとネズミ

ある池に横着者のカエルが住んでいた。このカエル、ある時楽をしてあちこち見物して歩きたいものだと思いつき、通りすがったネズミに「俺はお前の親父の友達だ」と嘘をついて言葉巧...

大根のびっくりぎょうてん

昔、ある所に大根とにんじんとごぼうと種いもとこんにゃくが住んでおった。この頃の大根は今と違って、薄い緑色をしておった。大根は体が大きくて力も強く、相撲を取ってもいつも勝...

金の鳥居

昔、ある所に腕の立つ若い大工がいました。この男は頭が禿げていたので、周りからいつもからかわれていました。ある日のこと、棟梁の末娘を嫁にもらいましたが、ハゲが恥ずかしくて...


シャバとメイドの境

昔、熊本の医者どん坂(いしゃどんざか)で、キツネとウズラが立ち話をしていました。キツネとウズラは「小豆飯(赤飯)を食べてみたいね」という話になりました。そこへちょうど、...

日高峠の大きな手

昔、和歌山の釜中の村に住む惣七(そうしち)という猟師が日高峠へ猪を撃ちに行った。惣七はいつも山に入る前に必ず山の神様の祠にお参りしていたが、その日は珍しく山の入り口で猪を...

夢地蔵

昔、埼玉の比企(ひき)の高坂という所に、怠け者の長太という百姓がおったそうな。長太は毎日子供らに小博打をけしかけて遊んでおり、自分の田んぼの田植えをしようともせんかった。...


人が見たらカエルになれ

昔ある寺に、人の良い小僧さんがいました。小僧さんは、和尚さんと一緒に檀家さんを回った時に、檀家さん達から少しの小銭をもらう事がありました。小僧さんは、もらった小銭を荒縄...

仲よし夫婦

昔々ある所にそれは仲よしの夫婦がおりました。夫婦は毎日一所懸命に働いていましたが、一粒の米粒を分け合うような貧しい暮らしをしていました。ある日、夫婦はあまりの貧しさに大...

おみよし松

昔、今の愛知県弥富市の筏川(いかだがわ)のほとりに、大変大きな松の木があった。隣の佐屋(さや)の宿場町までまだ少し距離があること、七里の渡しの近くでもあることから、この...


鬼と長イモ

群馬の白根山や四阿山(あずまやさん)には、昔、鬼が沢山住んでいて、旅人から荷を奪ったり娘をさらって食べたり、悪さばかりしていました。ある五月の節句の日、鬼の内でも一番意...

山の神とかしき

昔、奈良の上湯川(かみゆのかわ)の山の奥に、大勢のひょうし(木を切る日雇いの人夫)が山仕事に入っていた。山の仕事場は村から離れているので、ひょうしたちは山の中に小屋をか...

401 - 450 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

59 人のユーザが現在オンラインです。 (35 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)