トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
701 - 750 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ... 30 次>

シシとり太郎

昔ある山の中に、働き者の「太郎」と怠け者の「次郎」という二人の木こりが住んでいました。ある日、食べ物がなくなったので、太郎は一人で山へ猟に出かけていきました。山についた...

がっと嫁入り

昔、輪島の本郷という所に平与門(へいよもん)という爺様が息子と二人で暮していた。ある日、庄屋さんの家で婚礼があった帰り道、平与門は息子にこう言った。「お前にもいい嫁ごを...

しゅのばん

昔ある所に、なんとなく生きている男がいました。なんとなく生まれてなんとなく育って、なんとなく大工になってなんとなく嫁をもらって、なんとなく毎日を仕事して暮らしていました...


ばけものさわぎ

昔、尾張の国の山あいに小さな村がありました。ある日、田兵衛が近くの沼にクワを洗いに行くと、水面にあやしく不気味な影が映りました。おどろいて逃げ出した田兵衛からこの話を聞...

座敷童子

昔、陸奥の岩手での話です。ある年の春の日、年老いた六部(ろくぶ:旅の僧)が一夜の宿をもとめて、一軒の長者屋敷を訪ねました。何代も続いている長者屋敷は大変立派で華やかで、...

おりゅう柳

昔、伊豆天城山の山中に働き者の若い炭焼きの夫婦が住んでいました。ある時母親は小さな女の赤ちゃんを残して病で死んでしまいました。残された若い夫は悲しむ暇もなく毎日赤子の世...


神さまの縁結び

昔、陸奥(みちのく)のある村にお花と権太(ごんた)という恋仲の男女がいた。二人は結婚を考えていたが、お花は大百姓の大事な一人娘、一方の権太は村一番貧乏な小百姓。お花の両...

はらつづみの怪

昔、博多の町に大きな荒れ寺がありました。その寺の裏から、毎晩不気味なはらつづみの音が聞こえてくるというのです。町の人が正体を確かめようとお寺の様子を探りに行きましたが、...

弥九郎の犬

昔、紀州の山奥に弥九郎という名の猟師が母親と二人で暮していた。ある春の朝、弥九郎が家の戸を開けると、そこには一匹の子犬がいた。あれは昨年の秋のことだった。弥九郎が夜中に...


旅小僧

昔、宮崎県の延岡に大武寺(おおたけじ)というお寺があった。ここの和尚は風変わりで朝晩のお経を唱える事以外は何もせずに昼寝ばかり。その為、お寺や墓地は落ち葉が積もり、荒れ...

厄病神

昔ある村に、直吉という一人暮らしの漁師がいました。月のない暗い夜に、かがり火をたきながらシラウオ漁をしていると、沖の方から沢山の人の掛け声が聞こえてきました。きっと何か...

こんにゃく坊

昔ある所に貧乏な寺があったそうな。この寺には風呂がなくてな、坊様は仲良しの作兵衛どんの家まで貰い風呂に行っておったそうな。作兵衛どんは《こんにゃく玉(芋)》を育てるのを...


雪月夜のお産

昔、宮城のある村に龍沢(りゅうたく)先生という医者が住んでいた。60才を過ぎても一日中、患者のためにあちこち元気に飛び回っていた。ある雪の降る真夜中のこと一人の若者が訪...

天狗の松

昔、伊豆の高根神社に一本のとても巨大な松の木が立っていた。この地は松の多い所だったがこの松は桁外れの大きさで樹齢三百年、四百年の松など問題にならなかった。この松は一つの...

魚籃の観音

昔々、日向灘の一ッ葉(ひとつば)という細長い入り江で、漁を生業にする若者がいた。若者は腕のよい漁師で、嫁をもらうため毎日一生懸命働いていた。ところがどうした訳か、ここ数...


姫淵のうた

乱世に生きる(松谷みよ子,1973年2年10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。 信州の木曽川に沿って、敵に追われていた姫...

豊吉とアオ

昔、長野県諏訪郡の原の茶屋に、貧乏だが心の優しい豊吉(とよきち)という男が居ました。豊吉が家の前の畑を耕していると、ガリガリにやせ細った馬が馬方に連れられて歩いてきまし...

波よけ観音

昔、新潟県の親不知(おやしらず)から富山の砺波へ抜ける街道は天下の難所として有名だった。ある冬の日、ここ親不知近くの茶店に一人の立派な身なりの母親が乳飲み子を背負ってや...


ちんちんこばかま

昔、美人な娘が、ある侍のところへ嫁にいきました。この嫁はとにかく不精者で、お茶碗も洗濯物もいつまでもほったらかしたり、洗濯物も干しっぱなしでした。でも、気立ても優しく両...

カサカサとコラマタ

むかしむかし、沖縄のある浜辺に一匹のヤドカリが住んでおって、ある日、山に遊びに出かけたんじゃと。ヤドカリは、常日頃、人間には「人間」と言う名前の他に、「マサリヤ」とか「...

馬のねがい

昔、静岡に一人の馬方が住んでいた。この馬方は年老いた馬「アオ」をとても大切にしていた。ある夜の事、一人の六部が一夜の宿を求め、馬方は快く承知した。そして寝静まった真夜中...


ドンドン坂の和尚

風の長者さま(辻田三樹恵,1978年12月24日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。  昔ある村に、歩くとドンドンと足音がす...

狼ばしご

茨城県のとある山の中、二人の若いお坊さんが道に迷い難儀していた。すでに日はとっぷり暮れていて、月明かりもなく、時折遠くから狼の遠吠えも聞こえる。そんな中、谷をずっと下っ...

出べそあらため

むかしむかし、山形の越橋の、伝四郎さんの《かがさん(奥さん)》は大きな出ベソじゃった。じゃが、《かがさん》は男勝りの元気者・働き者で、なによりの楽しみは、野良仕事の終わっ...


越後の兄弟

昔、越後のある家に、生来の道楽者の兄と、真面目で働き者の弟がいました。ほとほと兄に手を焼いた父親は、親子の縁を切り家から追い出してしまいました。父親はそれからしばらくし...

山の神と孝行娘

薩摩・大隅の民話(未来社,1960年08月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。あるところに、お婆さんとヤヨイという娘が...

やまんばァ

八丈島の民話(未来社,1965年08月15日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔の話。やまんばァという化け物が山奥の椎の森...


江戸ン父っつあん

昔、熊本県の八代湾(やつしろわん)に面した漁村に、母とまだ幼い子供が住んでいました。父親は出稼ぎに行ったきり、二人暮らしが寂しいのか子供は夜になるとぐずるのでした。もち...

狐の相談

越後の民話 第一集(未来社,1957年10月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、ある山道に二匹の狐が住んでいた。通る...

お杉とお柳

越後に住むおじいさんとおばあさんが二人で伊勢参りに出掛けた。お伊勢参りを無事に済ませ、明日は越後に帰るという宿での事だった。隣の部屋から楽しげな会話が聞こえてきた。おじ...


小さな猟犬

昔、山の中の小さなお寺に、和尚さんが一人で住んでいました。夏になると大量な蚊やノミに襲われて、なかなか眠ることが出来ないでいました。ある晩の事、夕食をすませてぼんやり寝...

爺婆かぼちゃ

昔、三重県の桑名あたりの山の中に、早くに両親を亡くしたハナという女の子が住んでいた。ある嵐のあとの朝のこと、一人の薬売りがハナの家を訪ねて来た。薬売りが家の中を見てみる...

禅師河童

昔、日照りが続いて、秋芳洞(しゅうほうどう)のあたりが大干ばつに見舞われたことがありました。まったく雨が降らないので、田んぼも畑も川までも干上がってしまい、土地の人は困...


山んばの錦

昔、越後の《ちょうふく山》には、恐ろしい山んばが住んでいるという話でした。ある十五夜の晩のこと。「ちょうふく山の山んばが子を産んだから餅持ってこ~い。持って来ねば人も馬...

まどうと山犬さま

昔、岡山の阿哲(あてつ)の山奥にある十文字峠に、いつもお腹をすかした二匹の狼がいました。この狼たちは、村に降りてきて馬や鶏を襲って食べたり、喉が乾けばトイレの小便まで飲...

どうもこうも

昔、信州にドウモという医者がいて、甲州にはコウモという医者がいました。どちらも外科を専門とする名医で、特に自分が作る傷薬には絶対の自信を持っていました。そこで、お互い手...


鮒女房

昔、琵琶湖のほとりの堅田(かたた)に源五郎という名の男がいた。ある日、源五郎が湖のほとりを歩いていると、岸辺にひどい怪我をしたフナを見つけた。源五郎は漁師だったが、この...

土間か座敷か米俵

昔、宮城県のある村に、とても頑固者の親父が住んでいました。息子やカカアの言う事など、全く聞き耳を持たずに毎日を過ごしていました。ある年の秋の事、たいそうな豊作で上米が三...

鬼婆の糸つむぎ

昔、津軽の村はずれに、両親を亡くした幼い娘がたった一人で暮らしていました。娘は毎日毎晩麻糸を紡ぎ、町に売りに行って生活をしていました。しかし、幼い娘にとって麻は硬すぎて...


鬼婆の羽織

昔ある所に、それはそれは美しい娘がいました。この娘のいいなずけである弥九郎は、お金持ちでしたので、娘は不自由のない暮らしをおくっていました。ある日、山仕事に出かけた娘は...

雷様の病気

昔、下野の国の粕尾(かすお)に天下に名高い智玄和尚(ちげんおしょう)という医者がいた。ある夏の日の昼下がり、和尚が弟子と歩いていると、にわかに空が掻き曇り、大粒の雨が降...

そば好きの虫

むかしむかし、敦賀(つるが)の小谷寺(おたんじ)の清源(せいげん)という坊さんが、花ぐるまという綺麗な女の人と結婚して、坊さんを辞めて蕎麦屋を始めた。清源どんの打つ蕎麦...


虎子淵

昔、陸奥に老舗の大きな造り酒屋がありました。この酒屋は、後を継いだばかりの若い主人が急死し、19歳で後家になった嫁のユメが一人で取り仕切っていました。ある秋の日、酒屋の前...

息子の供養

昔ある所に、怠け者で大酒飲みの男がいた。男には息子が一人いたが、病気でその子を亡くしていた。しかし、父親は息子が亡くなっても、相変わらず怠け者で酒ばかり飲み、息子に供え...

鯖くされ石

むかしむかし、九州の長崎の時津の浜の近くの村に、権助という怠けものの百姓が住んでいました。時津の浜では年に一度、秋に近い一日に、百姓が海へ出て漁をして良い日が決められて...


やさしい嫁さん

昔あるところに、村人みんなが働き者の豊かな村がありました。村には、勘助という一人の若者がいて、昼は野良仕事に精を出し、夜は木彫りの仏像を作っていました。ある秋の夕暮れ、...

ねこのて

昔、ある庄屋の家で、長年飼われている一匹の年老いた猫がいた。名前はタマ。昔はよくネズミもとったが、最近ではネズミもとらなくなって、毎日昼寝ばかりしている。庄屋さんのとこ...

おしろい花の谷

ある山村に貧しい婆に育てられた美しい娘「かえ」がいました。19歳の時、婆に先立たれとうとう一人になってしまいましたが、かえを以前から恋しく思っていた作三という青年が、これ...


イキアキとブンバイ

むかし、「生き飽きた、生き飽きた、誰でもいいから殺されたい」と言いながら、諸国を渡り歩く男がおった。この男、「俺は南部のイキアキだ」と書いた札を下げており、男が東北の生...

隠れ島の婿さま

昔ある浜辺に、少し頭の足りない佐太という若者が両親と一緒に暮らしていました。両親は、同じ年の男の子はもう立派に一人立ちしているというのに、、、と心配していました。この辺...

701 - 750 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

20 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)