トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
1251 - 1300 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>

魔神の刀かじ

昔、越中の白萩という所に大変裕福で腕も立つ鍛冶屋が住んでいた。この鍛冶屋には大事に育て上げた綺麗な娘がおり、娘が年頃になると鍛冶屋はどこかに良い婿はいないかと娘に相応し...

カチカチ山

むかしむかし、ある所にお爺さんとお婆さんが暮らしておった。二人の畑が狸にひどく荒らされるので、お爺さんは切り株に「とりもち」を塗って狸を捕まえた。そうして、狸を懲らしめ...

せいずのたいら

八丈島のある村に、観音様を信仰する信心深いおじいさんが住んでいました。おじいさんはひとり息子に死に別れたのをきっかけに、それまで住んでいた家を手放し、持ち畑に近い場所に...


赤鬼からもらった力

むかし、上州は川場村の立岩(たついわ)に清岸院というお寺があり、そこの和尚さんに拾われて、寺で育ったおのぶという娘がいた。おのぶが9歳のある日、裏山に薪をとりに行くと、辺...

かわらけ売り

昔、鳥取のある町に藤助というかわらけを売る若者がおった。ある日のこと、細い路地から大変美しい娘が現れた。藤助はかわらけを売ることも忘れて、娘の後を追いかけた。娘はずんず...

狼ばしご

茨城県のとある山の中、二人の若いお坊さんが道に迷い難儀していた。すでに日はとっぷり暮れていて、月明かりもなく、時折遠くから狼の遠吠えも聞こえる。そんな中、谷をずっと下っ...


くわず女房

メシを食わない女なら嫁にする、と言っていた男の元に飯をくわない女が嫁に来た。確かに、この嫁は顔の口からはメシを食わなかったが、男が居ない間に頭のてっぺんにある大きなお口...

はなとり地蔵

昔、信州の一重山(ひとえやま)のふもとに、働き者の百姓の老夫婦がいました。ある日の事、老夫婦は、村はずれの丘で薄汚れて鼻の欠けたお地蔵さまが転がっているの見つけました。...

サルの生き肝

むかしむかし、竜宮城には龍王様や魚達が楽しく暮らしておりました。その頃、海老の腰はまっすぐで、蟹は前に歩くことができ、亀の甲羅には割れ目が無く、蛸には骨があって歩くこと...


小倉のカワズ

昔、和歌山の小倉村に、たいそう偉いお坊さんと小僧さんが住んでいました。お坊さんと小僧さんは、修行をしたり田んぼを耕したりして過ごしていました。ちょうど田植えが終わった頃...

とけてしもうて蕎麦団子

昔、周防の国に蕎麦好きの旦那とごん助という下男がおりました。旦那は蕎麦が大好きで大好きで朝昼晩と三食全て蕎麦でも構わない。腹さえ膨れなければもっともっと沢山食べたいと思...

テンジと山番

昔、八丈島では春になると、山荒らしや山火事を防ぐために山を見張る番人(山番)が山小屋に住み込む習慣がありました。八丈島には「テンジ」という山の妖怪がいました。テンジは夜...


おいてけ堀

昔ある所に一人の魚屋がいたが、その男は博打を覚えてしまいまったく働こうとしなかった。見兼ねた幼馴染みの金さんが何度も働くよう説得したが男は聞き入れない。そこで金さんは男...

沖の海坊主

昔、四国は高知の海での話。沖の海には、3月から6月にかけてカツオの大群がやってくるので、漁師たちはこれを求めて沖で漁をしていた。この日の漁は上々で、やがて日も暮れてきたの...

阿古耶の松

昔、奥州の藤原豊光(とよみつ)という豪族に、阿古耶という娘がおりました。ある晩、阿古耶が琴を弾いていると、老松のある丘で琴の音に合わせるように舞を舞う若者が現れました。...


雀ひょうたん

昔々、ある山奥の村に、とても貧しいおじいさんとおばあさんが暮らしていました。おばあさんは糸を紡ぎ、おじいさんは竹かごを作っていました。ある日、いつものように二人が仕事に...

かぶろ様と天狗

昔々、信州は安曇野の馬羅尾山(ばらおさん)にいたずら好きの天狗がいた。何か面白いことはないかと、今日も安曇平を見下ろしていると、田植えが終わったあぜ道を庄屋の甚兵衛(じ...

高坂ぎつね

昔、加賀の高坂という所に「高坂狐」と呼ばれる賢い狐が棲んでいた。ある日の事、この在所で貧しい百姓の女房が亡くなり、葬式に西照寺(さいしょうじ)の和尚が招かれた。和尚は一通...


田べそ

昔ある年の夏、小さな村で毎日日照りが近付き、田んぼや畑は枯れ始め、村人はほとほと困りはてていた。そこで、皆で竜神さまの池へ行って祈っていると、池の中から竜神さまが現れた...

みそ買い橋

昔、飛騨の国は乗鞍山の西、山ひだの中に沢上(そうれ)という谷があって、そこには長吉(ちょうきち)という大変信心深く、正直な炭焼きが住んでいた。ある夜のこと、長吉が炭焼き...

人形峠

昔、今の岡山県と鳥取県の県境にあたる所に大きな峠があった。その峠には化け物が出るとの噂があり、ある侍のお供として鳥取方面に向かう家来たちは怖がって、引き返そうと言う。し...


茗荷と女房

いつもごっそりと大儲けを企む、欲張りな宿屋の女房がいた。客に出す酒はお湯で薄め、食事の量は少なくし、客がおかわりを言うと高額料金を請求する、という強欲ぶりだった。ある日...

ヒバリのぞうり

昔、ひばりとウズラとヨシキリ(カラゲージ)は仲良く助け合って暮らしていました。ある日の事、ひばりは赤い鼻緒の草履を買ったので、嬉しくて二人に見せびらかしました。しかし見せ...

江の島弁天

昔、薩摩には夏になると、必ず鱶九郎(ふかくろう)という人攫い(ひとさらい)が来ていた。本拠地は分からず、四国の宇和島と言う者もいれば、瀬戸内海の因島と言う者もいた。薩摩はたば...


ねずみ石

昔、信濃の有明山(ありあけやま)の麓に、夫婦仲のよい爺さんと婆さんがいた。二人は、これまで何不自由もなく平和に暮らしてきたが、子供がいないことが心残りだった。それで二人...

だんだらぼっち

むかし、三重県の波切(なぎり)という漁村の沖に大王島(だいおうじま)という島がありました。その大王島には『だんだらぼっち』という一つ目の大男が住んでいました。だんだらぼ...

るすが岩

昔、甲州の河口湖畔の大石村に大火が出て多くの家々が燃えた。火事の後、復旧工事のためたくさんの大工が村にやって来た。その大工の中に、河口湖の向こうの小海村の幸右衛門(こう...


鰻沢

昔、甲州は西八代のある村での話。この日は光勝寺の法要の日で、どの家も仕事を休み、寺に集まった後には粟の強飯(こわめし)を食べ、若者たちは鰻をとることが習わしのようになっ...

市右衛門と河童

昔々、博多の大浜という所に、市右衛門(いちうえもん)という漁師が住んでおりました。この男、朝昼晩に酒を飲むのが何よりも楽しみという大の酒好きで、漁に出た際も釣れようが釣れ...

テンの神と女神

雷をつかさどる大神カンナカムイの末娘クノウは、天界でも並ぶ者の無い美女であった。美女ゆえに多くの神々がクノウを嫁に迎えたがったが、カンナカムイは散々悩んだ末に、地上に住...


カレイとヒラメ

昔、海での話。どの魚も、太陽の光が温かく差し込む海の上の方に集まって泳いでいました。そのため海の上の方がいつも混雑して、よく魚同士のぶつかり合いが起こっていました。そこ...

宮島さんの小石

吝嗇家(りんしょくか、ケチな人)と知られる物持ちの男は近所の人から敬遠され、仕方なく宮島参りの相棒に貧乏で知られる爺さんを誘った。人の為に金を出すのを惜しむ男は、金がな...

三本枝のかみそり狐

昔、ある村はずれの「三本枝」という竹やぶに、人を化かすキツネがすんでいました。村人たちがキツネを恐れる中で、この村の「彦べえ」という若者だけは、少しも信じていませんでし...


ノミとシラミの京参り

昔あるところにノミどんがおった。ノミどんは京に行きたくて、頭の中には京のことが浮かんでは消え、消えては浮かんでを繰り返しておった。ある日とうとう、ノミどんは京参りをする...

うばすて山

昔、ある国では、年寄りを山に捨てさせる掟があった。なんでも、年寄りは国の役に立たないという理由で、皆六十一歳で山に行くことになっていた。そんな国の片田舎に、おっかあと息...

九重の楓

昔ある所に、様々な骨董品、珍品を集めることを競っている庄屋と和尚がいた。ある時、和尚が大変美しい楓(かえで)の古木を手に入れた。それは幾重にも紅葉した葉を茂らせた、実に見...


絵ねことねずみ

昔、ある所に爺さまと婆さまが住んでいた。二人には年を取ってから授かった一人息子がおり、二人は息子が早く一人前の大人になるのを何よりも楽しみにしていた。しかし、二人はもう...

鼻きき源助

昔、ある所に源助というじいさんが、ばあさんと住んでおった。源助は、ばあさんがいつも作る大根めしが嫌いだったので、大根が切れないようにと、包丁をゴミ壺の中に隠してしまった...

笛吹沼と蛇喰見

昔、出羽の国の庄内へ一人の若侍が大事な手紙を持って清水城へ届けに行く途中のことです。山を超え最上川を見下ろしながら下っていると美しい沼が見えてきました。若侍は、休憩がて...


養老の滝

昔、美濃国の山奥に、甚太という男の子と病気で寝たきりの父親がふたりで暮らしていた。甚太は、山へ行って薪を拾いそれをお金に換えていたが、この日は薪は少ししか売れなかった。...

きつねの恩返し

むかし、奈良の八條という所の庄屋の妻が、息子を生むとすぐに病で亡くなってしまいました。そこで、庄屋は同じ病で亭主と子供を亡くした「お清(おきよ)」という娘を乳母として雇...

笠羅漢

むかしむかし、山の中の竹藪に囲まれた一軒家にお爺さんとお婆さんがおりました。二人とも年を取っているうえに、その年は長雨が続いて、とうとう家には食べる物がなくなってしまい...


猪と月

山に住む動物達が、夜の暮らしを見守って下さるお月さまに感謝の意を示そうと、色々な芸を行ってお月さまに観て貰おうと言う事になりました。動物達が銘々、自分の得意な芸の話をし...

おしのと火童子

昔々、美濃の国の土岐(とき)という所に正直者の焼き物屋夫婦が住んでいた。ある時、おっとうは浅野館(あさのやかた)の嫁入り道具の器を焼くという大仕事を請負った。おっとうは...

宝しゃもじ

むかしむかし、ある村に貧乏だが仲の良い夫婦が住んでおりました。ある日、女房は山へ山菜を採りに出かけ、山奥の黒池の近くまで来てしまいました。すると突然風が吹いてきて、池の...


蟹淵の化け蟹

昔、能登の鍋谷川の川上に鍋谷(なべたに)と和気(わけ)という村があった。上流の鍋谷に比べて下流の和気の方は昔から干ばつに悩まされ続けており、雨が三日も降らないと土地が割れる有...

むじな和尚

昔、山梨は甲府盆地の村々に、鎌倉の建長寺(けんちょうじ)の和尚さまがおいでになるという噂がたった。和尚さまは、ここ山城村(やましろむら)に逗留することになり、和尚さまが...

かしき長者

昔、ある島にノロマののろ助と馬鹿にされている若者がいた。この若者は、いつまでたっても一人前の漁師になれなかったので、親方に頼んでやっとかしきにしてもらった。かしきとは、...


すもう小天狗

昔々、富士山の麓の岩本山の西側に小さな村がありました。この村の人達は僅かな畑と、富士川で獲れる魚で暮らしをたてておりました。そうして村の少し上流に天狗岩という所があって...

対島の赤牛

昔、伊豆の対島(たじま)に福泉寺(ふくせんじ)というやぶれ寺があった。この寺に住む住職は次々に行方不明になり、今では誰も住む者がなくなってしまった。村人たちは、福泉寺の...

1251 - 1300 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

40 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)