トップページ >  お話データベース >  近畿地方 >  三重県 >  だんだらぼっち
No.1276
だんだらぼっち
だんだらぼっち
高ヒット
放送回:0807-A  放送日:1991年08月03日(平成03年08月03日)
演出:こはなわためお  文芸:沖島勲  美術:安藤ひろみ  作画:大島利恵
三重県 ) 25195hit
あらすじ

むかし、三重県の波切(なぎり)という漁村の沖に大王島(だいおうじま)という島がありました。その大王島には『だんだらぼっち』という一つ目の大男が住んでいました。だんだらぼっちは島から海を一跨ぎして村へやってきては、魚や米俵をごっそり持って行ってしまうのでした。

村人達が追い払おうとすると、だんだらぼっちは怒って大暴れし、畑や家をめちゃくちゃにしてしまうのでした。困り果てた村人達は、だんだらぼっちを追い払うために、一平という男の子の考えた作戦をやってみることにしました。

そしてある晴れた春の日、いつものようにだんだらぼっちが波切の村へやってきました。すると、道の途中に周りが十間もある大きな竹籠が置いてありました。だんだらぼっちが不思議がっていると、「それは昨日の夜やって来た千人力の大男の煙草入れじゃ。」と、一平が現れて告げました。

だんだらぼっちが驚いて歩いて行くと、今度はコマセ袋という太さが一抱え半、長さが五間もある大きな魚の網が干してありました。「これは千人力の男の股引じゃ。あいつの力や大きさには、お前なんか敵わねえ。」と、また一平が現れます。

だんだらぼっちがびくびくしながら歩いて行くと、今度は魚をとる網がいくつもつなぎあわされて竿で高々と干されているのでした。「これは千人力の男の着物じゃ。あいつは人間より大きい奴がいたら毬のように放り投げて遊びてえって言っておったぞ。」と、またまた一平が現れます。

だんだらぼっちが恐ろしくなって逃げ出すと、目の前に村人達が畳十枚ほどの大きな草鞋を引き出しました。「千人力の男の履き物じゃ!あいつはもうすぐここに来る!」と、村人達が叫びます。

それを聞いただんだらぼっちは、とうとう大慌てで大王島に逃げ帰って行きました。こうして一平の知恵で、だんだらぼっちは二度と波切の村にやってこなくなり、その後、姿を見た者は誰もいなかったということです。

(投稿者:ニャコディ 投稿日時 2014/3/9 23:28)


ナレーション常田富士男
出典(表記なし)
VHS情報VHS-BOX第3集(VHS第22巻)
場所について三重県志摩市大王町の波切(なぎり)神社
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:三重県志摩市大王町の波切(なぎり)神社
追加情報
このお話の評価9.6667 9.67 (投票数 3) ⇒投票する
※掲載情報は 2014/3/10 0:25 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 28  件):   <前  1 ..  21  22  23  24  25  26  27  28  次>  
コメント一覧
4件表示 (全4件)
蝮が腹英  投稿日時 2018/4/14 22:03
私はこのガキ大将が「トーツポテンの化け物」のガキ大将と同じくらい嫌いです。
だんだらぼっち  投稿日時 2016/2/16 1:47
ダンダラボッチの正体を探る

民話の成り立ち

前半は出雲の熊野、後半は紀州熊野の信仰祭りその物は、熊野の祭りであるため、古くから存在していた物と思われます。 元々は2つの話があり、1つは山や谷を作った話、もう一つはわらじの話です。 前者は単純に和魂で出雲国風土記などに見られる話しですが、悪さをする辺りの話からは、一つ目の話が加わるため、平安時代の比叡山における信仰が加わった物と見られます。

伝承の有る場所には必ず石神様もしくは韋夜神が祀られています。

天狗山の民話と島津国造出雲笠夜命

ここで、出雲の伝説を御紹介します。

その昔、出雲山中で炭焼きを行っていた人たちがいました。のちに炭焼きの木を求め、熊野の神様と供に木の国、つまり現在の紀州に移り住んできた人たちです。波切神社とその周囲の神社には元熊野の神様たちを多く祀っています。物語はその昔、出雲の国の炭焼き小屋から始まります。

八束水臣津野命(又は仁王)はある夜、炭焼き小屋の庭先で眠りこんでしまいました。 八束水臣津野命は巨大な大男で、庭先に巨大な足があることに驚いた炭焼き小屋の住人はその片足を切り落としてしまいます。 それまで、山や森などを作っていた八束水臣津野命は荒れに荒れ、人を浚うなどの悪さをする神様に変貌してしまいます。そこで村人は八束水臣津野命の足が付いた草鞋を掲げます。(脅しなのか、返すのかは不明ですが) ある夜、村にひょっこり行者が現れ、その足は俺の足だと言って持ち帰ってしまいました。これ以降、八束水臣津野命により、村が荒らされることが無くなったそうです。 その持ち帰った行者つまり、化身した八束水臣津野命は、天狗山(熊野山)に住む天狗だと言われ、以後、天狗山に祠を作り祀ることとなります。 これが出雲にある熊野大社の始まりで、天狗は「伊邪那伎日真名子 加夫呂伎熊野大神 櫛御気野命」として祀られ、後に、本居宣長により素戔嗚尊と同一神とされてしまいます。 また、意宇(おう)と言う地名は、八束水臣津野命が呼びかけに対し「おう」と答えたことに由来するそうで、後に、意宇の土地に熊野大社の相伴の宮として揖屋神社(言屋社)、真名井神社、神魂神社、八重垣神社が建立されました。 そして、それを祀っていたのが出雲国造、出雲笠屋命。つまり志摩国を建国した人であったというわけです。

櫛御気野命と同一神が、闇淤加美神。波切神社では韋夜神になり、横山石上神社や、片田の石神さんなど市内の至る所で、水神様として祭られています。蛇体(髭の無い龍)の神様で人の形になると阿遅志貴高日子根神(賀茂大神・九鬼氏の神様)になります。

志摩の民話では片足の由縁と草鞋の由縁の部分に相当します。 この伝説は、出雲にある熊野大社の大元、天狗山にまつわるお話で、出雲の八雲町に伝えられている民話です。 作られた時代は不明とされ、話が広まったのは戦国時代、尼子氏の時代だとも言われています。民話は幾つかバリエーションがあり、八束水臣津野命を仁王様としている物や出雲国風土記にあわせている物などがあります。八雲町では仁王様に合わせた話を公開しています。 本来は、天狗山の名前の由来ともなった話なので、仁王様ではなく天狗の様ですが、他の熊野社でも草鞋を奉納しているため時代の変遷で、八束水臣津野命もしくはその他の神様から鎌倉時代付近で天狗、近年に仁王と移り変わったのかも知れません。 出雲の熊野大社は元熊野と呼ばれ、現在、紀州にある熊野大社の元となった物と言われています。

平安時代以前 

島津国造出雲笠屋命の信仰が入っていた時代です。その名残が、石神さん、韋夜神です。

ダンダラボッチが両足、両目のある時代で、島や岩を作った民話が広範囲に残されています。

魚切などの地名は飛鳥時代にはありましたので、かなり古くから出雲と志摩は往来があったようです。

志摩市のかなりの地名が出雲の地名と同じか酷似しているのもその影響の様です。

この地名が酷似している場所と伊雑宮周辺から波切、片田、立神に至る七本鮫のルートとがほぼ一致していることも特徴です。

http://www.warajimatsuri.jp/minwa/index.html
だんだらぼっち  投稿日時 2016/2/14 19:30
三重のむかしばなし ダンダラボッチ ―大王町波切―
https://www.kankomie.or.jp/mMukashi/detail/puzzle/dandara.html

三重のおはなし 大王町 だんだらぼっち ダンダラボッチ
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/minwa/sima/daioh/index.htm
大王崎の先に浮かぶ大王島にはダンダラボッチという巨人が住んでいました。
大王町ではこの巨人を追い払うためにはじまったわらじ祭が、今も行われています。

三重のおはなし 志摩町 ダンダラボーシの足あと だんらだぼーしのあしあと
http://www.bunka.pref.mie.lg.jp/minwa/sima/sima/index.htm
和具の沖に浮かぶふたつの島は、ダンダラボーシが運んできたといわれています。
このほかにも、この地には、ダンダラボーシのいたずらのあとがいろいろ残っているそうです。
匿名希望。  投稿日時 2014/3/19 10:26
私は、リメイク版よりも旧作の方が好き!
投稿ツリー
4件表示 (全4件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

21 人のユーザが現在オンラインです。 (12 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)