トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
151 - 200 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 30 次>

兄弟とぼたもち

昔ある所に、兄弟の漁師が年老いた母親と3人で暮らしていた。ある二十三夜の朝、兄弟は漁に出掛け魚を捕っていたが、急に空が曇り海は荒れ、兄弟の舟は沖へと流されてしまった。兄...

柳大明神

昔、兵庫の丸山川沿いに、見事な柳の木があった。村人は、畑仕事の行きと帰りにこの木にお参りをして休憩していた。村人は、この柳は村の誇りや自慢に思っていて「柳様」と呼んでい...

ドボンガボン

昔ある所に、爺さんと婆さんがいて、久しぶりにぼた餅を作って食べようとしていました。二つ作ったぼた餅の餡子(あんこ)の量は、ちょっとばかり婆さんの方が多かったので、二人は...


酒を買いに来た河童

昔、あるところに大きな川が流れていて、その川の淵になった所に河童が住んでいた。この河童には妻も子も居たのだが、数年前に悪い風邪が流行った時に相次いで他界していた。今は年...

カサカサとコラマタ

むかしむかし、沖縄のある浜辺に一匹のヤドカリが住んでおって、ある日、山に遊びに出かけたんじゃと。ヤドカリは、常日頃、人間には「人間」と言う名前の他に、「マサリヤ」とか「...

干し葉のおじや

昔、ある村に北と南に寺があり、それぞれの寺には小坊主がおった。どちらの寺の和尚も大変なケチで、食事は毎回、大根の干し葉が入ったおじやであった。北の寺の小僧は「白いご飯を...


猫とねずみ

昔、ある村では、夜になると山から鬼たちが降りてきて、村人をさらっては喰うので大騒ぎになった。村人たちは日が暮れると、野良仕事もそこそこに切り上げて家に帰り、戸をピシャリ...

八百比丘尼

このお話は、あちこちの地方に同じタイトルの民話があって、どれが出典元か判断ができません。基本的に共通する内容は「人魚の肉を食べた女が、苦悩しながら800歳まで生きた」という...

鳥の海の開拓

太古の昔、まだ神々が地上を治めていた頃。雄物川(おものがわ)の流れる今の秋田県の横手平野には、一面の湖が広がっていた。この湖には水鳥や山鳥が多く棲み、また湖に棲む鱒(マ...


徳善淵の大ナマズ

岡山の伝説(角川書店,1978年4年10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、久米の吉岡村に徳善というご隠居が住んで...

百田ばなし

深い深い山との間に、小さな村があった。この村では三日月を見る事さえできないくらい、信州の山深いところにあった。この村に、種作じいさんと息子夫婦が住んでいた。種作じいさん...

正太の初もうで

正太とその母親は貧乏な生活を送っていた。頼みの庄屋さんも、もうお金を貸さないと言ってきた。正月に正太は初もうでに出かけると、帰り際に神様に呼び止められ、「宝袋」をもらう...


えびすさんと鶏

昔、出雲の美保関(みほのせき)の村は漁業で活気づいていました。それも「えびす様」のおかげだといって毎日漁師たちはお参りを欠かしませんでした。ところが、ある日を境に魚が全...

伊豆いこう

むかし、伊豆は宇佐美のある神社に、それはそれは大きな楠(くすのき)があった。ところがある年、戦船(いくさぶね)が作られるとき、この大きな楠は伐採され、船を作るときの材料...

阿波の水

むかしむかし、徳島県中津山の池の水は『阿波の水』と呼ばれ、讃岐の村人は日照りの時にはこの水を樽に詰めて持ち帰り、雨乞いをしておったそうな。ただ、阿波の水を運ぶ途中、絶対...


ぶよの一時三年

昔々、仙台は宮城野の山奥に太一(たいち)と与茂吉(よもきち)という二人の木こりが住んでいた。ある夏の日、いつものように与茂吉は太一と一緒に仕事をしていた。ところがこの日...

天狗の松

昔、伊豆の高根神社に一本のとても巨大な松の木が立っていた。この地は松の多い所だったがこの松は桁外れの大きさで樹齢三百年、四百年の松など問題にならなかった。この松は一つの...

イナズマを切った童子

昔、尾張の国に桑原(今の愛知県岡崎市桑原町)という静かな里があった。作物は豊かに実り、人々は平和に暮らしておった。ところがいつの頃からか、この土地にいたずらな雷小僧が住...


海に消えた鐘

昔、出雲崎に鐘作りの名人がいて、その鐘はどんな悪天候の日でも遠くまで鳴り響くと有名だった。ある日お殿様から三里四方に聞こえる鐘を作った者に褒美をとらせるというお触れが出...

種なしの柿

昔、ある所に1本の柿の木を大事に育てている若者がいた。この柿の木は毎年実をたわわに付けていたが、今年はどうした訳か、たった1つ実を付けているのみだった。見たところ、柿の木...

笠羅漢

むかしむかし、山の中の竹藪に囲まれた一軒家にお爺さんとお婆さんがおりました。二人とも年を取っているうえに、その年は長雨が続いて、とうとう家には食べる物がなくなってしまい...


雲雀むかし

昔、岡山の吉備高原というところに五平という牛飼いの男がいました。五平は、言う事を聞かない牛には、それはもう何度も何度も打ちつける、とても意地悪で心根の冷たい男でした。女...

紺屋とゼニガメ

昔あるところに、川を挟んで東と西に二軒の紺屋があった。二人の紺屋はいつもその川で、染めた布を水洗いしていた。ある日、白い髭を生やしたお爺さんが二軒の紺屋にやって来て、「...

大歳のおどし

昔、ある村にお人好しな爺さんがいました。一人身の気楽さから、貧乏でもなく何不自由なく暮らしていました。この爺さんのお人好しなのをいい事に、村人たちは色々と物を借りに来ま...


竜神が授けた妙薬

昔あるところに、仕事もしないで海ばかり眺めて暮らす亭主がいました。仕方なく女房が働いて、どうにか暮らしていました。ある波の荒い日の事、いつものように亭主が荒磯に座って海...

なばの泣きぜき

昔、子供たちが山で木に生えているキノコを採っていた。この地方ではキノコのことを、なばと言っていた。子供たちは、キノコが高い所にあって取れないので苦戦していた。するとそこ...

カレイとヒラメ

昔、海での話。どの魚も、太陽の光が温かく差し込む海の上の方に集まって泳いでいました。そのため海の上の方がいつも混雑して、よく魚同士のぶつかり合いが起こっていました。そこ...


御酒観音

昔、弥兵衛という大変世話好きの男がおりました。どれぐらい世話好きかというと、一晩とめた旅の商人が忘れた財布を届けるために三日も追いかけて渡すほどでした。こんな世話好きの...

矢があたった大黒さま

昔ある所に、たいそうな長者がいて、広い畑と大勢の使用人を持っていました。この長者は大変な金持ちでしたが、干した菜っ葉ばかりの雑炊を使用人に与えて、朝から晩までくたくたに...

逃げる怪火

昔、土佐の佐岡村の外れで小さな団子屋を営んでいる夫婦がいた。主人の源やんは女房に頭が上がらない婿養子と評判で、村中の皆から陰口を叩かれていた。ある日源やんの幼馴染の芳や...


大寝いりの寝兵衛

昔、寝ることが大好きな五兵衛(ごへえ)という男がいました。所かまわず寝入ってしまうこの男の事を、村人たちは「寝兵衛(ねるべえ)」と呼んでいました。ある時、久ぶりに手に入...

味噌をつけた長者どん

昔ある村に、大きな田畑と屋敷を構えた長者が住んでいた。毎日使用人達が綺麗に磨き上げる長者の屋敷は三里先からも眺められるといわれ、長者はたいそう恵まれた暮らしをしていた。...

名主がくれた苗

昔、北上市の立花という所に、久作と久助という正直者の百姓親子がいました。ある年の事、二人は苗代に種もみをまきましたが、どういうわけかどれからも芽が出ませんでした。困った...


赤牛に乗った仙人

作蔵(さくぞう)は、多くの牛を飼っていて、えさのために毎日草を刈っては牛に食べさせてきた。作蔵の住む村の中では、「鳴滝には赤牛にのった仙人がいて、滝の麓には赤牛に食べさ...

お坊さんとタコ

昔、旅のお坊さんが海の近くを通りかかると、海の中からタコが「おらを弟子にして下さい」と話しかけてきた。そこでお坊さんは、タコを連れて旅を続けることにした。そのうち日も暮...

沼薬師如来

昔、利根川沿いのある村に、見事なスイレンを咲かせる沼があり、そのほとりには八百歳を超えようかという大木がそびえていた。ところがある夏の夜、村を嵐が襲い、さしものの大木も...


クジラとモグラ

昔、紀州の人里離れた海辺の寺に、ひとりの坊さまが修行をしていました。ある日のこと、坊さまが観音様の前で念仏を唱えていると、観音様の声が聞こえてきました。「熊野へ行き、那...

三色ツツジ

昔、天草の栖本(すもと)の白戸海岸に、きれいな若い娘の水死体があがりました。肌は白く透き通り、鼻筋もとおった美しい顔立ちをしておりました。村人たちは、この見た事もない娘...

血泥が池の善左衛門

昔々、ある所にお爺さんとお婆さんが住んでおった。2人は、山の上に畑を作って貧しいながらも幸せに暮らしていた。今日は山の畑に植えた大根を収穫するので、お婆さんは特別に大きな...


七日七夜飛びつづけたタマ

昔、宮城県丸森という所に、正吉という猟師がいた。腕が悪い庄吉は、これまで獲物らしいものは一匹も仕留めた事がなかった。ある日、大きな鹿を崖の上に追い詰め、正吉は鉄砲を撃っ...

エンネ橋

下前津と鶴舞をつなぐ宇津木坂を東に下った辺りに小さな村があった。村の道にはそれほど大きくは無い川が流れ、橋がかかっていたが、それは木の橋だった。木の橋は弱く、大雨が降る...

大挽きの善六

昔、天城の山に木挽きの善六という男がおった。善六は体は大きいが、不器用で怠け者であった。善六が木挽きとして活躍するのは、いつも夢の中だけであった。ある日、善六は雲見の浅...


金の椎の実

京都の福知山にある天神様の社の傍に、みよと言う娘が暮らしていました。みよは猟師だった父親を早くに亡くし、母親と二人で暮らしておりました。ある時みよの母親が、日頃の無理が...

おけ屋とお地蔵さま

昔々、東京は杉並の長延寺の近くに、長七という桶屋が住んでおりました。長七は女房と仲良く暮らしておりましたが、なかなか子供に恵まれませんでした。そこである時、長七は子宝に...

どじょうの嫁さがし

昔、丹波の和知(わち)の田んぼに、独身のドジョウが暮らしていました。ドジョウは、田んぼの中を踊るように泳ぎ、毎日楽しく過ごしていました。でも、同じ田んぼに暮らすタニシや...


赤松坊

秩父の山の中で、ある時酷い嵐が何日も続いた。暴風雨は秩父のある峠に生えていた、老いた赤松の古木を根元からなぎ倒してしまった。嵐がおさまってしばらくしてからの事、峠を歩い...

おこぜのトゲ

ある時、竜宮の姫さまが重い病にかかりました。魚たちは相談して、病気に効くという「山の神様の桃」を取りに行く事になりました。しかし、魚たちは山の神さまが怖いので、誰も名の...

大平さまの矢

昔、茨城の立木(たつき)という所に大平(だいへい)さまと呼ばれる弓の名人がいた。ある日、村人が数人集まって大平さまの噂話をしていると、一人の村人が「大平さまに引けぬ弓は...


美作のあまんじゃく

むかしむかし、美作の辺りにあまんじゃくが住んでおって、悪戯をしては村人達の手を焼かせておった。あまんじゃくは山の中に一人で住んでおったからな。それで寂しくて悪さしちゃあ...

ヒバリのぞうり

昔、ひばりとウズラとヨシキリ(カラゲージ)は仲良く助け合って暮らしていました。ある日の事、ひばりは赤い鼻緒の草履を買ったので、嬉しくて二人に見せびらかしました。しかし見せ...

151 - 200 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

44 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)