トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
501 - 550 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 30 次>

太郎作の夢

讃岐の民話(未来社,1958年01月31日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかしむかし。あるところに貧乏な太郎作という百...

喜のじいと貧乏神

土佐の民話 第一集(未来社,1974年06月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。とんとむかし。土佐の国は幡多の、ずーっと...

大年の客

むかし、村はずれの小川のほとりに、1人の婆さまが住んでいた。婆さまは、家の前の小さな田んぼを耕して暮らしており、今年は2升ばかりの米を刈り入れることができた。さて、暮れも...


大仏の食いにげ

昔、京の大仏さんと奈良の大仏さんが一緒に伊勢参りに行くことにしました。大きな体の二人でしたが、なかなか伊勢には到着せず昼になってお腹が減ってきました。そこで山の中の蕎麦...

おろちのやけど

昔、丹波の山奥の村に、馬でも牛でも一飲みにしてしまう大きなオロチ(大蛇)が住んでいました。しかもこのオロチは、夏になると田んぼの水を全部飲み干してしまい、村人たちは米が...

蛸薬師

京都の永福寺に、善光(ぜんこう)という若いお坊さんと年老いた母親が住んでいました。ある時、母親が大変重い病気になり、それを案じた善光は母親が食べたいという「タコ」を買い...


親を買う話

昔、佐渡のある村に百姓の若夫婦が住んでいました。子供もまだなく、両親ともすでに他界していたので、さびしい思いをしていました。ある日、親を売るという商人がやってきました。...

大歳のおどし

昔、ある村にお人好しな爺さんがいました。一人身の気楽さから、貧乏でもなく何不自由なく暮らしていました。この爺さんのお人好しなのをいい事に、村人たちは色々と物を借りに来ま...

横びらの天狗様

むかし、富山県平村の横びらと言う所に、1本松が立っていて、この木には酒の大好きな天狗さまが住んでいた。この天狗さま、酒を持った人が通りかかると、「おい、わしじゃ、わしじゃ...


正月の神さん

昔、ある村にじい様とばあ様が住んでいました。大晦日の雨が降る夜、二人の家の戸口を叩く旅人たちがいました。旅人たちは全員で七人。雨宿りをさせてくれ、とドカドカ上がり込んだ...

イモ正月

昔、栃木県鹿沼市草久(くさぎゅう)という所に、働く事が嫌いな茂作という若者と年取った母親がいました。茂作は、酒好きで博打好きでしたので、ついには家のお金も使い果たし、友...

鶴の屋敷

昔、あるところにおじいさんとおばあさんが居た。おじいさんは、木で鳥を彫るのがとても上手だった。ある日おじいさんは、木を切りに行った山の中で大変美しい鶴を見た。おじいさん...


大晦日の麦飯

昔、ある村に大金持ちの大きな屋敷がありました。この屋敷に住む夫婦は、大勢の召使いにかしずかれ、何不自由なく暮らしていました。この召使いの中に、子供の時から奉公しているお...

舞の川の山んば

昔、葉山村に清兵衛(せえべえ)という貧しい百姓が住んでいました。清兵衛には五人の子供がいて、貧しいながらも毎年12月28日になると餅をつき、ささやかながらお正月をお祝いしてい...

いたちとねずみの粟畑

むかしある所で、いたちの《いたどん》と、ねずみの《ねずどん》が「河原に粟畑をこさえよう」ということになった。まずは、河原の石をどけて畑の区切りをつくり、土の荒おこしじゃ...


湯侍とあんま

昔、山形県上山(かみのやま)に、赤倉又右衛門(あかくらまたえもん)という温泉の取り締まりをしている湯侍がいました。又右衛門は、仕事が終わった真夜中に一人でゆっくり温泉に...

地獄の鬼

昔、一人の六部(巡礼の僧)が、山奥の古びたお堂の軒下で野宿することにしました。すると、どこからか地獄の鬼どもが現れて、米屋の娘を鉄棒で殴り始めました。「升の目を盗んだこ...

おおかみ長者

昔、ある所にものすごく貧乏な若夫婦が住んでいました。明日は正月というのに、粗末な食べ物もついには底をつき、夫婦は一人分の芋粥を譲り合っていました。あまりの貧乏に情けなく...


ごんぞう虫

昔々、あるところに太郎という男の子が病気の母親と二人で暮らしていた。太郎は毎朝しじみを売って貧しい家計を助けていたが、二人の暮らしは大層貧しく、母の薬も満足に買うことが...

塞の神と厄病神

昔、ある村の入口に塞の神(さいのかみ)が立っていて、その横には与太郎(よたろう)という男の家があった。与太郎は働きもせず、女房と子供をほったらかし、毎日サイコロ遊び(博...

年神さま

大晦日、みすぼらしい姿の神様が、一晩泊めてくれるよう家々を訪ねます。どこでも断られますが、ある貧しい夫婦(元は長者)が「何もありませんが」と喜んで泊めてあげる。当然、神...


梅津の長者

昔々、山城の国の梅津(うめづ)にたいそう貧乏な夫婦がいた。この夫婦、働いても働いても貧乏で、食べる物と言えば、野山で採れる木の実やイモばかり。それでも2人は正直者で、人...

むじな和尚

昔、山梨は甲府盆地の村々に、鎌倉の建長寺(けんちょうじ)の和尚さまがおいでになるという噂がたった。和尚さまは、ここ山城村(やましろむら)に逗留することになり、和尚さまが...

子を呼ぶフア鳥

沖縄の石垣島では三月になると麦が実ります。毎年この時期に合わせて、遠いところからカッコウ鳥が渡ってきます。ある年、カッコウは子供を連れてやってきましたが、飢饉(ききん)...


牛と遊んだ子狐

昔、鳥取の海田に、貧乏な伍作(ごさく)という男が住んでいました。働き者の伍作は、山に畑を作ろうと牛のアカと一緒に一生懸命働きました。荒れ地を切り開くには、人間一人の力で...

愛宕さんの火縄

昔、丹波と山城の国境にある愛宕山の麓に、怠け者の鍛冶屋が一人住んでいた。この鍛冶屋の部屋には、村人たちから頼まれた農具や鍋釜がいつも山積みにされ、夜ともなれば酒に酔い潰...

海ぼうず

昔、宮城県牡鹿半島の辺りに網地島(あじしま)という小さな島があり、この島の漁師たちは毎日魚を獲って暮らしていたが、この島の沖合にはいつの頃からか恐ろしい海坊主が出るように...


蟹淵の化け蟹

昔、能登の鍋谷川の川上に鍋谷(なべたに)と和気(わけ)という村があった。上流の鍋谷に比べて下流の和気の方は昔から干ばつに悩まされ続けており、雨が三日も降らないと土地が割れる有...

狩猟の四天王

九州に4人の狩りの名人がいました。山石原の次郎左衛門(じろうざえもん)は、大阿蘇の主の大イノシシを一発で仕留めた。堀川の金右衛門(きんうえもん)は、一日で兎を百羽とった。...

稲むらの火

昔、和歌山の広村に儀兵衛(ぎへい)という男が住んでいました。生来の恥ずかしがり屋のため30歳すぎても独身でしたが、隣に住む綾(あや)さんが大好きでした。ある夏の夕暮れ、そ...


万吉や首はずせ

昔、ある村に桶屋の万吉という男が住んでいました。万吉は物心ついた頃から自分の力で立派な家を建るという夢があり、せっせと働いてお金を貯めていました。幼い頃に聞いた「二十年...

万年寺のつり鐘

昔、神奈川は横浜の恩田という所に万年寺(まんねんじ)という寺があり、その寺に大変碁の好きな和尚がいた。この和尚、人を捕まえては明けても暮れても一日中碁を打つという毎日で、...

オコゼと山の神

昔、作物がよく採れる豊かな村があり、これも山の神様のおかげと考えていました。神様は山の大木の祠に住んでいて、とっても恥ずかしがり屋の女の神様でした。山の神様は秋の収穫が...


節分の鬼

昔、ある山里に、妻も子供にも先立たれた一人暮らしの貧乏な爺さんがいました。爺さんは毎日二人のお墓にお参りすることだけが楽しみでした。やがて冬になり、村はすっぽりと深い雪...

味噌すりと武士

ある夏の日、天誅組(てんちゅうぐみ)が、ここ追分(おいわけ)の町を通るという通報が入った。なんでも勤皇方(きんのうがた)の天誅組は、大和に入るためこの追分の町を通るらし...

一モッコ山の由来

榛名と駿河に山づくりが好きな大男が住んでいた。武蔵の国で出会った二人は、ライバル心から山づくり競争を始める。榛名の大男は大山(榛名山、はるなさん)を作るが、あと一モッコ...


油のでる山

昔、香川県の浅野というところに、油山という小さな山があった。この山のふもとには油が湧き出していたので、村人は夕方になると油皿に一杯の油を汲んで役立てていた。ある冬の日、...

夕顔長者

昔あるところに、長者がいた。長者には、一太郎、二郎という息子がいた。兄の一太郎は、いじわるで欲張り。弟の二郎は、兄思いの優しい男だった。ある日、死を悟った長者は、枕元に...

ごひん様

昔、三河の田原という所にたくさん魚の獲れる村があった。この辺りの海は少し網を入れただけで引き千切れんばかりの魚が獲れたが、海の鳥達が一匹でも奪い取ろうとすると村人は必死...


山姫さまと兄妹

昔、大谷の里に杉作と小江(こえ)という兄妹が住んでいた。里では秋になると雷電山の神、山姫さまは赤い晴れ着を織り、秋の踊りを舞うのだといわれていた。杉作はその踊りが見たく...

山犬物語

昔、ある山奥の水車小屋に、与作とおっかあと生まれたばかりの女の赤ん坊が住んでいました。女の子は元気でおっぱいも沢山飲みましたが、それでもおっかあのおっぱいの出が良く、乳...

婆さまとキツネ

むかしむかし、ある所に貧しい村があった。その村は豊作知らずの枯れ村(食い詰めた者がよその土地に逃げ出して人が減った村)で、それだけに、残った家には腹の据わった賢い者が多...


十五夜のぬすみだんご

昔、鹿児島のある村に大金持ちの家と、ひどく貧しい爺さんと婆さんの家があった。この村には毎年十五夜にその年に新しく取れたもので団子を作ってお月様に供え、豊作を願う風習があ...

不思議な石

昔、石川県の池崎と直津との間に横打(よこうち)という畑地があったが、ここに大きな石があった。ある日、ここをひとりの貧しい旅人が通りかかった。旅人は三日三晩なにも食べてお...

相撲稲荷

昔、八王子のあるお寺に新発地(しんぼち)という身体の大きな子坊主がいた。この新発地はいつの頃からか、夜になると和尚には内緒でどこかへ出かけるようになり、朝方には必ず寝床に...


狐とハマグリ

昔、鳥取の浜から五、六里も離れた穴鴨(あながも)の里には、春先になると必ず浜から鰯売りがやってきた。里の人達はこれを楽しみにしておって、我先にと鰯は売れてしまうのじゃ。...

神さまとみかんの木

昔、ある地方の山奥できこりの善助どんが働いていた。善助どんは働き者で、おかげで山の木はすくすくとよく育っていた。そんなある日、善助どんが昼飯を食っていると、どこからかよ...

川田の鯰神

昔、徳島県は麻植郡(おえぐん)川田(かわた)の季邦(すえくに)という所に貧しいが働き者の夫婦がおり、二人は毎日食べるのにやっとの稼ぎだが別に不満もなく仲良く暮らしていた。ある日...


真珠の夜光

長崎の大村の浜の沖、久原(くばら)の大流れは、急で危険な海域として漁師たちから恐れられていました。ある夏の夜、災いを呼ぶといわれる「真珠の夜光」という不思議な光が海底か...

狸和尚

昔、ある村を見渡す杉の木の下で、一匹の子だぬきが、毎日村の方を眺めてはため息をついていた。子だぬきは、人間の住む里には美味いものがたくさんあり、それをたらふく食べてみた...

501 - 550 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

25 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)