トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
1251 - 1300 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>

浄蓮の滝の女郎ぐも

伊豆の天城山中、狩野川の上流にある浄蓮の滝は、千古の大木が鬱蒼と生い茂る、夏でも肌寒さを覚える程の場所で、滅多に人が入る事も無かった。ある時、他国の樵が千古の大木に目を...

なばの泣きぜき

昔、子供たちが山で木に生えているキノコを採っていた。この地方ではキノコのことを、なばと言っていた。子供たちは、キノコが高い所にあって取れないので苦戦していた。するとそこ...

汗かき地蔵さま

昔、岡山のある村に、冬でも汗をかく不思議なお地蔵様がいました。ある年の夏、この辺りはひどい日照りに見舞われ、田んぼもすっかり枯れ果ててしまいました。そんな時、汗を拭いて...


猿地蔵

むかしむかし、山の中に貧しい村があって、村人達は山の畑で蕎麦や粟を作って暮らしておりました。そうしてこの村に住む働き者の爺様の蕎麦畑が、近頃猿に荒らされるのでした。爺様...

すもう小天狗

昔々、富士山の麓の岩本山の西側に小さな村がありました。この村の人達は僅かな畑と、富士川で獲れる魚で暮らしをたてておりました。そうして村の少し上流に天狗岩という所があって...

泣いたびんぼう神

むかし、ある村に貧乏な男がおった。あんまり貧乏なのでこの家の天井裏には貧乏神が住み着いておったそうな。ある日、この家に和尚の紹介で嫁様がやって来た。嫁様はぼさぼさの男の...


大工とねこ

昔、江戸の神田に佐助という大工が住んでいた。女房を早くに亡くし独り身だった佐助は一匹の猫を飼っており、タマと名付けたその猫をとても可愛がっていた。佐助は毎朝仕事に出かけ...

キツネの恩返し

昔、東京の中野に旅のお坊さんが住み着いた。お坊さんは修行に明け暮れていたが、当時の中野は人気のないところだったので、寂しさを感じていた。ある春の日。坊さんは野原で石仏を...

たろ丸の話

伊豆の民話(未来社,1957年11月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、天城の狩場に早撃ちの新と呼ばれる狩人が...


猫とネズミ

むかし、ある所におばあさんとおじいさんが住んでいた。ある雨の日、おじいさんは家の前の小さな畑のそばで、子猫が鳴いているのを見つけた。おじいさんは、子猫を家に連れて帰り、...

対島の赤牛

昔、伊豆の対島(たじま)に福泉寺(ふくせんじ)というやぶれ寺があった。この寺に住む住職は次々に行方不明になり、今では誰も住む者がなくなってしまった。村人たちは、福泉寺の...

狐塚

むかしむかし、三河の国大浜の元本堂(もとほんどう)の森に、性悪狐が住んでおった。元本堂の裏の浜辺には、いつ、どこからやって来たのか庄左衛門(しょうざえもん)という老人が...


失せもの占い

むかし、ある村におじいさんとおばあさんが住んでいた。おばあさんは嫁に来てからこのかた何十年も、毎日菜っ葉のたくさん入った菜めしをおじいさんに食べさせていた。毎日菜めしを...

へび息子

あるところに、お爺さんとお婆さんが住んでいました。この老夫婦には子どもが居りませんでしたが、蛇の息子がいました。この蛇は、お爺さんが山で見つけてみた卵が孵ったもので、子...

地獄の鬼

昔、一人の六部(巡礼の僧)が、山奥の古びたお堂の軒下で野宿することにしました。すると、どこからか地獄の鬼どもが現れて、米屋の娘を鉄棒で殴り始めました。「升の目を盗んだこ...


お舟にもうし

昔瀬戸内の海に由利島という小さな島があった。由利島には不思議な言い伝えがあった。それは真夜中ともなると、潮待ちで止まっている舟に「お船にもうし…お船にもうし…」と...

立花六角堂

昔、岐阜の立花に地蔵坂峠という峠があった。ある日、飛騨からやって来た一人の大工がこの峠を通りかかった。すると突然霧が出てきて、その中に六角のお堂がぼんやりと現れた。よく...

亀割石

むかしむかし、九州は熊本に流れる球磨川(くまがわ)は、流れがとても早く飛沫を上げて流れるその様は凄まじいものでした。この球磨川の付近に住む山間の村人達は、下流の人吉(ひ...


爺婆かぼちゃ

昔、三重県の桑名あたりの山の中に、早くに両親を亡くしたハナという女の子が住んでいた。ある嵐のあとの朝のこと、一人の薬売りがハナの家を訪ねて来た。薬売りが家の中を見てみる...

フカ地蔵

昔、瀬戸内海の沖家室島(おきかむろじま)に一人の海女がいた。この海女は、島の中でも一番よく働き、誰よりも多くアワビやサザエを取った。その上、漁師たちでさえ太刀打ち出来な...

宝の川

昔、福島県の西会津、鬼光頭川(きこうずがわ)沿いのある村に、木こりの父親と娘が住んでいた。娘の名はおゆきといい、5年前におっかあが他界してから、おっとうと2人きりで暮らし...


梨とり兄弟

むかしむかしのことです。ある家に三人の男の子の兄弟と母親とが住んでおり、ある時お母さんは重い病にかかってしまいました。ある日のこと、お母さん「おら、山梨が食べてえなあ。...

仙人みかん

むかしから、内浦や西浦はみかんの産地として知られていました。その西浦木負(にしうらきしょう)に、広いみかん山を持つひとりの男がありました。みかんの木は、実を沢山つける年と...

衣文の里

昔、あるところに年老いた母親と美しい娘が住んでいた。二人は毎日、仕事が終わると村の観音様へおまいりをしていた。いつしか娘は年頃になり、婿をもらって結婚し、母親・婿・娘で...


坊さんの手伝い

昔ある村に、働き者の与平という男とその妻がおりました。与平夫婦の田んぼは、猫の額ほどの小さなものでしたので、二人の生活は決して楽ではありませんでした。明日が稲刈りという...

産女の幽霊

昔、甲斐の国の山奥の小淵沢に、次郎太という男が住んでいた。次郎太は木こりなのだが、一本の木を切り倒すのに二日も三日もかかってしまうほど力がなかった。ある日、次郎太が松木...

峠の山犬

昔ある所に五兵衛(ごへえ)という大工がいた。ある日仕事で帰りが遅くなった五兵衛は途中友達の家を訪ね、偶然そこで友達の嫁の出産に立ち会う。峠越えのため提灯を借りた五兵衛は...


カラス売り

臼杵(うすき)の街で野菜を売り歩いていた吉四六(きっちょむ)さんは、いつも難癖をつけて強引に値切る強欲な老人に辟易(へきえき)していた。ある日吉四六さんは一計を案じ、生...

みたらし地蔵

昔、美濃の国の全昌寺(ぜんしょうじ)という禅寺がありました。全昌寺は大変修行の厳しいお寺でそんな辛い修行の中でも特に辛かったのは食事でした。弟子は増えて も食事に使われる...

仲なおりした姑と嫁

昔ある所に、大変に仲の悪い嫁と姑(しゅうとめ)がいました。姑は事あるごとに嫁をいびってばかりで、嫁はというと姑の言う事を素直に聞く事はありませんでした。そんなある時、姑...


千亀女

昔、鹿児島県は志布志に、たいそう美人と評判の、千亀女という娘とその母親がいました。その美しさを一目見ようと、千亀女が通るたびに、多くの人々が集まるのでした。そんなわけで...

千年大蛇と爺さん

昔、ある山にきこりの爺様が住んでおった。この爺様、若い頃は一日に100本もの大木を切り倒した力自慢の爺様だったが、今はすっかり年をとって一日に2本切り倒すのがやっとにな...

黄金のみかん

むかし宮崎県東臼杵(ひがしうすき)の西郷村という所に、人の良い元気なお婆さんがいました。この村外れの山の中には「大斗(おせり)さん」という滝があり、滝の近くには「いのす(柚子...


白狐の湯

岐阜県は瑞浪市釜戸町の西の外れ、百田という所での話だった。人里離れたこの場所に草堂を結び、一人で暮す老僧がいた。僧は自然を相手にした生活の中、くる日もくる日も木材に鑿を...

おとみーさん

昔々、島根の頓原(とんばら)の才谷川(さいだにがわ)と神戸川(かんどがわ)が合流する辺りに吉兵衛(よしべえ)という爺さんが一人で住んでおった。吉兵衛爺さんの気がかりは、...

ぼんさんのお礼

筑後川の川口あたりは、流れはゆるいが川幅が広いため、橋を架ける事ができませんでした。だから若津から向こう岸の諸富(もろどみ)までは、渡し船が行き交っていました。夏の始め...


青花の紙

むかし、琵琶湖の南に木ノ川という小さな村があった。その村にはキヨという娘が病気の母と二人で暮らしていた。キヨは病気で働けない母親の代わりに、百姓の手伝いや子守などをして...

刑部姫

昔、秋の冷たい雨が吹きつける夜の姫路城で、宿直(とのい:夜間の勤務)の侍達がこの城の天守閣に住むという妖怪の噂話を始めた。そこで噂を確かめようと度胸試しに一人で天守閣に上る...

ねこのて

昔、ある庄屋の家で、長年飼われている一匹の年老いた猫がいた。名前はタマ。昔はよくネズミもとったが、最近ではネズミもとらなくなって、毎日昼寝ばかりしている。庄屋さんのとこ...


不思議なコマ犬

金沢の町はずれ、小坂の伝燈寺(でんとうじ)という寺に、活道和尚(かつどうおしょう)という坊さまがいました。ある吹雪の夜、じいさまが小さな孫を連れて逃げ込んできました。孫...

みがわりのナス

昔、武蔵の国の諏訪(すわ)に、底なし沼に囲まれた静かな里があった。この沼の反対側にある荒れた畑では、おさよという若い娘が茄子を育てていた。ある夜、突然恐ろしい地鳴りとと...

白ごろもの坊さま

あるところに、きこりの夫婦が住んでいた。 夫婦には12人の子ども達がいて、貧しいながらも仲良く暮らしていた。ある日のこと、おっとうが木を切りたおしたとき、運悪く下敷きになっ...


大智禅師と猿

昔、長崎の岩戸山にはたくさんの猿が住んでいて、千々石灘(ちぢわなだ)の見える岩場を遊び場としていました。この岩場で毎日座禅を組む「大智禅師」という偉いお坊さまがいました...

貧乏神と福の神

ものすごく貧乏な男がいたが、それは家に貧乏神が住んでいたからだった。その暮らしを見かねた村の人たちが、その男に嫁を世話してやった。嫁はとても働き者で朝から晩まで良く働い...

狸のしょう油造り

昔、奈良の近くに、醤油造りの蔵人(くらんど)の源ちゃんという男がいました。源ちゃんの家は子沢山で、さらにもうすぐ赤ちゃんが生まれそうでした。源ちゃんが働く蔵には、家ほど...


江の島弁天

昔、薩摩には夏になると、必ず鱶九郎(ふかくろう)という人攫い(ひとさらい)が来ていた。本拠地は分からず、四国の宇和島と言う者もいれば、瀬戸内海の因島と言う者もいた。薩摩はたば...

暗闇から牛

二人の絵描きが、江戸に向かって旅をしている途中で、あまりきれいではない宿に泊まる事になった。部屋で休んでいると、他の旅人と相部屋を頼まれ、狭い部屋に旅の商人も泊まること...

おさん狐

昔、豊後国の小野瀬の河原に、おさんという古ぎつねが住んでいました。おさん狐は、それはそれは化け上手で特に若い娘に化けるのが上手でした。村の若者もキツネと分かっていながら...


空をとんだキツネ

昔、ある山にごんぎつねという古狐が住んでいました。ある日、ごんぎつねは空を飛ぶトンビを見ながら考えました。「自分もトンビみたいに空を飛んでみたいなぁ」キツネが空を飛ぶに...

天のはしご天の橋立

平安時代の話。和泉式部(いずみしきぶ)は夫とともに丹後の国に赴任していた。そのころ宮中では歌会が開かれており、不在の母、和泉式部に代わって娘の小式部内侍(こしきぶないじ...

1251 - 1300 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

36 人のユーザが現在オンラインです。 (30 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)