まんが日本昔ばなし〜データベース〜
1975年~1994年、TBS系列で放送されたTVアニメ「まんが日本昔ばなし」の全話総まとめ、全話あらすじデータベースです。
例:山姥、やまうば、やまんば、など ※検索の
ヒント
について
トップページ
> お話データベース
お話データベース
(
1474 件
)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
ある所 (68)
北海道 (12)
東北地方 (290)
関東地方 (169)
中部地方 (356)
近畿地方 (147)
中国地方 (158)
四国地方 (83)
九州地方 (176)
沖縄県 (16)
写真あり (67)
要調査 (91)
Googleマップで見る
並び替え
番号
よみがな
日時
評価
ヒット数
現在の並び: 番号(低→高)
901 - 950 件目 ( 1474 件中)
<前
1
...
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
...
30
次>
嘘吹き兎
昔、ある所に木村惣太夫(きむらそうだゆう)という男がいた。この男、元は武士だったが、城勤めを辞めて女房の両親の土地を切り開き、家と畑を作って百姓仕事をすることにした。あ...
徳利亀屋
昔、江戸の麹町に亀屋という名の呉服屋があった。ある日、この亀屋に汚い身なりの爺さまがやって来た。爺さまは、自分は道具屋だと言い、店の軒先で商いをさせてもらいたいと亀屋の...
きつねの嫁入り
昔、ある山奥に親子三人が暮らす一軒家がありました。ある日、おっとうが油を買いに村へ行く途中で、子供たちに棒でたたかれている一匹の狐を見つけました。可哀そうに思ったおっと...
老人とえんま大王
昔々、にわか芝居がとても盛んな村がありました。花見も盛大で村中の人がにわか芝居を見て楽しんでいました。ある日、村で一番の芝居上手な老人が死んでしまいました。大勢の村人弔...
ぼた餅地蔵
昔、和歌山の山間の村にお梅という女がいました。嫁ぎ先で夫が亡くなってしまい、実家に戻ってきました。いつまでも悲しんではいられないと思ったお梅は、ぼた餅を作って海沿いの加...
水神さまと虹の橋
昔、ある山あいの村のはずれに、一人の風変りな婆さまが住んでいた。婆さまは、丘の上にある水神塚の横に住んでいて、毎日水神様の祠に手を合わせていた。そして口癖のように「水が...
雑仕橋
あるところに、川を挟んで隣り合う村があった。村の間を流れる川は急流で、橋を架けることも渡ることもできなかった。片方の村には一人の少女が、もう片方の村には同じ年ごろの少年...
大根お化け
昔、山の頂きにある村がありました。この村では、畑が山の斜面につくられていので、雨が降るたびに肥えた土が流されてしまい、すっかり畑の土は痩せていました。畑で育つ大根も、ま...
大智禅師と猿
昔、長崎の岩戸山にはたくさんの猿が住んでいて、千々石灘(ちぢわなだ)の見える岩場を遊び場としていました。この岩場で毎日座禅を組む「大智禅師」という偉いお坊さまがいました...
九升坊
昔ある村に、とてもケチで欲の深い爺さんがいました。1杯のご飯も5~6日かけて食べ、たくあんは1本を半年もかけて食べる程でした。まるで爪に火をともすような暮らしぶりで、それはも...
天狗のちょうちん
昔、武蔵国飯能(はんのう)の山には天狗が住むといわれていた。突然山の中で呼び声がしたり木を切り倒すような音がするとそれは天狗の仕業とされていたが、実際に天狗の姿を見た者は...
狩人と妻
昔々、人里はなれた山腹に大層仲の良い狩人と妻が住んでおりました。狩人は腕がよく、山に入れば必ず獲物を捕ってきました。妻はそれを町で売り、米を買って生計を立てておりました...
ひよりみどん
昔々熊本県の菊池という村に日和(天気)をよく当てる男が住んでおり、村人から「ひよりみどん」と呼ばれていた。この男、髪の毛は伸び放題で体も洗わず一年中一張羅のままというひど...
怪しい虫
山の中にすごく立派な野生の馬がいるという噂を聞いた腕利きの猟師がそのすごい馬を仕留めてやろうと山に入る。魔物や獣が入ってこられないように結界を張り、その中で焚き火をして...
杓島
今から約800年ほど昔。寿永二年(1183年)の源平水島合戦は数多くの戦死者を出し、瀬戸内の水島灘には幾百幾千もの鎧武者達の骸が沈んでいった。それから数百年が過ぎ、一隻の千石船が静...
大黒様と股大根
昔々ある所に、大黒様という神様がいました。毎年、子の月(12月)は大根の収穫シーズンで、村人たちは12月9日に「耳あけの日」として、大黒様に豊作祈願をしていました。大黒様が村...
夢と財宝
昔、越前のある村に源治(げんじ)という一人者の男が住んでいました。源治はろくに働きもしないで、何か楽に儲けられないかといつもいつも思っていました。年の瀬を迎えた早朝、あ...
ごひん様
昔、三河の田原という所にたくさん魚の獲れる村があった。この辺りの海は少し網を入れただけで引き千切れんばかりの魚が獲れたが、海の鳥達が一匹でも奪い取ろうとすると村人は必死...
一本道の石神さま
昔、駿河の国の三方原というところに一本の道があった。この道沿いに与兵衛とお花という働き者の百姓夫婦が住んでいて、いつも子供が欲しいと願っていた。夫婦が町へ野菜を売りに行...
井戸に小判
昔ある所に、伍作(ごさく)という爺さん婆さん、その隣には仙蔵(せんぞう)という爺さん婆さんが住んでいました。伍作爺さん婆さんは親切で働き者、仙蔵爺さん婆さんは怠け者で嘘...
としがみさま
むかしむかし、年神さまという神様がいた。その年神さまの仕事というのは、年(とし)の晩に一軒一軒家を回って年を一つずつ配るという仕事だった。年神さまは村人から嫌がられていた...
三角の夢
昔越後のある村にある夫婦が住んでいた。ある年の元旦、お互いに見た初夢を話す約束をして眠った。次の朝女房が目を覚まして男をを見ると、男は眠りながら笑っている。ずいぶん楽し...
囲碁のうでまえ
昔山梨は勝沼の東漸院というお寺に大変囲碁の好きな和尚さんが住んでいた。この和尚さん、お勤めのひまを見付けては、寺の裏の大きなかやの樹のある涼しい縁側で囲碁を楽しんでいた...
富士山をささえた話
ある男が夢の中でうなされていた。その男は寝ながら両手を挙げて苦しんでいた。それを見ていた別の男がどうしたんだ?と言ってその腕をおろそうとしたが、すごい力でその手を下ろす...
としくらべ
むかしむかし、大むかし。ある所に三浦大介(みうらだいすけ)という106歳の爺さんがおりました。「わしは日本一の年寄じゃ!」ある時、三浦大介爺さんは大威張りで旅に出ました。す...
三吉と小女郎
昔、岐阜の中野村というところには、沢山のキツネが住んでいました。ここのキツネたちは「桑下」「羽白」の二派に分かれて、いつも喧嘩ばかりしていました。桑下チームには三吉とい...
えんこう経文
昔ある所に、それはそれは立派な和尚さんがいました。ある夏の日、馬を小川に入れて洗ってあげる事にしました。すると和尚さんがいない間に、川に住む河童たちが馬を川に引きずり込...
あの鬼こわい
昔、京の三条にある薬屋が、家を建て直すにあたって随分大きい鬼瓦を据えました。この鬼瓦の顔は、大江山の鬼も顔負けする程の恐ろしさでした。この薬屋の向かいには、美人で気の優...
藁の元結
昔、飛騨の山奥の小さな村の外れに年老いた夫婦が住んでおりました。爺様は体を悪くして病気がちになり、ある冬とうとう亡くなってしまいました。一人になった婆様はすっかり生きる...
掛け波やっさ
昔ある山奥に、貧乏暮らしの炭焼き夫婦がいました。亭主の与作は極端に寒がりで、冬がやってくると仕事もままならない程でした。カミさんは仕方なく「これで着物一枚でも買ってきな...
追いつかれたお月さま
昔、愛媛県のたけくら山のふもとの平地に「だばだぬき」という化けるのが上手な大狸が住んでおりました。この「だばだぬき」は、お腹がへると村を襲っては畑をあらしていましたが、...
お不動さま
むかし、土佐の高岡に積善寺(しゃくぜんじ)というお寺があり、薬師様とお不動様が祀られておりました。お不動様は銘こそありませんでしたが、運慶の作と言われておりました。ある...
梨山の大蛇
能登半島の珠洲(すず)に梨山という山があり、その山懐には大きな沼があった。沼には太古から天をも突くという大蛇が棲んでいると言い伝えられていた。その付近一帯は梨山の天辺に...
きんちゃくひろったにわとり
昔ある所に、爺が雄鶏♂(おんどり)、婆が雌鶏♀(めんどり)をそれぞれ飼っていた。ある日、卵が産めない雄鶏♂は家から追い出されてしまった。仕方なくとぼとぼ歩いていた雄鶏♂...
穴ほげ地蔵
昔、ある漁村での話。漁村で毎晩干してる魚が狸に盗まれるので、怒った村人たちが巣穴を煙でいぶして子狸もろとも焼き殺す。どうにか逃げ延びた母狸は、復讐として村に放火し、大事...
お石さま
昔あるところのお屋敷の裏庭に、一つの石がありました。この石は、先祖代々ありがたいと伝わる大切なお石さまでした。この屋敷の旦那さんは、裏庭なんかに置いておくよりも、ありが...
なまけ者太郎
昔々、ある所に太郎と言う男がいた。この太郎、酒好きの怠け者で、いつも自分に都合のいい夢ばかり見ていた。ある日、太郎はいつものように日も高く昇った頃にやっと起き、山へ芝刈...
白山さまの淵
北上川の上流の崖っぷちに白山比咩(しらやまひめ)を奉る白山神社があった。神社の下にはたいそう深い淵があり、北上川を渡る舟は決して白山様の淵を通ってはいけないことになって...
子投げ潮
昔、種子島でのこと。その頃は山で暮らす人と、海で暮らす人とが分けられており、お互いのその収穫物を商人を通じて交換し、行き来させているのが常でした。そんな山の村に年老いた...
みそ五郎どん
実際に本編を拝見しあらすじがわかりました。長崎の大男が普賢岳からジャンプして熊本の通詞島へ引っ越してきた話。ちゃんとしたあらすじを書き起こすまで時間を要するので、取り急...
椿の海
実際にお話を見たところ、冒頭部分を少し調整する予定ですので、取り急ぎ追記。2020年8月31日現在 ずっと昔、日本中にいろんな神様が住んでいて、この辺には猿田彦(さるだひこ)と...
大からす
ある日男が鉄砲をかついで歩いていると、大きなカラスに出会った。カラスは男が持っている鉄砲に興味を示し、是非撃って見せろと言う。男は撃った。カラスは木の枝から真っ逆さまに...
地獄の人参
昔、悪たれ婆さんが死に、生きている間にあくどく貯めた金を握りしめて、地獄に落ちた。婆さんは、全てのお金をえんま大王に差し出し、極楽に行かせてもらえるように頼んだ。すると...
鯖くされ石
むかしむかし、九州の長崎の時津の浜の近くの村に、権助という怠けものの百姓が住んでいました。時津の浜では年に一度、秋に近い一日に、百姓が海へ出て漁をして良い日が決められて...
お杉とお柳
越後に住むおじいさんとおばあさんが二人で伊勢参りに出掛けた。お伊勢参りを無事に済ませ、明日は越後に帰るという宿での事だった。隣の部屋から楽しげな会話が聞こえてきた。おじ...
七駄田
昔々、栃木県の芳賀に小さな村がありました。この村では日照りが続き、困った村人たちはイライラしていました。ある時、村のお百姓さんが手樋越の淵の堤を通りかかると、龍が雷のよ...
鬼婆の糸つむぎ
昔、津軽の村はずれに、両親を亡くした幼い娘がたった一人で暮らしていました。娘は毎日毎晩麻糸を紡ぎ、町に売りに行って生活をしていました。しかし、幼い娘にとって麻は硬すぎて...
傘屋の婆さん
昔、ある一軒の傘屋で、傘屋の主人と奉公人の小僧が傘張りの仕事をしていた。店の中のタンスの上には「焼き物の婆さま」が置いてあって、ふたりの仕事ぶりを見守っているようだった...
三色ツツジ
昔、天草の栖本(すもと)の白戸海岸に、きれいな若い娘の水死体があがりました。肌は白く透き通り、鼻筋もとおった美しい顔立ちをしておりました。村人たちは、この見た事もない娘...
座敷童子
昔、陸奥の岩手での話です。ある年の春の日、年老いた六部(ろくぶ:旅の僧)が一夜の宿をもとめて、一軒の長者屋敷を訪ねました。何代も続いている長者屋敷は大変立派で華やかで、...
901 - 950 件目 ( 1474 件中)
<前
1
...
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
...
30
次>
全1474話の、お話データベース
視覚で探す、全サムネ一覧
Googleマップで見る、日本昔ばなし
とにかく全話の一覧表(パート別)
リメイク・類似のお話をまとめた
雰囲気が似てるお話(何だか似てる)
世界の昔話や童話などとの類似話
話型で分類中(同モチーフ)
管理人が知らないお話リスト
全ての書き込み・投稿を見る
メディア情報(映像・絵本)
DVD・VHSの収録内容を比較
絵本・書籍の収録内容を比較
管理人に連絡を取る方法
このサイトについて
現地・関連情報
原作調査(原作本一覧)
オンライン状況
14 人のユーザが現在オンラインです。 (12 人のユーザが お話データベース を参照しています。)
新着コメント(コメント24件)
Re: ごんぎつね
ゲスト 2022/3/7 21:19
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/7 18:13
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/7 17:28
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/6 16:50
Re: 亡者道
ゲスト 2022/3/6 16:11
Re: 鳥精進・酒精進
ゲスト 2022/3/6 16:09
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:48
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:28
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:18
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/5 18:01
Re: 茸の化け
絵師 2022/3/5 17:11
Re: うぐいす長者
絵師 2022/3/5 16:23
Re: 椿の海
日清皿太夫 2022/3/5 5:01
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 20:29
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 20:15
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 19:54
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 19:34
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
ゲスト 2022/3/4 19:13
Re: まんが日本昔ばなしのメディア情報
削除 2022/3/4 16:34
Re: とうせん坊
いちよう 2022/3/4 0:13
Re: 笹無山
吉兵衛どん 2022/3/2 20:54
Re: 峠のまご六
吉兵衛どん 2022/3/1 8:23
Re: 風呂に入るお地蔵さん
吉兵衛どん 2022/2/28 18:38
Re: 爺婆かぼちゃ
もんたようすけ 2022/2/28 8:33
⇒
全スレッド一覧