トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
601 - 650 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 30 次>

力じまん与左衛門

むかしむかし、山深いある在所に何人もの木挽きがおった。木挽きは、大きな木を切り倒し鋸で切って家を建てる材木にする仕事で、大変力がいった。その中に、「たかごし」の与左衛門...

ちえくらべ

昔、熊本の八代の麓(ふもと)に、彦市というトンチ男といたずら好きのメスの銀ぎつねがいました。銀ぎつねは、どうにか彦市を困らせてやろうとあれこれいたずらをするのですが、逆...

小さな猟犬

昔、山の中の小さなお寺に、和尚さんが一人で住んでいました。夏になると大量な蚊やノミに襲われて、なかなか眠ることが出来ないでいました。ある晩の事、夕食をすませてぼんやり寝...


だんまり嫁っこ

昔、あるお寺に和尚さんと小僧さんの珍念が住んでいた。この地方では婚礼になると村の若い衆が「お地蔵さんのように腰を落ち着ける」という意味で『お地蔵さん』を担いで婚礼のある...

だんまり作左

猟師の作左は、名うての鉄砲撃ちでしたが、大変無口な頑固者で知られておりました。ある時、お殿様の巻狩りが催され、作左も鉄砲の指南役として村人ともどもお侍衆に同行しておりま...

だんだらぼっち

昔、志摩半島の村の沖合にある大王島(だいおうじま)に、だんだらぼっちという一つ目の大男がいました。だんだらぼっちはたいへん力の強い大男で、いつも村の漁師たちが捕った魚を...


だんだらぼっち

むかし、三重県の波切(なぎり)という漁村の沖に大王島(だいおうじま)という島がありました。その大王島には『だんだらぼっち』という一つ目の大男が住んでいました。だんだらぼ...

だらぐ地蔵

昔、米沢の黒沢にお地蔵さんがいて、お地蔵さんの前の広場は子供たちの遊び場になっていました。子供たちはいつもお地蔵さんの周りでかくれんぼしたり、歌をうたったりして日が暮れ...

だほ者

昔、越後のある村に、だほ者(怠け者)の作治という男が母親と一緒に暮らしていました。作治は、働くどころか体を動かすことも面倒くさがり、飯を食うのも母親に口まで運んでもらう...


大六天さま

昔、現在の埼玉県狭山市柏原の中宿というところに、大変綺麗好きなお婆さんが住んでいました。どれだけ綺麗好きかというと、少しも汚れていないのに毎日大掃除をするだけでなく、掃...

内裏びな

昔、安芸の国に和泉屋さんという大きな店があった。この店には、歌にもうたわれたお菊という美しい娘がいた。その和泉屋さんには、先祖からつたわる立派な内裏びながあって、ある時...

大力大べえ

昔、秩父の日野沢(ひのさわ)のある村に、ものすごい力持ちの大べえ(だいべえ)という若者がいた。働き者の大べえは、自分の小さな畑の仕事が終わると、他の村人たちの畑仕事など...


大平さまの矢

昔、茨城の立木(たつき)という所に大平(だいへい)さまと呼ばれる弓の名人がいた。ある日、村人が数人集まって大平さまの噂話をしていると、一人の村人が「大平さまに引けぬ弓は...

大仏の食いにげ

昔、京の大仏さんと奈良の大仏さんが一緒に伊勢参りに行くことにしました。大きな体の二人でしたが、なかなか伊勢には到着せず昼になってお腹が減ってきました。そこで山の中の蕎麦...

大智禅師と猿

昔、長崎の岩戸山にはたくさんの猿が住んでいて、千々石灘(ちぢわなだ)の見える岩場を遊び場としていました。この岩場で毎日座禅を組む「大智禅師」という偉いお坊さまがいました...


大泉寺のころがり石

昔昔あるところに、商売で大層賑わっている町がありました。ある夜の日から、その町に夜な夜な謎の大きな石が、ひとりでに転がるようになり、町人たちは恐れるようになりました。そ...

大豆の神様

昔、九州は日向国に山に囲まれた小さな村があった。この村は土地が悪く何を植えても作物が育たず、毎日が食うや食わずの暮らしだった。困り果てた村人達は、こうなったら神徳寺(じん...

大豆とそばと小豆

昔むかし、田んぼでは稲が植えられ、お百姓さんからあれこれ手をかけてもらって、大切に大切に育てられていました。そんな稲の育つ田んぼの脇っちょに、大豆とソバと小豆がいました...


大蛇の塔

昔、周防の国山代の里に五郎という若い大工がおりました。五郎は、正直者で素晴らしい腕前の大工でしたので、山代の代官屋敷の仕事をもらうことができました。その代官には、「お波...

大蛇の棲む沼

昔、岩手の北上川の上流に光勝寺(こうしょうじ)というお寺があって、立派な和尚が住んでいました。中でも、母親と二人暮らしの幼い「おさと」は、とても和尚になついていました。...

大じゃと大むかで

昔、能登の輪島(わじま)に七人の仲の良い漁師がいた。この七人がある日漁に出たところ、急に海が荒れ出し、ひどい時化(しけ)になった。必死に舵を操ろうとするも、舟はどんどん...


大蛇嵓の怪女

昔、三重県船津の村に、六兵衛(ろくべえ)という豪胆な男がおりました。この男、「さみしい」とか「怖い」とかといったものを今まで感じたこともなく、大変肝の座った男でした。あ...

大根むかし

昔々、ある村でのこと。その村は土地が農地に適さなかったため、人々は農作物を育てるのにとても苦労していた。ある年の事。その年も農作物の出来は悪かったが、一つだけ元気に育っ...

大根のびっくりぎょうてん

昔、ある所に大根とにんじんとごぼうと種いもとこんにゃくが住んでおった。この頃の大根は今と違って、薄い緑色をしておった。大根は体が大きくて力も強く、相撲を取ってもいつも勝...


大根お化け

昔、山の頂きにある村がありました。この村では、畑が山の斜面につくられていので、雨が降るたびに肥えた土が流されてしまい、すっかり畑の土は痩せていました。畑で育つ大根も、ま...

大黒様と股大根

昔々ある所に、大黒様という神様がいました。毎年、子の月(12月)は大根の収穫シーズンで、村人たちは12月9日に「耳あけの日」として、大黒様に豊作祈願をしていました。大黒様が村...

大黒さま白ねずみ

昔々、下野(しもつけ)の国のある所に、それは仲の良い爺さまと婆さまが住んでいた。2人はたいそう信心深く、朝な夕なに必ず畑の側の大黒さまに手を合わせていた。ところが、もうそ...


大工とねこ

昔、江戸の神田に佐助という大工が住んでいた。女房を早くに亡くし独り身だった佐助は一匹の猫を飼っており、タマと名付けたその猫をとても可愛がっていた。佐助は毎朝仕事に出かけ...

大工と鬼六

大雨が降るとすぐに橋が流されてしまう川があった。困った村人たちは相談して橋造りの名人の大工に頼むことにした。大工が流れの速い川を眺めていると、川から鬼が現れて、目ん玉を...

タンポコタン

ある村に太郎兵衛(たろべえ)という怠け者の若者が住んでいた。ある夜、太郎兵衛が囲炉裏端で寝ていると、どこからか風が吹き込み、囲炉裏の火を消してしまった。そして家の庭先か...


旦願寺の狸和尚

安芸・備後の民話 第一集(未来社,1959年11月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。 むかし、山陽道の四日市(賀茂郡西条...

たわしの神さま

昔ある所にたくさんの使用人をかかえた大きな商家があった。大変繁盛している商家であったが、この商家の主人は物を大切にせずすぐに捨ててしまう癖がありました。やがて使用人にも...

たろ丸の話

伊豆の民話(未来社,1957年11月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、天城の狩場に早撃ちの新と呼ばれる狩人が...


太郎作の夢

讃岐の民話(未来社,1958年01月31日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかしむかし。あるところに貧乏な太郎作という百...

太郎、二郎、三郎

昔、ある所に大変仲の良い太郎、次郎、三郎という3人兄弟がいた。この兄弟、家が裕福なもので、もう働く年頃になっても、まだ山や川で毎日遊んでいた。そんな兄弟を見かねた親父さん...

タライ田

茨城の民話 第二集(未来社,1978年12月05日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、見渡す限りの田んぼを持つ大地主が...


玉屋の椿

昔、越後の国の鯨波(くじらなみ)に玉屋の徳兵衛(とくべえ)という男がいた。徳兵衛は大変な働き者で、朝から晩まで休みなく20年働き続け、大変な金持ち長者になった。きれいで若...

魂を取る亡者

昔、ある所に仲の良い夫婦が住んでいた。ある日のこと、夫は用事で隣村に行くことになった。この夫、いつも機織りをしている女房に、昔からの言い伝えを聞かせていた。それは「夜、...

魂のいれかわり

昔、ある村の外れにすごい怪力だがバカで何もしない兄と、本が大好きで賢いが弱くてなにもできない弟がいた。こんな兄弟をみて、父親は神様がもう少しうまい具合に知恵と力を二人に...


たましいのいれかえ

昔、日向から修業に出た旅人が、伊勢の安濃(現在の三重県津市安濃町)を通りかかった時の事。旅人は少し休もうと長源寺(ちょうげんじ)の境内に入り、本堂で与兵衛という村の者と出会う...

卵とたどん

昔あるところに、卵とたどんの娘が住んでいました。たどん(炭団)とは、卵のように丸い形の炭の事で、背格好が似ている二人は大の仲良しでした。ある時、村のみんなが白い雪を見て...

田べそ

昔ある年の夏、小さな村で毎日日照りが近付き、田んぼや畑は枯れ始め、村人はほとほと困りはてていた。そこで、皆で竜神さまの池へ行って祈っていると、池の中から竜神さまが現れた...


旅人馬

金持ちの息子の栄助と貧しい家の五郎の仲良し二人が楽しく旅をしていた。二人はある宿屋に泊まるが、その夜、五郎はなかなか寝付かれなかった。すると宿屋の女将が起きてきて、囲炉...

旅小僧

昔、宮崎県の延岡に大武寺(おおたけじ)というお寺があった。ここの和尚は風変わりで朝晩のお経を唱える事以外は何もせずに昼寝ばかり。その為、お寺や墓地は落ち葉が積もり、荒れ...

たのきゅう

むかしむかし、『たのきゅう』という旅芝居の役者がおりました。ところがある時、母親が病気になったので、たのきゅうは急いで故郷に帰ることになりました。途中、山の麓の茶屋で「...


田の神と風の神

昔、近江に田の神様がいました。田の神様は田んぼのそばにいて、百姓が働く様子を見守り、田んぼの実りを守っていました。ある年の秋、風の神が小さな娘っこを連れて里へやってきま...

田の神さあと吉蔵どん

昔、鹿児島の伊集院の村外れに吉蔵とお糸夫婦とその母親が仲良く暮らしていた。ところが、秋の田んぼの穫り入れが終わった頃、母親が病に倒れ、床に就いた三日後に息を引き取った。...

種なしの柿

昔、ある所に1本の柿の木を大事に育てている若者がいた。この柿の木は毎年実をたわわに付けていたが、今年はどうした訳か、たった1つ実を付けているのみだった。見たところ、柿の木...


たぬき舟

昔、和歌山の加太という海辺の村に、年老いた漁師の夫婦が住んでいた。二人の船はとても古く、乗っている間に少しずつ水が漏ってくるので、手桶でかき出さないといけなかった。今日...

狸の手習い

昔、琵琶湖にほど近い郷里(ごうり)の庄、堀部の山すその寺に源哲という和尚がやってきた。さっそく村の人たちは挨拶するため寺にやってきたが、屋根の上で酒を飲んでいる和尚さん...

601 - 650 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

46 人のユーザが現在オンラインです。 (37 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)