大雨が降るとすぐに橋が流されてしまう川があった。
困った村人たちは相談して橋造りの名人の大工に頼むことにした。大工が流れの速い川を眺めていると、川から鬼が現れて、目ん玉をよこせば立派な橋を架けてやるという。翌日大工が川にいくと、既に橋は半分できあがっていた。鬼は目ん玉をよこせば残り半分をつくってやると言うが、さすがに大工はうんと言えなかった。
また翌日川に行くと橋は完成しており、鬼が現れて、わしの名前をあてることができれば、目ん玉を諦めてやると言った。大工は家に帰ってからずっと考えていたが、どうしても名前がわからない。その時、隣の部屋でおかみさんが子どもに子守歌を歌っているのが聞こえた。「ねんねこ、ねろってばや。鬼にも名前はある。ねろってばや。はよねた子には、鬼六が目ん玉持ってやってくる。」
鬼の名前がわかった大工は翌日鬼にお前の名前は鬼六だ!と言うと鬼は姿を消してしまった。鬼六の架けた橋はどんな大雨でも流されることはなかった。
(稿: 蔵人 本掲載日2012-8-14 5:39 )
ナレーション | 市原悦子 |
出典 | (表記なし) |
DVD情報 | DVD-BOX第10集(DVD第46巻) |
場所について | 岩手県胆沢郡金ケ崎町(地図は適当) |
本の情報 | サラ文庫まんが日本昔ばなし第2巻-第009話(発刊日:1976年5月31日)/童音社BOX絵本_第52巻(発刊日不明:1970~1980年頃)/国際情報社BOX絵本パート1-第020巻(発刊日:1980年かも)/二見書房まんが日本昔ばなし第10巻-第39話(発刊日:2006年5月23日)/講談社デラックス版まんが日本昔ばなし第12巻(絵本発刊日:1984年10月15日)/講談社テレビ名作えほん第005巻(発刊日:1977年8月) |
サラ文庫の絵本より | 絵本巻頭の解説によると「岩手地方の昔ばなし」 |
童音社の絵本より | 絵本巻頭の解説(民話研究家 萩坂昇)によると「岩手県の昔ばなし」 |
国際情報社の絵本より | 昔話には、よく鬼が登場します。鬼は、恐ろしいものの代表にもなっており、当時の盗賊たちにこのような形で語りつがれていたのでしょうが、“鬼”が一人歩きをはじめ、人間の間でふつうに語りつがれるようになると、なかには、気のよい鬼も登場するようになります。この話にでてくる鬼は、気のいい鬼で、そのうえどこか間がぬけていて、にくめない相手です。名前を知ってほしかった……というところは、現代のわたしたち庶民の願望にも通じるものがあり、ある種のいじらしさが共感をよび、また、鬼のイメージとはうらはらな行動が、わたしたちの興味をひくようです。(岩手地方の昔ばなし) |
講談社のデラックス版絵本より | 大きな体に角をはやし、怪力を持つ鬼は、人々を困らせる乱暴者として昔ばなしのなかによく出てきます。しかし「大工と鬼六」に出てくる鬼は人のよい鬼で、橋かけ名人として自分の名前が知られているかどうかを試し、名前を言い当てられると嬉しそうに姿を消してしまいます。人に認められたいという願望は誰もが持っているものであり、鬼六の言動もまったく憎めません。東北地方には鬼とかかわりあった人は幸運になるという言い伝えがあります。この話の大工も、丈夫な橋を作った名人として、広くその名が知れ渡ったのでした。(岩手地方のお話) |
講談社の300より | 書籍には地名の明記はない |
レコードの解説より | LPレコードの解説によると「岩手地方の昔ばなし」 |
このお話の評価 | 8.40 (投票数 10) ⇒投票する |
⇒ 全スレッド一覧