トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
1351 - 1400 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>

宝のおお釜

昔むかし、百姓の五作の家にとんでもなくでっかい釜がありました。五作が生まれた時からあったこの大釜には言い伝えがあり「この釜は家の守り本尊。お宝の逃げぬ為の重し。動かせば...

人まねじいさん

むかし、越後のある村に、爺さんと婆さんの夫婦が二組隣り合って住んでおった。吉兵衛爺さんは心の優しい爺さんで夫婦そろって働き者、隣の勘助爺さんは欲張りで夫婦そろって怠け者...

ねがいの戒名

昔、宮城県岩沼の千貫南長谷(せんがんみなみはせ)という所に鷹硯寺(ようげんじ)という古い寺があり、この寺の和尚はたいそうよくできた人物で村中の誰からも慕われていた。ある初秋の...


鈴と観音様

むかし、宮城県鶯沢の日向(ひむか)という所に田の神様があって、そこに鈴が一つぶら下がっておった。ところがこの鈴、たいそう音が悪かったそうな。「他所の神社だったら、違うか...

どじょうの嫁さがし

昔、丹波の和知(わち)の田んぼに、独身のドジョウが暮らしていました。ドジョウは、田んぼの中を踊るように泳ぎ、毎日楽しく過ごしていました。でも、同じ田んぼに暮らすタニシや...

神社の絵馬

熊本のある農村では、お産の時には「山の神」と「ほうきの神」と言う産土神がやって来て、生まれる赤子の命を助けると言われておった。そんな村の、ある家の奥さんが急に産気づいた...


橋立小女郎

昔、天の橋立の近くに、旅人たちを騙すけれど、どこか愛嬌のある白狐がいました。この白狐は、きれいな若い女に化けるので「橋立小女郎」と呼ばれていました。ある秋の日、江尻村の...

犬と猫と狼

むかしむかし、ある山のふもとに大きな屋敷があり、そこでは犬と猫が飼われていた。猫は大事にされていたが、犬は年を取りすぎていて、どろぼうが入っても吠えなくなったので、最近...

もの言わぬお菊

お菊は犀川に架けられた久米路橋のほとりに住んでいました。その頃村人の暮しは一様に貧しい生活でした。そして、お菊の家もまた貧しかったのです。あるとき村の金持ちの倉から小豆...


天の神と竜宮の神

昔、宮古島の伊良部の島に、魚釣りの大好きな漁師がいました。今夜も月明かりを頼りに夜釣りに出かけた際、「竜宮、竜宮。雨を一粒降らしてくれないか?」と、どこからか声が聞こえ...

池月

その昔、九州一大きな池田湖には不思議な事がよく起こった。日照りの時に水嵩が増えて近くの田畑を水浸しにしたり、風もないのに波が立ち、また湖の水が突然渦流をまいて水柱が天空...

種なしの柿

昔、ある所に1本の柿の木を大事に育てている若者がいた。この柿の木は毎年実をたわわに付けていたが、今年はどうした訳か、たった1つ実を付けているのみだった。見たところ、柿の木...


馬方と弁天さま

昔、尾張国に馬八という馬方がおり、馬八の歌う歌は張りと伸びのある美しい声で評判だった。ある秋の夕暮れ、馬八がいつものように歌を歌いながら三明寺(さんみょうじ)の前を通りか...

栗の木坂のきつね

昔、山梨のある山あいに、卯吉(うきち)という男が住んでいました。ある秋の日、卯吉は用事で町へ行くことになりました。卯吉が町までの道途中にある「栗の木坂」にさしかかった時...

ぼたもちとだいこん

東京は小平(こだいら)の周辺では「亥の子の牡丹餅」と言って、旧暦の亥の日に牡丹餅を作って神様に供え、無病息災・子孫繁栄を祈願するならわしがあった。ある農家のおっかさんが...


お化けしめじ

昔、人里はなれた山奥の小さなお寺に、心やさしい和尚さんがおりました。ある秋の夜、このお寺に夜な夜な大勢の化け物が現れるようになりました。白い笠と白い着物を着た化け物たち...

蛇の仲だち

昔、群馬の赤城山の近くの山の中に、東の家と西の家の2軒の百姓の家がありました。この2軒の者はひどく仲が悪く、いつも喧嘩ばかりして、お互いに困らせあっていました。田んぼを...

かっぱにもらった宝物

昔、ある男が町へ買い出しへ行くため茨城は結城の釈迦沼の近くを通りかかった時の事。沼のほとりの茂みの中から小さな子供が現れ、男に八千代村の飯沼にいる者へ手紙を届けて欲しい...


人まねダヌキ

むかしむかし、高知は室戸のお話。観音山の近くの佐喜の浜の川を挟んで、二人のお爺さんが住んでおった。網を持っているカネタの爺さんは、毎日朝と夕方、向こう岸の舟を持っている...

戸板かつぎ

昔、ある所にとても貧しいおじいさんとおばあさんが住んでいた。この2人、世話好きで他人の借金の肩代わりまでしていたので、家には毎日借金取りが押しかけていた。そして、とうとう...

赤うで

昔、九州は諫早(いさはや)の多良峠(たらとうげ)には、夜になると化け物が出るという噂がありました。福田村から鹿島村へ行くには、多良峠を通らないといけないのですが、化け物...


泣いたびんぼう神

むかし、ある村に貧乏な男がおった。あんまり貧乏なのでこの家の天井裏には貧乏神が住み着いておったそうな。ある日、この家に和尚の紹介で嫁様がやって来た。嫁様はぼさぼさの男の...

世間知らずの伊勢参り

昔々、阿波の国の山奥に住む百姓の親子が、三人そろってお伊勢参りに出かけました。親子が泊まった最初の宿では、名物として当時は珍しかった「饅頭」が出されました。親子は饅頭の...

化けくらべ

昔々、「赤どん」と「青どん」と言う、二匹の化け上手な狐が居ました。ある時、青どんが「化け方の名人が二匹も居たのではつまらん、化けくらべをして雌雄を決めようじゃないか」と...


たわしの神さま

昔ある所にたくさんの使用人をかかえた大きな商家があった。大変繁盛している商家であったが、この商家の主人は物を大切にせずすぐに捨ててしまう癖がありました。やがて使用人にも...

ねこのて

昔、ある庄屋の家で、長年飼われている一匹の年老いた猫がいた。名前はタマ。昔はよくネズミもとったが、最近ではネズミもとらなくなって、毎日昼寝ばかりしている。庄屋さんのとこ...

くっついた欲の皮

ある所に、貧乏だが仲の良い爺さまと婆さまが住んでいた。ある日、婆さまが病気で死んでしまい、爺さまは悲しみにくれてお葬式を出そうとした。ところがこの村の和尚は強欲で、金の...


鼻高つづみ

昔あるところに久助という名前の人のいい木こりがいた。ある日のこと、いつものように木を切っていた久助は、うっかり斧を持っていた手を滑らせてしまった。斧は久助の手を離れると...

だほ者

昔、越後のある村に、だほ者(怠け者)の作治という男が母親と一緒に暮らしていました。作治は、働くどころか体を動かすことも面倒くさがり、飯を食うのも母親に口まで運んでもらう...

いたずら狐のぺちゃんこ鼻

昔、伊勢の国の榊原の安子というところに、三九郎じいさんが住んでおった。三九郎じいさんは毎日、近くの布引山で薪を拾って生活しておった。三九郎じいさんの楽しみは、昼飯を食べ...


しおうり石

昔ある山里に、塩を売り歩く商人が居た。商人は常々、海から山までの往復という苦労の割には儲けが少ない事を嘆いていた。ある日、商人は山の中で塩を見つけて喜んだが、舐めてみる...

カサ売りお花

昔、ある所にお花という傘を売って歩く働き者の女の子がいました。雨の日も風の日も、両親が作った傘を売り歩いていましたが、雨の降らない日は傘は売れないのでいつも帰りが遅くな...

木ぼりのニワトリ

炭焼きの五平のカミさんが病気で寝込んでしまったので、精のつくものを食べさせたいと思った五平は炭を抱えて町へ商いに出かけました。しかし炭はちっとも売れず、五平がしょんぼり...


ドンドケ池の竜

加賀の国の山里のとある寺に偉いおでさん(和尚様)が住んでいた。おでさんは毎日厳しい修行を積み、また毎日精魂を込めて写経を続けていた。その頃、周囲の村々では若者が熊を殺し...

暗闇から牛

二人の絵描きが、江戸に向かって旅をしている途中で、あまりきれいではない宿に泊まる事になった。部屋で休んでいると、他の旅人と相部屋を頼まれ、狭い部屋に旅の商人も泊まること...

豊吉とアオ

昔、長野県諏訪郡の原の茶屋に、貧乏だが心の優しい豊吉(とよきち)という男が居ました。豊吉が家の前の畑を耕していると、ガリガリにやせ細った馬が馬方に連れられて歩いてきまし...


はたらく赤鬼

みちのくのある村に、与作と言う野菜売りが暮らしていた。ある日、街まで野菜を売りに出かけた帰り、村に続く道の傍らに異様な風体の大男が座っているのを見た。与作が近寄って見る...

犬切り不動

昔ある寺に「さんちん」という小坊主と和尚さんが住んでいた。このさんちん、大変ないたずら者でその上食いしん坊だった。ある日さんちんが本堂の掃除をしていると、本尊のお不動様...

嫁さんのみやげ

昔、実家に帰省した嫁は、嫁ぎ先へ豪華なお土産を持って帰るのがならわしの村がありました。この村の甚平さん家の嫁さんは、実家が貧乏だっためお土産を用意する事ができず、いつも...


虹の渡し舟

昔々、東京の多摩川(たまがわ)にまだ橋が一つもなかった頃のこと。この多摩川に三吉(さんきち)という名の渡し守がいた。三吉は気のやさしい男で、怪我をした人などがいるとこれ...

雁と亀

ある池に、一匹の亀が住んでいた。亀は、池の上空を飛んでいく鳥たちをいつもうらやましそうに眺めていた。ある時、一羽の雁が池に羽休めのために降りてくる。それを見た亀は、雁に...

島をはこんだ黒鬼

むかしむかし、遠い南の海にぽっかり浮かんだ鬼ヶ島があって、たくさんの鬼達がのんびり暮らしておった。鬼ヶ島から海を隔てたずうっと向こうには、土佐の国、久礼浦という漁師の村...


あまんじゃくの星とり

昔々、ある山にいたずら好きのあまんじゃくという小鬼が住んでいた。このあまんじゃく、ふもとの村に下りて来ては悪さばかりして、手のつけられないいたずら者だった。ある晩のこと...

タニシ

昔、ある所に五人の兄弟が住んでいた。この五人には両親もおらず、叔父さんや伯母さんもいなかった。そんな訳で、いつも五人は力を合わせ、仲良く暮らしていた。そんなある春の日の...

牛と遊んだ子狐

昔、鳥取の海田に、貧乏な伍作(ごさく)という男が住んでいました。働き者の伍作は、山に畑を作ろうと牛のアカと一緒に一生懸命働きました。荒れ地を切り開くには、人間一人の力で...


ばけものさわぎ

昔、尾張の国の山あいに小さな村がありました。ある日、田兵衛が近くの沼にクワを洗いに行くと、水面にあやしく不気味な影が映りました。おどろいて逃げ出した田兵衛からこの話を聞...

ドボンガボン

昔ある所に、爺さんと婆さんがいて、久しぶりにぼた餅を作って食べようとしていました。二つ作ったぼた餅の餡子(あんこ)の量は、ちょっとばかり婆さんの方が多かったので、二人は...

カワランベー

昔、信州は和合村三度(さんど)にある和合川に、一匹のカワランベー(河童)が住んでいた。この河童は、立派なお膳やお椀を必要なだけ貸してくれるので、村人達から大変ありがたられ...


ほていさん

昔、沖に鬼ケ島をのぞむ海辺のある村に、五分一(ごぶいち)どんという男がいた。この五分一どん、その名の通り身長が普通の人の五分の一ほどしかなかったので、いつも村の衆から小...

かっと石

昔、石川の熊木というところに清作というたいそう臆病な男がおった。清作は夜に一人で便所にも行けんほどであり、昼は昼で野良仕事中に出てくるヘビやモグラなどにも腰を抜かすほど...

1351 - 1400 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

36 人のユーザが現在オンラインです。 (24 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)