トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
351 - 400 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ... 30 次>

太助とお化け

昔あるところに、秋になると化け物が現れるという古ぼけたお寺がありました。困っている村人たちを見かねて、富山からやってきた薬売りの太助が化け物退治をすることになりました。...

念仏の鼻

昔、瀬戸内海に浮かぶ小さな島の山頂に一人の山姥(やまんば)が住んでいた。この山姥は、夜になると目をさまし、島の泉で一風呂浴びてから食事をするのが常でした。ある日、船頭(...

あやめ塚

昔、三重の菰野の辺りにおかしな夫婦がいた。亭主は、一日中あやめの花ばかり眺めて、まるで女みたいな性格、一方の女房は力持ちで男勝りな性格だった。ある日、亭主はあまりにも女...


けちんぼ六さん

東京の石神井川(しゃくじいがわ)に、今も下頭橋(げとうばし)という橋が架かっています。昔、この橋は江戸と川越を結ぶただ一つの木の橋として、とても人通りの多い橋でした。こ...

茸の化け

昔、ある山奥に婆様が一人で住んでいた。ある夜のこと、婆様が糸を紡いでいると、いつの間にやら16~7歳の娘が三人、目の前に座っていた。「森の奥はまっぐらげ~、オラたちゃあばの...

大きな運と小さな運

昔、木兵衛と太郎兵衛が、ほら穴に住んでいるぐひんさん(天狗さん)にもうすぐ産まれてくる子供の運を占ってもらいました。すると、木兵衛の子供は竹三本のブニ(運命)で太郎兵衛...


貧乏神

昔、福井の三方(みかた)に藤兵衛という貧乏な百姓一家が住んでいた。子宝だけには恵まれ、働いても働いても暮らしは一向に楽にならず、とうとう夜逃げすることになった。明日は夜...

オドテさま

むかし、岩手県は九戸(くのへ)の江刺家岳(えさしがたけ)に1人の若者が住んでいた。この若者、ふもとに住む金持ちの乙名様(おとなさま)の牛を世話して暮らしていた。そんなある...

どろ仏

昔、石川県は門前の總持寺(そうじじ)に梅山和尚(ばいざんおしょう)と言う偉い和尚様がいた。この梅山和尚、ある年の春、旅の途中に代田(しなんた)という所にさしかかったとこ...


人形峠

昔、今の岡山県と鳥取県の県境にあたる所に大きな峠があった。その峠には化け物が出るとの噂があり、ある侍のお供として鳥取方面に向かう家来たちは怖がって、引き返そうと言う。し...

あずき峠

昔、大賀茂(おおがも)の村に、親孝行な太助という男の子が母親と二人で暮らしていました。ある日太助は、どんぐりのお告げで、食欲をなくした母親のために豆腐を買いに行くことに...

カワランベー

昔、信州は和合村三度(さんど)にある和合川に、一匹のカワランベー(河童)が住んでいた。この河童は、立派なお膳やお椀を必要なだけ貸してくれるので、村人達から大変ありがたられ...


シビラの坂

昔、能登半島の柴垣から滝谷に向かう道筋に、芝原将監(しばはらしょうげん)という領主の立派な屋敷があった。剛腕で強欲な芝原将監は、家来や領民からはたいそう恐れられていて、...

首切り地蔵

昔、岡山県都窪郡庄村に、冬でも汗をかく不思議なお地蔵さまがいた。ある年、備中一帯はひどい日照りに見舞われ、田畑もすっかり干上がってしまい、食べるものも困るありさまだった...

きんちゃくひろったにわとり

昔ある所に、爺が雄鶏♂(おんどり)、婆が雌鶏♀(めんどり)をそれぞれ飼っていた。ある日、卵が産めない雄鶏♂は家から追い出されてしまった。仕方なくとぼとぼ歩いていた雄鶏♂...


お化けしめじ

昔、人里はなれた山奥の小さなお寺に、心やさしい和尚さんがおりました。ある秋の夜、このお寺に夜な夜な大勢の化け物が現れるようになりました。白い笠と白い着物を着た化け物たち...

すべて金

昔々、ひどいなまけ者の甚六(じんろく)という男がいた。甚六は働きもせず、日がな一日、働かずに金を手に入れることばかり考えていた。そんななまけ者の甚六であったが、神棚だけ...

天人の嫁さま

昔、人里離れた山奥にケシ作りの長兵衛という男が住んでいた。長兵衛は、千人刈りと言われる程広い畑にケシを作って暮らしていた。しかし、こんな山奥なもので嫁のなり手もなく、そ...


赤ん坊になったお婆さん

昔ある所に、たいそう年を取ったじい様とばあ様が住んでいました。ある日、山へ薪(たきぎ)を取りに行ったじい様は、キノコの好きなばあ様のために、山のキノコを取って来ようと思...

うぐいす長者

昔々、北風の吹く山道を一人の男がとぼとぼと歩いておりました。男はお茶売りです。その日はどうしたものかさっぱり売れず、行ったことのない田舎の方へ足を伸ばしてみることにしま...

カレイとヒラメ

昔、海での話。どの魚も、太陽の光が温かく差し込む海の上の方に集まって泳いでいました。そのため海の上の方がいつも混雑して、よく魚同士のぶつかり合いが起こっていました。そこ...


幽霊祭

昔、下関に菊屋という海産物問屋がありました。この海産物問屋の夫婦はたいへん仲が悪かったので、心優しい一人娘のお菊は心を痛めていました。そこでお菊は、夫婦仲が良くなるよう...

七ツ石

昔、北上川には橋が一本もなかったので、向こう側へ渡るには船に乗るしかなかった。しかし、この川を船で渡ろうとすると、何もない流れの中で急に沈んでしまう事が続くようになり、...

狩人と妻

昔々、人里はなれた山腹に大層仲の良い狩人と妻が住んでおりました。狩人は腕がよく、山に入れば必ず獲物を捕ってきました。妻はそれを町で売り、米を買って生計を立てておりました...


しゃれこうべの歌

昔、貧しい村に住む千三(せんぞう)と万三(まんぞう)という仲良しの若者が、上方へ出て働くことになった。千三は一生懸命働き、万三は悪い道に入り仕事もせずぶらぶらしていた。...

サレコウベと長者

昔、ある村に貧しくとも心やさしいお爺さんが一人でひっそりと暮らしていました。今日はお婆さんの命日でしたが、急な用事で出かける途中、野原の草の陰にしゃれこうべ(頭蓋骨)を...

縁持ち狸

山口県岩国市御庄の神の内(こんのうち)という所に、村人から慕われている庄屋がいました。この庄屋は裏山に住む古ダヌキとも仲が良く、家族ぐるみの深い付き合いをしていました。...


老人とえんま大王

昔々、にわか芝居がとても盛んな村がありました。花見も盛大で村中の人がにわか芝居を見て楽しんでいました。ある日、村で一番の芝居上手な老人が死んでしまいました。大勢の村人弔...

琴姫物語

平家の姫が流されてきた。村人たちの介抱で姫は元気を取り戻し、やがて浜で琴を弾くまでになった。だが、姫は再び病に倒れ、介抱むなしくそのまま亡くなってしまった。それから後、...

三途の川の婆さ後家入り

むかしむかし、ある所にお爺さんとお婆さんが住んでいた。この二人は村でも評判の仲良し夫婦で、野良仕事するときも、食事も、寝るときもいつも一緒だった。そんな2人だったので、お...


神さまの年定め

ずっと大昔の話、この世の生き物には「寿命」が無かったので、神様はすべての生き物に寿命を授けることにした。まずは、鳥と魚たちの寿命を決めて、それから陸地の生き物には三十年...

はちとあり

昔、秋田の男鹿半島に、働き者の蟻(アリ)とナルシストの蜂(ハチ)が住んでいました。アリはいつも泥まみれになって働いていましたが、ハチは自分の美しい羽や容姿に我ながらうっ...

そこつ惣兵衛

昔、惣兵衛(そうべえ)という、それはそれは大変な粗忽者(そこつもの)がおりました。その粗忽っぷりはというと、例えば、朝起きるとカカァの足と頭を取り違えたり、水と間違えて...


十二支の由来

大昔の話。神様が「一月一日の朝、一番から十二番目までに来たものを1年交代で動物の大将にする」という手紙を書きました。それを受け取った全国の動物たちは、自分が一番になろう...

そば屋にむこ入りした雷

昔々、ある山の峠に1人のきれいな娘が住んでいた。この娘、身寄りがなく、たった1人で峠のそば屋を営んでいた。ある日のこと、にわかに雲行きがあやしくなり、やがて雷とともに大...

あばれ鹿

昔、伊豆は函南村(かんなみむら)の辺りでは、夜な夜な2頭のつがいの大鹿が現れ、田畑を荒らしまわるので、村人は大層困っていた。そこで村人は、猟師の勘七(かんしち)に大鹿を退...


いばった雄鶏

ある百姓家に、鶏の夫婦が住んでいた。ある日夫婦のもとに、東の国から来たという雄鶏がやってきた。その雄鶏の姿は、実に勇ましいので、女房の雌鶏はすっかり惚れこんでしまい、夫...

梨とり兄弟

むかしむかしのことです。ある家に三人の男の子の兄弟と母親とが住んでおり、ある時お母さんは重い病にかかってしまいました。ある日のこと、お母さん「おら、山梨が食べてえなあ。...

おけさねこ

1982年春季の「東映まんがまつり」で公開されたお話。テレビ版と同様「約12分」のお話で、二話同時に上映された。海辺で拾われた野良猫のタマは、そば屋の老夫婦に大事に育てられてい...


赤牛に乗った仙人

作蔵(さくぞう)は、多くの牛を飼っていて、えさのために毎日草を刈っては牛に食べさせてきた。作蔵の住む村の中では、「鳴滝には赤牛にのった仙人がいて、滝の麓には赤牛に食べさ...

正太の初もうで

正太とその母親は貧乏な生活を送っていた。頼みの庄屋さんも、もうお金を貸さないと言ってきた。正月に正太は初もうでに出かけると、帰り際に神様に呼び止められ、「宝袋」をもらう...

天沼の耳ドジョウ

会津の天沼には多くのドジョウが住んでいた。しかし、人間によって毎日のように捕獲され、数が激減し、最後には5匹になってしまった。このままでは全滅してしまう…。途方に暮...


犬の足

神様の国の話です。その国には、神様とたくさんの動物が楽しく暮らしていました。神様はいつもどおり、動物たちを点呼した後、遊んでくるよう言いました。動物たちは元気に走り出し...

絹の褌

昔、とてもご利益のある古峯神社(ふるみねじんじゃ)へお参りするのが流行っている村があった。百姓たちは月に一文ずつ積み立てて、年に一度その金を持って、村の代表がお参りに行...

霊妙乳鉱泉

昔、会津盆地のふもとの村に、貧しいながらも仲の良い若夫婦とその父親が住んでいた。女房の名前はおさよといい、美しく気立てのよい嫁で毎日まめまめしく働いた。そのうち、おさよ...


乳の薬師さま

昔、尾張の愛知郡のある村に、乳が出なくて困っている「おさよ」とその夫がいた。おさよの姉夫婦が病気で両方とも死んでしまい、残された赤ん坊をおさよ夫婦が引き取っていたのだが...

馬のしりにかけじく

昔ある村に、少し頭が足りない与之助(よのすけ)という男と、その嫁がいた。この嫁さんは村一番の美人で実家は金持ちだったが、おおらかで働き者の与之助の人柄に惚れてしまい、押...

馬方とタヌキ

ある日一人の馬方が、子供たちに虐められている小さなタヌキを見つけました。馬方は子供たちに小遣いをあげて子ダヌキを買い取ると、縄をほどいて逃がしてあげました。その日の真夜...


あにょどんのデコンじる

昔、鹿児島の桜島のふもとに、二人の兄弟がそれぞれの家で住んでいました。弟はなかなかの働き者で、朝も早くから仕事に精を出していました。弟が朝の仕事を終える頃に兄は起きてき...

新平さと牛鬼

はるか昔のこと、岐阜の吉田川を遡った奥の宮の大池に、仲間からはぐれた一匹の雌の牛鬼がいた。この牛鬼、長いこと一人ぼっちで、話し相手や大好きな相撲を取ってくれる相手もいな...

351 - 400 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

44 人のユーザが現在オンラインです。 (32 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)