トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
351 - 400 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ... 30 次>

鼻きき源助

昔、ある所に源助というじいさんが、ばあさんと住んでおった。源助は、ばあさんがいつも作る大根めしが嫌いだったので、大根が切れないようにと、包丁をゴミ壺の中に隠してしまった...

鼻かけ天狗

昔、大菩薩峠から流れる重川(おもがわ)を見下ろす萩原の天狗山に一人の天狗が住んでいた。また、その重川を挟んで小田原の高芝山にも一人の天狗が住んでいた。小田原の天狗は高芝...

鼻かけ地蔵

昔、兵庫県城崎の円山川のほとり、楽々浦(ささうら)というところに一人に貧しい漁師が住んでおりました。漁師は海に近い川あたりで漁をしておりましたが、一番魚が採れるところで...


鼻いでおばけ

昔、宮城の塩釜に、大漁でにぎわう小さな漁村がありました。ところが、ある晩から「鼻いでー、鼻いでー」と村中をうなって歩く、気味の悪いおばけが出るようになりました。女たちは...

鳩は豆がすき

昔、ある山里に川を挟んで作じいと徳じいという仲の良い爺さまが住んでいた。季節は春。二人の爺さまは畑に豆を蒔いていたが、鳩が来ては蒔いた豆を食べてしまうのでたいそう困って...

初夢の牛

未見アニメの出典元調査を、araya氏が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『山口県の民話』(偕成社)「初ゆめの牛」 かもしれない...


初夢長者

長者が使用人を集めて、それぞれの初夢を語るように命じた。みんなが長者に初夢を話すのに、小僧だけがどんなにお金を出すと言われても話そうとはしなかった。怒った長者は小僧をく...

初成りのウリ

昔、岩手の花巻から少し離れた所に、清助(せいすけ)という独り者の百姓爺さんが住んでいました。清助爺さんは、畑に実った初成りのウリ(一番最初に実ったウリ)を、明日にでも収...

八方島伊惣ヱ門

とある村に惣八という若者がいました。一人者の惣八は信心深く毎日観音さまをおがんでた。ある日仕事中綱をしぼるように握ったら、簡単にちぎれ、今まで一人では動かせなかった石臼...


八百比丘尼

このお話は、あちこちの地方に同じタイトルの民話があって、どれが出典元か判断ができません。基本的に共通する内容は「人魚の肉を食べた女が、苦悩しながら800歳まで生きた」という...

はっちむどんのきつね

むかし、千葉の坂戸に「おめでたのはっちむどん」と呼ばれる庄屋がおった。はっちむどんの屋敷はそりゃあ大きくてな、奉公人も山ほどおったそうな。じゃが奉公人達は皆、はっちむど...

八郎潟の八郎

昔、十和田湖に八郎という一匹の竜がいました。この八郎はもともとは人間でした。岩手県の雫石に暮らしていた八郎が、仲間の喜藤(きとう)、三治(さんじ)と一緒に山へ入った時の...


八幡堂の夢

昔、ある村に「そのいち」「そのじ」という二人の勧進さん(乞食)がいた。二人は一碗の飯を分け合って食べるほど仲がよかった。ある雨の夜、二人は八幡堂に泊まった。夜も更けて、...

鉢の鯉

昔ある所に、とても人使いの荒い五郎兵衛という長者がいました。使用人たちを朝から晩まで働かせ続け、病気や年を取って働けなくなった使用人につらくあたりました。こんな五郎兵衛...

はちとあり

昔、秋田の男鹿半島に、働き者の蟻(アリ)とナルシストの蜂(ハチ)が住んでいました。アリはいつも泥まみれになって働いていましたが、ハチは自分の美しい羽や容姿に我ながらうっ...


はち助いなり

昔、福井県の小浜の殿様が、おしのびで城内を見回っていると、人足(にんそく)が白狐を袋叩きにしている現場に出くわしました。かわいそうに思った殿様は、お城で介抱し山に帰して...

鉢かつぎ姫

河内国交野に美しいお姫様がいた。姫の母君は長い間病床にあり、自分が死んだあとの姫の行く末を案じ、観音様にお参りしたところ、姫の頭に鉢をかぶせよというお告げがあった。母君...

はだか武兵

昔、中山道沿いの鵜沼宿というところに武兵という男がおった。武兵は子供のころから乱暴者で、今は茶屋坂の小屋で一人で暮らし、雲助(人足)をしておった。武兵は体も大きくて力も...


はたらく赤鬼

みちのくのある村に、与作と言う野菜売りが暮らしていた。ある日、街まで野菜を売りに出かけた帰り、村に続く道の傍らに異様な風体の大男が座っているのを見た。与作が近寄って見る...

二十原の椿

病の為、二十歳で死んでしまった若い娘(分限者の娘? 権力者の娘だったのは覚えています)が「自分が死んだら(自分が好きだった)椿の根元に埋めて下さい。そこに咲いた花で難病...

機織淵

昔、武蔵の鍛冶久保(かじくぼ)、名栗村という所に一人の木こりが住んでいた。ある日、この木こりが布渕(ぬのぶち)という滝がある渕の近くで木を切っていたところ、誤って手を滑...


はじめて降った雪

昔むかし、福島県の会津地方あたりでは1年じゅう陽気でぽかぽかしておって冬になっても寒さを知らずに過ごすことができましたそうな。ところで、ある村では領主様が突然、お見回り...

箸墓

昔、奈良県三輪の箸中村というところに、箸中長者という長者がいました。ここで作る酒は大変おいしく、造れば造るだけ売れて、毎日たくさんの小判が長者の家に集まりました。長者の...

橋のお地蔵さん

昔々、今で言う兵庫の小野辺りに一人のお婆さんが住んでおり、お婆さんの家近くの小川の向こうには粗末なお地蔵様が寂しく立っていた。お婆さんは毎日細い小川を越えてはお地蔵様に...


橋立小女郎

昔、天の橋立の近くに、旅人たちを騙すけれど、どこか愛嬌のある白狐がいました。この白狐は、きれいな若い女に化けるので「橋立小女郎」と呼ばれていました。ある秋の日、江尻村の...

箸蔵山の赤い火

昔、徳島の箸蔵山は、薄い霧がかかり風もないのに木が騒ぐので、神様がいる山として信じられていた。だから箸蔵村の里人たちは、この山には近づかなかった。ところが、貧乏な百姓の...

白鳥の関

昔、紀伊の国の雄の山峠という所に「紀の関」と呼ばれる関所があり、その近くに一人の男が住んでいました。この男は優しいところもある一面で、たいへん気まぐれでもありました。あ...


白山さまの淵

北上川の上流の崖っぷちに白山比咩(しらやまひめ)を奉る白山神社があった。神社の下にはたいそう深い淵があり、北上川を渡る舟は決して白山様の淵を通ってはいけないことになって...

はきだせ蛙

むかしある所に、毎日たくさんの鍋や窯を担いで売り歩く、「担ぎ売りのタヘイどん」という男がおった。ある日のこと、いつものようにタヘイどんが鍋や釜を売り歩いていると、途中で...

墓場の犬

昔、狩人が雪山で遭難し、谷底の岩の割れ目に猟犬と一緒に避難した。すると不思議な事に、割れ目の奥には立派な屋敷が建っていて、一人の気味の悪い老婆が住んでいた。老婆は、「お...


のんべえの頭の柿の木

いつも働かないで酒ばかり呑んでるのんべいを横目に、奥さんに怒鳴られながら働いているどんべえ。ある日、のんべえの頭に熟れた柿の実が落ちたことがきっかけで頭から柿木が生えた...

のんべえ地蔵

昔ある村に、小さな一軒の酒屋と豆腐屋がありました。ある寒い冬の夜、なんとも変わった顔の坊さんがお酒を買いにやってきました。「酒を一升くれ」と坊さんが差し出したのは、小さ...

のんき者

昔、あるところに夫婦そろってのんき者で眠り好きな、お爺さんとお婆さんが住んでいた。ふたりは若いころは村でも評判の働き者だったが、年取ってからは一日中、所構わず眠ってばか...


のらくらとらやん大旅行

昔、大阪の天満に「とらやん」というのらくら者が住んでおった。ある日とらやんは、母親の言いつけでウナギを買ってきた。家に帰りさっそくウナギを調理しようとしたところ、ウナギ...

ノミとシラミの京参り

昔あるところにノミどんがおった。ノミどんは京に行きたくて、頭の中には京のことが浮かんでは消え、消えては浮かんでを繰り返しておった。ある日とうとう、ノミどんは京参りをする...

野々海の物語

昔、越後と信濃の国境に、野々海(ののみ)と呼ばれる池があった。ここには龍神とも白蛇とも言われる主が住んでおり、時々人間の美しい娘の姿を借りては池の上に現れた。そんなある...


のた坊主

昔、尾張の上半田にはたくさんの造り酒屋があった。そのうちの1軒に、毎年酒ができる頃になると、できたての酒を飲みに来る「のた坊主」というタヌキがいた。のた坊主とは、酒を飲...

のう

昔、岐阜の恵那、坂下に「のう」という化け物がおった。のうは木曽川をまたいで水を飲んだというが、正体は誰も知らん。嵐が吹き荒れる年には、村の衆はのうが暴れてるんだと言い合...

念仏の鼻

昔、瀬戸内海に浮かぶ小さな島の山頂に一人の山姥(やまんば)が住んでいた。この山姥は、夜になると目をさまし、島の泉で一風呂浴びてから食事をするのが常でした。ある日、船頭(...


念仏天狗

富山県小矢部というところの、峰村(みねむら)でのお話。この村には大きな一本の杉の木があり、子供が大好きな天狗が住んでいた。この村の夫婦は喧嘩が激しく、子供たちも不安にな...

ねねこ河童

昔、利根川のほとりに加納新田(かのうしんでん)という所があり、そこに近隣の河童の親分衆の総元締めとして君臨していた女親分の「ねねこ河童」という河童がいた。ある夏の終わり、...

寝てて食われる話

昔ある所に、両親に食わせてもらって暮らす怠け者の若者がいた。いつしか両親が流行り病で死んでしまい、困った若者はお堂の仏様に「オラをただで置いてくれて、うまいものを腹一杯...


寝太郎ものがたり

 昔々、あるところに寝てばかりいる男がいた。生まれてこの方、馬鹿でかい大いびきをかいて寝ていることから、村の衆からは『寝太郎』と呼ばれていた。両親は息子の行く末を心配...

ねずみの嫁さん

昔、沖縄の竹富島の海に、東の岩(あいのいわ)と西の岩(いるのいわ)という岩がありました。それぞれの岩には男女のネズミが住んでいて、お互いやがては結婚したいと思っていまし...

ねずみの嫁入り

あるところに、とっても仲の良いネズミの若者(チョロ吉)と娘(チュウ子)がおりました。この二人は、将来結婚しようと誓い合っていました。この娘のおやじ様は、村の庄屋さまでし...


ねずみの嫁

世界一の良か嫁ごを探して旅するネズミの男がいた。旅の途中、腹がへって倒れているところに、やさしいネズミの娘さんに出会った。ネズミの娘さんは「皆を温かく包み込む太陽が一番...

ねずみの予言

昔ある小さい村はずれに、おじいさんとおばあさんが住んでいた。この家にはなぜか、ねずみが大変多かった。おばあさんはねずみ達を忌々しく思っていたが、おじいさんは「ねずみとて...

ねずみのすもう

お爺さんが山で柴刈りをしていると、どこからともなく「でんかしょ、でんかしょ」とかけ声が聞こえる。声のする方に行ってみると、ネズミが二匹相撲を取っていた。太っているネズミ...


ねずみの伊勢参り

昔々、ある山の中に小さなねずみの村があった。ある時のこと、山の上から大きな石が転がり落ちてきて畑を潰してしまった。それ以来、作物の出来が悪くなり、村はどんどん貧しくなり...

ねずみと爺さ

昔、奈良の大仏様にお参りに来てお金を使い果たし、家に帰れない人が沢山いました。その中に岩手南部からきた爺さんと、同じく南部からトンビにさらわれてやって来たネズミのチュー...

351 - 400 件目 ( 1474 件中)   <前 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

38 人のユーザが現在オンラインです。 (25 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)