トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
451 - 500 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 30 次>

大根のびっくりぎょうてん

昔、ある所に大根とにんじんとごぼうと種いもとこんにゃくが住んでおった。この頃の大根は今と違って、薄い緑色をしておった。大根は体が大きくて力も強く、相撲を取ってもいつも勝...

空飛ぶ舟

昔々、村から村へ旅をしながら、手伝い仕事で生計を立てる兄弟がおりました。弟は働き者でしたが、兄は強欲な怠け者で仕事はすべて弟にやらせておったそうです。それでも弟は、たっ...

あばれ鹿

昔、伊豆は函南村(かんなみむら)の辺りでは、夜な夜な2頭のつがいの大鹿が現れ、田畑を荒らしまわるので、村人は大層困っていた。そこで村人は、猟師の勘七(かんしち)に大鹿を退...


宝化け物

昔ある村の川のほとりに、何代も続くたいそうな長者が住んでいました。この屋敷には、米蔵や味噌蔵や金蔵などのいくつもの蔵が建っていました。しかし、長者の老夫婦はとてつもない...

尊仏の雷さま

昔、丹沢の山の中に爺さまと孫娘が二人で住んでいた。二人は、家の前の畑に季節の物を植え、これを収穫して暮らしていた。ある秋の日、二人は冬に収穫する大根の種を畑に蒔いた。す...

住吉のこい

むかし、野沢温泉から少し離れた高台に、住吉という1軒の宿屋があった。この宿屋、温泉街から離れているのにいつも繁盛していた。その理由は、この宿屋の池に住む1匹の名物コイのお...


力もち六兵衛

むかしむかし、越中の小川寺村(おがわじむら)の近くに金持ちの長者がおった。この長者は村人達に五倍の利息で金を貸し、病人も子供からも容赦なく取り立てるという物凄い欲張りじ...

雨乞いのわらの竜

美濃の民話 第一集(赤座憲久,1973年09月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、奥美濃一帯にちっとも雨が降らない夏...

水とめの桃

昔、ある山奥に一人の働き者の若者が住んでいました。この若者の畑には「水止めの桃」と呼ばれる、桃の大木が立っていました。この桃の木の実を食べると「大水が出る」という言い伝...


草ばのかげから

昔、ひとりの男が妻子と暮らしていた。この男はぐうたらで、妻が傘張りの仕事しているのを全く手伝わず「傘張りの仕事など馬鹿らしい」と言って、家を出ていった。男はぶらぶら歩き...

山の神と孝行娘

薩摩・大隅の民話(未来社,1960年08月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。あるところに、お婆さんとヤヨイという娘が...

ソバと小麦

ある寒い冬、川辺で蕎麦と小麦がおしくらまんじゅうをしていた時、足を怪我した身なりの汚い坊さんがやってくる。川を渡るろうとしているのを見た蕎麦はお坊さんを助けようとするん...


狐と鶏

昔ある所に、ぐうたらな母狐と三匹の子狐がいました。腹がへったと訴える子狐にせかされて、母狐は仕方なく大きな袋を手にして食べ物を探しに出かけました。山のふもとまで下りてく...

波よけ観音

昔、新潟県の親不知(おやしらず)から富山の砺波へ抜ける街道は天下の難所として有名だった。ある冬の日、ここ親不知近くの茶店に一人の立派な身なりの母親が乳飲み子を背負ってや...

節句のたんぼすき

昔は、1月7日、3月3日、5月5日、7月7日、9月9日、を節句といってお祝いしたものです。ある村では、この5回の節句の前には、村人総出で道の草刈りをしたり橋を修理したりして、翌日はみ...


一本道の石神さま

昔、駿河の国の三方原というところに一本の道があった。この道沿いに与兵衛とお花という働き者の百姓夫婦が住んでいて、いつも子供が欲しいと願っていた。夫婦が町へ野菜を売りに行...

田の神さあと吉蔵どん

昔、鹿児島の伊集院の村外れに吉蔵とお糸夫婦とその母親が仲良く暮らしていた。ところが、秋の田んぼの穫り入れが終わった頃、母親が病に倒れ、床に就いた三日後に息を引き取った。...

サルの仲裁

むかしむかし、ある山に古い小さな丸木橋があって、橋の下に一匹のサルが住んでおった。ある日のこと。橋の真ん中で、一匹のイヌと一匹のネコが鉢合わせしたそうな。元々イヌとネコ...


酒の池

栃木の民話 第二集(未来社,1965年07月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。雪の降る寒い晩、杖をついた乞食が歩いてい...

ちえくらべ

昔、熊本の八代の麓(ふもと)に、彦市というトンチ男といたずら好きのメスの銀ぎつねがいました。銀ぎつねは、どうにか彦市を困らせてやろうとあれこれいたずらをするのですが、逆...

河童のきず薬

昔、山梨県韮崎(にらさき)の下条(げじょう)というところに、五作とお静という若い馬方夫婦が暮らしていました。ある年の暮れ、町から帰る途中で、馬のしっぽに12~13歳くらいの男...


ほそごし

昔、あるところに大きなお寺があって、大勢の小僧さんが修業をしていました。この中に一人のいたずら小僧がいて、ある時、ほとほと弱りぬいた和尚が、懲らしめのために小僧を寺から...

貝吹き旦次

昔、出羽の国でお殿様が貝吹きの大会を催した。それに参加した旦次という少年は、大変良い音色で貝を吹き、お殿様はじめみんなを驚かせた。お殿様から褒美を送られた旦次であったが...

極楽もどり

昔、ある村にたいそう漬け物を漬けるのが上手な婆さまが住んでいた。この婆さま、爺さまと死に別れて一人暮らしだったが、人の助けを借りるのが嫌いで、婆さまの野良仕事を手伝おう...


天から食い物

昔、神様が天と地と生き物を作ったばかりの頃、もちろん人間も生まれたばかりの頃、人間は特に何をすることもなく日々をすごしていた。ある時、神様はふと人間は一体何を食ってるの...

ほらふき和尚

昔ある小さな村にほらをふくのが好きな和尚がおりました。和尚は朝昼夜にほらをいうので、村人も子坊主も呆れてしまい、真剣に話を聞くものはいませんでした。ある時、和尚はまたほ...

赤岩ん淵の八つ目

白川(しらかわ)の流れる弓削(ゆげ)のあたりに、暗く恐ろしげな赤岩ん淵(赤岩の淵)があった。この辺りでは毎年、弓削の子供たちが河童にしりを抜かれて溺れ死んでいたので、村...


高田六左衛の夢

出雲の片田舎、高田の予頃(よごろ)という所に、六左衛(ろくざえ)という名の鉄砲撃ちがいた。六左衛は怖いもの知らずな男で、ある冬の日のこと“鬼の穴”へ行くと言い出し...

鉢の鯉

昔ある所に、とても人使いの荒い五郎兵衛という長者がいました。使用人たちを朝から晩まで働かせ続け、病気や年を取って働けなくなった使用人につらくあたりました。こんな五郎兵衛...


あずき峠

昔、大賀茂(おおがも)の村に、親孝行な太助という男の子が母親と二人で暮らしていました。ある日太助は、どんぐりのお告げで、食欲をなくした母親のために豆腐を買いに行くことに...

市右衛門と河童

昔々、博多の大浜という所に、市右衛門(いちうえもん)という漁師が住んでおりました。この男、朝昼晩に酒を飲むのが何よりも楽しみという大の酒好きで、漁に出た際も釣れようが釣れ...

天狗のちょうちん

昔、武蔵国飯能(はんのう)の山には天狗が住むといわれていた。突然山の中で呼び声がしたり木を切り倒すような音がするとそれは天狗の仕業とされていたが、実際に天狗の姿を見た者は...


しおうり石

昔ある山里に、塩を売り歩く商人が居た。商人は常々、海から山までの往復という苦労の割には儲けが少ない事を嘆いていた。ある日、商人は山の中で塩を見つけて喜んだが、舐めてみる...

お石さま

昔あるところのお屋敷の裏庭に、一つの石がありました。この石は、先祖代々ありがたいと伝わる大切なお石さまでした。この屋敷の旦那さんは、裏庭なんかに置いておくよりも、ありが...

卵とたどん

昔あるところに、卵とたどんの娘が住んでいました。たどん(炭団)とは、卵のように丸い形の炭の事で、背格好が似ている二人は大の仲良しでした。ある時、村のみんなが白い雪を見て...


猫塚

長年可愛がられたお寺の猫が、旅人に扮して寺に泊まりに来たデカいネズミの化け物を退治して討ち死にするというお話。その猫を和尚さんが埋めた塚が猫塚ということですが、結構全国...

上半分下半分

埼玉県秩父に働き者の百姓一家が暮らしていました。春三月にもなると小さい畑ながらもたくさんのじゃがいもがすくすく育ちました。ある晩のこと、家の前にずしんずしんという地響き...

山のぬしと煮た笹の葉

飛騨の山奥で、焼畑を作って暮らしている貧乏な夫婦があった。この夫婦の間には娘が一人居たが、これが色の抜けるような白い肌の美しい娘であった。両親は 娘をとても大事にし、農作...


天狗と庄屋さん

むかし、ある村に立派な屋敷に住む庄屋さんがおった。庄屋さんの屋敷は、村人が気軽に入って来られるよう入口の扉はとっぱらってあったそうな。この庄屋さん、村人を集めては、得意...

くせえと狐

むかしむかし、「くせえ(狸のこと)」と「狐」は仲良しじゃった。じゃが、くせえは狡賢い狐に騙されて、いつも損な役回りばかりさせられておった。例えばある時、くせえと狐は樵の...

こんにゃく坊

昔ある所に貧乏な寺があったそうな。この寺には風呂がなくてな、坊様は仲良しの作兵衛どんの家まで貰い風呂に行っておったそうな。作兵衛どんは《こんにゃく玉(芋)》を育てるのを...


ふぐとひらめ

昔むかし、徳島の海に仲の良いふぐとひらめがおりました。2匹ともたくさんの子供や孫に恵まれて長生きをした後、寿命がきてあの世にも一緒に仲良く旅立つ事になりました。2匹が暗闇...

よきとぎ地蔵

昔、山の中に小さな村があり、畑が少ないこの村では耕す土地を少しでも広げようと村人達が毎日努力していた。しかし山の荒れ地を一から切り開く事に村人達はいつしか嫌気が差し、気...

いじわるじじい・せっこぎばばあ

昔あるところに、気短で威張り屋の爺さんと無精者の婆さんが住んでいました。じじいが種まき用の豆をばばあに持ってこさせようとしますが、いつまでものんびり数を数えています。「...


雪月夜のお産

昔、宮城のある村に龍沢(りゅうたく)先生という医者が住んでいた。60才を過ぎても一日中、患者のためにあちこち元気に飛び回っていた。ある雪の降る真夜中のこと一人の若者が訪...

七ツ石

昔、北上川には橋が一本もなかったので、向こう側へ渡るには船に乗るしかなかった。しかし、この川を船で渡ろうとすると、何もない流れの中で急に沈んでしまう事が続くようになり、...

サレコウベと長者

昔、ある村に貧しくとも心やさしいお爺さんが一人でひっそりと暮らしていました。今日はお婆さんの命日でしたが、急な用事で出かける途中、野原の草の陰にしゃれこうべ(頭蓋骨)を...


さかなの神様

むかしむかし、四国は土佐の幡多(はた)の山奥に『とんべえ』という腕の良い猟師がおった。とんべえは毎日罠でたくさんの獲物を獲っており、そのせいで、 この辺では生き物がすっか...

キツネの化け玉

昔、新潟県の山奥の大井平(おおいだいら)というところに、人をだまして悪さをするキツネたちがいた。そしてその近くにはお寺があり、たいそう頭のいい小坊主さんが住んでいた。あ...

451 - 500 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

23 人のユーザが現在オンラインです。 (14 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)