トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
801 - 850 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 ... 30 次>

たぬきのしっぽ

昔々、那須の山すそにある金剛寿院というお寺に、和尚さんと瑞天(ずいてん)という小僧さんが住んでいた。小僧さんの仕事は忙しく、掃除、洗濯、食事の支度などをこなし、夜は夜で...

東光寺のケヤキ

昔、越後の国、南鐙坂(みなみあぶさか)の村外れに、百姓のおっとうとミヨと言う名の一人娘が住んでいた。昔この場所には東光寺という寺が建っていたそうだが、今では廃れてしまい...

浮田の大蛇

大分県、姫島の浮田の浜の漁師たちが朝、漁に出ようとすると、包みをもったお坊さんが向かいにある平郡島までの乗船を頼んできました。しかし、平郡島まで行っていては今日の漁がで...


果報者と阿呆者

昔あるところに、貧しいが仲の良い夫婦が住んでいました。旦那は山で木を切り、女房は家で機を織って暮らしていました。ある晩、旅のお坊さんがやってきて一晩泊まっていきました。...

河童のくれた妙薬

昔、ある村でのことです。秋祭りの相撲大会の練習を子ども達がやっていると、見知らぬ小さな子どもが一人で相撲を眺めていました。それに気づいた村の子どもの「でこやま」が相撲を...

世間知らずの伊勢参り

昔々、阿波の国の山奥に住む百姓の親子が、三人そろってお伊勢参りに出かけました。親子が泊まった最初の宿では、名物として当時は珍しかった「饅頭」が出されました。親子は饅頭の...


楽坊かなしや

昔、四国の山のそのまた山奥に「楽坊(らくぼう)」という山伏が山に篭って修行をしておりました。しかし、この楽坊は村人が見てる時だけ修行するような修行者だったので、村人は陰...

大蛇の塔

昔、周防の国山代の里に五郎という若い大工がおりました。五郎は、正直者で素晴らしい腕前の大工でしたので、山代の代官屋敷の仕事をもらうことができました。その代官には、「お波...

七夕さま

昔、ある所に焙烙(ほうろく)売りの若者がいた。ある日のこと、若者がいつものように焙烙を売り歩いていると、湖で娘たちが水浴びをしているのに出くわした。湖畔の松の枝には、目...


めどなしの夜

急にこんな話するとウソだと思うかもしれないけれど、はるか昔は夜も昼もない世界でした。だから人間や地上の生き物たちは、好きな時間に飯を食ったり寝たりして暮らしていました。...

出流原弁天池

昔々、下野の国、佐野の人々は旗川の水を使って田畑を耕していた。ところがある年のこと、佐野では日照りが続き、春から夏にかけて全く雨が降らなかった。田畑の土は白く固まり、耕...

沖の海坊主

昔、四国は高知の海での話。沖の海には、3月から6月にかけてカツオの大群がやってくるので、漁師たちはこれを求めて沖で漁をしていた。この日の漁は上々で、やがて日も暮れてきたの...


姫と白蛇

昔、栃木のある寺の前で、菓子や線香を売って暮らしているお婆さんがおりました。信心深いお婆さんは毎朝、お寺の山門の掃き掃除をしておりました。ある霧の深い朝のこと、一人の美...

加茂湖の主

昔、佐渡の加茂村に武右衛門(ぶえもん)という長者が住んでおりました。この武右衛門は大変強欲で情け容赦のない冷たい男でした。武右衛門は、一刻も早く加茂湖を埋め立てて土地を...

孝行猿

昔、信州の上伊那(かみいな)のある山奥に勘助(かんすけ)という猟師がおりました。勘助は、妻に先立たれ、一人息子の与三松(よそまつ)を大切に育てておりました。猟師と言って...


九升坊

昔ある村に、とてもケチで欲の深い爺さんがいました。1杯のご飯も5~6日かけて食べ、たくあんは1本を半年もかけて食べる程でした。まるで爪に火をともすような暮らしぶりで、それはも...

なまけ者太郎

昔々、ある所に太郎と言う男がいた。この太郎、酒好きの怠け者で、いつも自分に都合のいい夢ばかり見ていた。ある日、太郎はいつものように日も高く昇った頃にやっと起き、山へ芝刈...

火なたに捨てられた木の実

昔、ある山に炭焼きの夫婦がおりました。この夫婦には一人の幼い娘がおり、名を「花(はな)」と言いました。冬も近づいた秋の頃、花が炊事の用意をしていた時のことです。狐がリス...


善兵衛ばなし

昔、愛媛の宇和島に、善兵衛という山菜売りの男がいました。善兵衛は、朝から晩まで走りっぱなしで働き、雨の日も風の日も走って走って働きました。そんなある日、走りっぱなしの善...

カワウソと甚平さん

むかしむかし、あるところに甚平さんという男が住んでおりました。この辺りの村人はよくカワウソに化かされていましたが、力自慢の甚平さんは自分は絶対化かされないと豪語していま...

惚れぐすり

昔、和歌山のある山里に、茂平と熊蔵という若者がいました。性格が正反対な二人はとても仲良しで、気弱でのんびり屋の茂平は熊蔵の事を「兄貴、兄貴」と言って慕っていました。ある...


雨を降らせる白なまず

昔、福岡の宗像(むなかた)は、美しい山と豊かな田畑に囲まれた静かな里だった。ところがある年の夏、日照りが続いたため、田畑はカラカラに乾き、作物はみな枯れてしまった。村人...

雪女郎の涙

昔、山形は柴倉山(しばくらやま)の麓に、2軒の家が並んで建っておりました。村の人はそれを西の家、東の家と呼んでおりました。ある吹雪の晩、西の家の若者が東の家の前を通りが...

雪姫・紅葉姫

むかし、下野の国(しもつけのくに)に源じいという百姓がおりました。百姓といっても源じいは三度の飯より網打ちが好きで、よく川に行っては一日中網打ちをしておりました。ある夏...


虹の嫁

昔ある所に、「やたみ」という杣師(そまし、木こり)の若者がいました。ある日の事、空にきれいな虹がかかっているのを見つけ、虹をよく見ようと湖まで歩いて行きました。すると、...

天狗と赤かぶら

昔、富山県の上平村(かみたいらむら)では、それは見事な赤かぶら(赤かぶ)がとれた。そのおいしさは評判で、お城のお殿様もこの赤かぶらが大好物。そこでお殿様は、毎年秋に、村...

さるやの石

昔、岐阜の下呂村に仲の良い夫婦が住んでいた。ある日のこと、亭主が野良仕事に出かけると、畑の横の草むらに親とはぐれた一匹の子猿を見つけた。この亭主は優しい男で、腹を空かせ...


亀割石

むかしむかし、九州は熊本に流れる球磨川(くまがわ)は、流れがとても早く飛沫を上げて流れるその様は凄まじいものでした。この球磨川の付近に住む山間の村人達は、下流の人吉(ひ...

兎と太郎

まだうさぎの目が赤くなく、尻尾も長かった頃の話。ある山奥に、爺さまと孫の太郎が住んでいた。そして二人の家からほど近い笹山には、ずる賢いうさぎが住んでいた。ある日、爺さま...

阿古耶の松

昔、奥州の藤原豊光(とよみつ)という豪族に、阿古耶という娘がおりました。ある晩、阿古耶が琴を弾いていると、老松のある丘で琴の音に合わせるように舞を舞う若者が現れました。...


坊さんの手伝い

昔ある村に、働き者の与平という男とその妻がおりました。与平夫婦の田んぼは、猫の額ほどの小さなものでしたので、二人の生活は決して楽ではありませんでした。明日が稲刈りという...

ささやき橋

昔あるところに、とても美しいトキという娘がいました。トキは「いつか自分の思う人が現れたら、自分で織った花嫁衣装を着てお嫁に行きたい」と考えていました。ある月の晩、トキの...

むこのきもだめし

昔々、ある所に年頃の娘を抱えた長者どんがおった。長者どんは、かわいい娘の事を思って、ええ婿どんを・・・と、いつもその事ばかり考えておった。こんな話はすぐ広がるもので、多...


ぼんさんのお礼

筑後川の川口あたりは、流れはゆるいが川幅が広いため、橋を架ける事ができませんでした。だから若津から向こう岸の諸富(もろどみ)までは、渡し船が行き交っていました。夏の始め...

おりん狐

昔、秩父の大野原の横瀬川のあたりには沢山の狐が住んでいて、そこに尻尾の長さが3尺もある「おりん狐」と呼ばれる狐の大親分がおりました。ある春の、美しい満月が輝く日。おりん...

阿波の水

むかしむかし、徳島県中津山の池の水は『阿波の水』と呼ばれ、讃岐の村人は日照りの時にはこの水を樽に詰めて持ち帰り、雨乞いをしておったそうな。ただ、阿波の水を運ぶ途中、絶対...


嫁さんのみやげ

昔、実家に帰省した嫁は、嫁ぎ先へ豪華なお土産を持って帰るのがならわしの村がありました。この村の甚平さん家の嫁さんは、実家が貧乏だっためお土産を用意する事ができず、いつも...

でいだらぼっちでいらん坊

はるか昔のこと、信州の浅間山の辺りに、でいだらぼっちでいらん坊という途方もない大男がいた。ある時、でいらん坊が碓氷峠に腰かけて昼寝をしていると、猪が昼寝の邪魔をする。そ...

恩田の初連

昔、愛知県の刈谷市恩田町は広い原野で、ところどころに小さな林がありました。その中でも一番大きな竹林には、初連という立派な白狐が住んでいて、この辺りのリーダーでした。初連...


おこぜのトゲ

ある時、竜宮の姫さまが重い病にかかりました。魚たちは相談して、病気に効くという「山の神様の桃」を取りに行く事になりました。しかし、魚たちは山の神さまが怖いので、誰も名の...

夜泣き石

むかし、岐阜県の恵那郡蛭川から福岡の高山に通じる若山道という峠に一軒の茶屋があり、若い夫婦が住んでいました。夫の万作は山に仕事に行き、嫁のお筆(ふで)は茶屋をして働き者...

オコゼの片思い

昔、天草の近海には、多くの種類の魚が住んでいました。その中でもオコゼとヒラメは、いつも海底にじいっとへばりついていますが、以前はこうではなかったのです。オコゼとヒラメは...


椿の乙女

昔、秋田県男鹿(おが)の海辺で大津波が起きました。津波が引いた後、金崎と館山崎の入り江に、見た事もない小さな山がぽつんと残されていました。村人たちは「きっと能登から流さ...

島になったおばあさん

昔、アイヌの民はコタンと呼ばれる集落を作り、森で獲物を取って暮らしておりました。ところがある時を境に、森で獲物が極端に取れなくなり、別のコタンと獲物をめぐって争いがしば...

三色ツツジ

昔、天草の栖本(すもと)の白戸海岸に、きれいな若い娘の水死体があがりました。肌は白く透き通り、鼻筋もとおった美しい顔立ちをしておりました。村人たちは、この見た事もない娘...


石神さま

愛媛県吉田町の西、犬尾山(いぬおさん)の中腹にある石神さまは、魔よけの神様として親しまれており、それにはこんな謂れがある。ある時、吉田の町に奇妙な噂が立った。それは、廃...

キツネのちょうちん

むかしむかし、瀬戸内海の小さな島に双子の兄弟が住んでおりました。兄は働くことが嫌いな怠け者、弟は働くことが何より好きな働き者でした。ある日、弟は畑仕事を終え、いつものよ...

トーツポテンの化け物

むかしむかしのことじゃった。誰も住まなくなった古い屋敷のあたりに、夜になると化け物が出て「トーツポテン……トーツポテン……」と言って歩き回ったそうな。この...


小僧がま

昔、島根の広瀬から富田川(とだがわ)沿いに少し山に入った所に、布部(ふべ)という小さな村があり、ここには清兵衛という鍛冶屋の爺さまが住んでいた。ここら辺りの土は硬く、小...

お夏石

昔、小田原の近くの寄(やどろぎ)というところにお夏という欲深な婆さんが住んでいました。それはもう、自分の物なら舌を出すのも嫌いなほどで、人の物は平気で横取りしてしまうほ...

801 - 850 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

83 人のユーザが現在オンラインです。 (41 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)