トップページ >  お話データベース >  関東地方 >  栃木県 >  雪姫・紅葉姫
No.0642
ゆきひめもみじひめ
雪姫・紅葉姫
高ヒット
放送回:0403-A  放送日:1983年07月30日(昭和58年07月30日)
演出:芝山努  文芸:沖島勲  美術:門野真理子  作画:芝山努
写真あり / 栃木県 ) 41238hit
あらすじ

むかし、下野の国(しもつけのくに)に源じいという百姓がおりました。百姓といっても源じいは三度の飯より網打ちが好きで、よく川に行っては一日中網打ちをしておりました。

ある夏の夕暮れのこと。釜ヶ淵(かまがふち)と呼ばれる、切り立った崖に囲まれた深い淵にたどり着きました。この淵の上には、その昔勝山の城があり美しい姉妹姫が居ました。姉が紅葉姫、妹が雪姫と言い、この二人の姫は、戦で両親も殺されて、敵に追い詰められこの淵に身を投げてしまったという言い伝えがありました。

源じいは、少し薄気味悪くなりながらも網打ちを続行していると、やがて船の周りに美しく鮮やかな緋鯉と雪のように真っ白な鯉が現れました。源じいが投げた網にかかった真っ白な鯉は、淵の底に引きずり込むようなすごい勢いで網を引っ張りました。

源じいはやっとの思いで真っ白な鯉を船に引き上げ、立派な鯉に大満足して家路につこうと船を漕ぎ始めました。すると、どこからともなく「雪姫、雪姫」と呼ぶ若い女の声が聞こえ、源じいの船はあっというまに転覆してしまいました。船から逃げ出した真っ白な鯉は、大きな緋鯉と寄り添うように淵の奥へと姿を消して行きました。

翌朝、源じいが気が付くと淵よりずっと下流の岸辺に投げ出されていました。源じいは夢でも見たのだろうと思いましたが、それっきり大好きだった網打ちを一切やめてしまいました。

今でも、釜ヶ淵では美しく鮮やかな緋鯉と雪のように真っ白な鯉が、淵の深くに潜んでいて、時々寄り添って水面まで上がってきては仲良く泳ぐのだそうです。

(投稿者: もみじ 投稿日時 2012-7-16 16:57)


ナレーション市原悦子
出典松谷みよ子(角川書店刊)より
出典詳細乱世に生きる(日本の民話08),松谷みよ子,角川書店,1973年2年10日,原題「雪姫・紅葉姫」,伝承地「栃木県」
現地・関連お話に関する現地関連情報はこちら
場所について下野の国(しもつけのくに)の勝山城
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:下野の国(しもつけのくに)の勝山城
追加情報
このお話の評価9.0000 9.00 (投票数 8) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/7/16 22:58 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 39  件):   <前  1 ..  22  23  24  25  26  27  28  .. 39  次>  
コメント一覧
10件表示 (全16件)
日清皿太夫  投稿日時 2021/10/6 13:10
 『ドラえもん』、『忍たま乱太郎』、『ちびまる子ちゃん』などなど長寿アニメシリーズの監督を務めた芝山D担当作。宮崎駿D、小林治Dと東映動画の同期だそうですね。
 「ねこの盆踊り」(絵柄が殆どアニメ映画『がんばれ!!タブチくん!!』)に代表されるユーモラスな雰囲気が「雪姫・紅葉姫」ではお呼びでないのですが、その代わり鶴田一郎さんの美人画みたいな二人の姫が眼を惹きます。『おねがい!サミアどん』でも絵作りの落差が激しい美女と凡キャラ(失礼)が不自然さなく同居していた。非・漫画原作アニメだとこんな特徴も現れて来ますね。

 ノエビアCMの美女が動いて話したら…という妄想の具現化もどこかでは行われているのかな?
ゲスト  投稿日時 2015/10/6 14:37
勝山城 =氏家氏誕生の地=

宇都宮朝綱の子の公頼が下野国の氏家郷に土着して本貫とし氏家姓を名乗ったのが始まりといわれる。しかし、紀氏を出自とする氏家公幹(長元元年(1028年)生 - 永長元年(1096年)1月11日没)が創始した氏家氏を公頼が継いだとする説もある。

紀姓氏家氏養子説
公頼を宇都宮朝綱の子(末男と記す)とする点においては、宇都宮氏出自説とは変わらないが、公頼を氏家氏の創始とはせず、紀姓氏家氏の四代目氏家公広の養子となり、氏家氏を継いだとする。この場合の氏家氏の創始は、氏家公幹(長元元年(1028年)生 - 永長元年(1096年)1月11日没)とし、公幹を紀氏の出自であるとする。七郎と名乗り、始めは公重、次に公頼、次に公綱と名乗り、官途は従五位下美作守であった。


氏家氏は宇都宮公頼から6代目綱元で途絶えてしまう。
その後、芳賀高家の子高清が勝山城主となった。



氏家氏から芳賀氏へと勝山城城主は変わっていった。
その時に何らかの悲劇があったのかもしれない。
平和な城主変更ならば養子を取り家名を残すことを第一にするはずです。
それが出来なかったこと事態、当時の混乱を感じとれます。
このお話もあながち架空ではなく、時代の古い事実を元にしているかもしれません。だからこそ「雪姫・紅葉姫」の悲劇も語り継がれたものと考えます。
マルコ  投稿日時 2014/2/7 20:04
マルコは栃木県のさくら市にある勝山城に探索に行ってきました!!

奥州街道を北上して行くと「さくら市ミュージアム 荒井寛方記念館」の看板があり、中に入って入り口近くの駐車場に車を止めました。駐車場は何時間駐車しても無料なのでじっくり勝山城を探索したい人には嬉しいです!!

白木の橋を渡る前のあたりに勝山城についての看板がありました。それによると『勝山城は今まで落城したことは無い』
との事。

あれ?『雪姫紅葉姫』は勝山城落城の時の二人の姉妹姫の悲劇を伝える話ではなかったのか?という疑問が・・・。

看板には詳しい解説と、荒井寛方記念館が建つ前の勝山城の写真がありました。

「さくら市ミュージアム 荒井寛方記念館」の裏を通って城の堀にかかる白木の橋を渡って本丸へ・・・お城の本丸と言うともっと広いものを想像していたが、意外と狭い・・・。中央よりやや端の方に『勝山上本丸』を示す石碑がありました。雪姫と紅葉姫はここで父である城主や家族と生活していたんでしょう!!

本丸を抜けると鬼怒川が見える開けた場所へ着きます。突き当たった場所には『雪姫紅葉姫』と【竜宮城の貸し椀】の石碑?看板があります。

初めての人はこの看板がある場所が雪姫と紅葉姫が飛び込んだ場所だと勘違いして帰ってしまうのですが、二人の姫が飛び込んだ場所はその看板がある地点からもう少し右の方に進んでいったところです。

目印は、崖の下に小さな池が見えるところです。その池が、二人の姫が身を投げた『釜ヶ淵』の跡なのです。

『釜ヶ淵』だって言う証拠がほしい?

それでしたら、『雪姫紅葉姫』と【竜宮城の貸し椀】の石碑?看板の場所から左に行ってもらうと大きな石版、石碑が立ち並んでいる場所があります。その石碑に
『釜ヶ淵を何年に埋め立て工事を行いました』と言う主旨の事が書いてあります。
荒井寛方記念館の職員の方に質問してみるのもOKでしょう。

釜ヶ淵の池を近くで見たいと言う方は、崖の下に小さな池が見える地点から、もっと右の方へ行ってください。木がこんもりして、お城の堀がある場所を抜けると、崖の下に下りる階段。もしくは真ん中に鐘のある橋を通って行く事ができます。

ついでに勝山城からそれほど遠くない『そうめん地蔵』さまにも参拝に行ってきました。前回、お会いした時は緋の頭巾とよだれかけはしていなかったのですが、誰かが作って奉納してくれたみたいです。

まんが日本昔ばなしのそうめん地蔵さまを意識してのことでしょうか?アニメのそうめん地蔵様も緋の頭巾によだれかけの
スタイルでしたから。

そうめん地蔵様のある実際の景色は、昔ばなしとほぼ同じです!!これは本当です!!石の仏様がいっぱいあるところ、あにめで本堂の右にある不思議な木。

おそらく【堂原の公孫樹】 天然記念物(昭和61年11月28日指定)ではないか?と思われます。

 堂原の将軍地蔵(そうめん地蔵)境内にあるイチョウ科の落葉高木で、雌雄異株。原産は中国。樹皮が厚く、耐火力にすぐれ、薬用にもなったので、日本では古い由緒をもつ神社仏閣に医療・火防の霊樹として植えられた。このイチョウは今宮神社のイチョウ(町指定天然記念物)と推定樹齢が同じく約六百年とされている。

 今宮イチョウが雄、このイチョウは雌で、併せて「夫婦イチョウ」と呼ばれている。樹幹や枝から気根がたれ下がり、乳房の様に見え、樹液がしたたるので、古来より、乳不足の母親はこのイチョウに願いをかけると効きめがあったといわわれている。晩秋には沢山の銀杏が落ち、賞味されている。当地方の名木であり、まれにみる巨木である。

  樹齢(推定)  約六百年

  樹    高  二八・二メートル

  目 通 周 囲  四・九メートル

     氏家町教育委員会


実際は本堂正面の左にあるのです。
ちっちゃい事は気にしない、気にしない~。

そうめん地蔵境内の井戸と釜ヶ淵はつながっているって噂が土地の人たちにあるみたいです。確かにそうめん地蔵境内には今は使われていない古井戸がありました。井戸のそばには『天明(江戸時代ごろの年号)]』が刻まれた水盤がありました。井戸は板でふさがれていましたが、隙間から石を投げ込むと、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・カラン。相当深いみたいでした。
マルコ  投稿日時 2013/9/2 7:42
雪姫と紅姫は鯉になったのですかね?釜ヶ淵が埋め立てられてしまった今、二人はどこへ行ってしまったのでしょうか・・・?それにしても本当に仲の良い姉妹だったんだなぁと思います。源じいさんも死んでないし、ある意味「めでたし」ですね。
マルコ  投稿日時 2013/9/2 7:39
ある夏の夕暮れのこと。源じいはいつものように網打ちに出かけましたが、この日に限ってどれだけ網を打っても一匹の魚も捕れないでいました。

「何十年も網打ちをしてきて、今まで魚が捕れなかったことはなかった」と源じいも意地になって網打ちを続け鬼怒川を下流へと下るうちに、釜ヶ淵(かまがふち)と呼ばれる、切り立った崖に囲まれた深い淵にたどり着きました。

この淵の上には、その昔勝山の城がありました。お城には美しく仲の良い姉妹姫が居て、姉が紅葉姫、妹が雪姫と言いました。この二人の姫は、武芸も達者で、父親にそれは可愛がられて育ちました。しかし、紅葉姫が19歳、雪姫が18歳の時のこと。城に敵が攻めてきたのです。姉妹は自ら薙刀を取って戦いましたが、多勢に無勢。どんどん味方はおされていきました。そしてとうとう両親も殺されて、崖に追い詰められた姉妹は、手を固く握り合って淵に身を投げてしまったという言い伝えがありました。

こういう話があるものですから地元の者も決して近寄ろうとはしない場所でした。
源じいは、少し薄気味悪くなりながらも「なんの古い昔の話じゃ」と網打ちを続行しました。
しかし、やっぱり魚は捕れません。やがて、源じいも諦めて帰ろうとした時、船の周りに美しく鮮やかな緋鯉と雪のように真っ白な鯉が現れました。「しめた!」やっと現れた大物を逃すまいと源じいは網を投げました。

投げた網に手応えを感じた途端、水面がざわめき淵の底に引きずり込むようなすごい勢いで網が引っ張られました。「なんの、かかった獲物は逃したことはない」と源じいは必死になって網を引き、日が完全に暮れかかった頃になってようやく真っ白な鯉を船に引き上げることができました。

源じいはへとへとでしたが、立派な鯉に大満足して家路につこうと船を漕ぎ始めました。
すると、どこからともなく「雪姫、雪姫」と呼ぶ若い女の声が聞こえ、美しい緋鯉が水面に跳ね上がりました。それに呼応するかのようにぐったりしていた白い鯉が船の上で飛び跳ね始めたのです。

大きな鯉が飛び跳ねるものですから、船はたちまち安定感を失いはじめました。源じいは慌てて船の上の白い鯉を押さえつけようとしましたが、どうしたことか身体が硬直したかのように動きません。その間も「雪姫、雪姫」と淵全体に響く若い女の声に、水面を飛び跳ねる緋鯉。源じいは、船のヘリに捕まりながら、もしやこの鯉はあの伝説の姫の生まれ変わりなのかとぞっとしました。

大きな2匹の鯉が飛び跳ね続けた結果、源じいの船はとうとう転覆してしまい、源じいも投げ出されてしまいました。そして船から逃げ出した真っ白な鯉は、美しい緋鯉に寄り添うと淵の奥へと姿を消して行きました。

翌朝、源じいが気が付くと淵よりずっと下流の岸辺に投げ出されていました。源じいは夢でも見たのだろうと思いましたが、それっきり大好きだった網打ちを一切やめてしまいました。

今でも、釜ヶ淵では美しく鮮やかな緋鯉と雪のように真っ白な鯉が、淵の深くに潜んでいて、時々寄り添って水面まで上がってきては仲良く泳ぐのだそうです。
マルコ  投稿日時 2013/8/10 14:44
雪姫・紅葉姫の伝わる釜ヶ淵のもう一つの伝説です。

【竜宮城の貸し椀】の伝説
勝山の釜が渕っつうどこは、言ってみだらわがっぺきっとも、底が見えねっくれ暗くて、気味悪いっくれ深えとこなんだよ、ほんだきっと、昔はもっと深がったっつうぞ。ほれもほのはずだんべえ。ほっからは竜宮城までつながってだっつうがら。
竜宮城の乙姫さまは、気立てがどでもええ神さまだから、村の者が何かに困って願えごとすっと、何でも貸してくれたんだど。
えづのこったがぁ、村の者が人寄せごとしっぺって思ったんだきっと、茶碗が足んなくて困ってたんだと。ほんで、ほうゆう時は、竜宮城さ向がって願えごとしれば、何でも貸してくれるっつうごとを聞いたもんだから、釜が渕さ行ってお願えしたんだと。
「茶碗一〇〇ぜん貸しておごれ」って三べんお願えしたんだと。ほしたら、おったまげっぺ、水ん中から、ポガン、ポガンちて茶碗が浮がんできたんだと。一い二う三い四おと浮がんで来ちゃあ、川のへりっこさ寄って来たんだど、ほの人はさっそく拾って、ほれを人寄せごどにつかったんだど。
人寄せごどが終わってがら、ほの人は茶碗を返しに行ったんだど。

「おかげさんで大助かりしやんした、ありがどうでやんす」ちて、ちゃんと御辞義して、ザブン、ザブンちて釜が渕さ向がって、茶碗を流してやっと、ぐるんぐるん回って、底さ沈んでったんっだど。一回目は大助かりして、ほの後も、ほやって村の者も茶碗借りたんだど。

ある人が、また茶碗一〇〇ぜん借りて、返しに来た時のこどなんだど、えづものよおに、一い、二う、三いと数えて釜が渕さ向がって、茶碗をほん投げでえだんだきっと、お終(しま)えの一つになった時、ほれがとでもきれえな茶碗だったもんだがら、返すのがもったえねぐなっちたんだど。一つぐれ、えがんべやって思ったんだんべ、ほんで、ほの一つを懐さ入れで家さ帰ってきっちたんだど。

ほれがらしばらぐしてがら、まだ茶碗借りに釜が渕さ行ったんだきっとも、ほれがらっちいもんは、何も浮がんでこねがったんだど。ほんで何べんも何べんも頼んでみだんっだきっと、やっぱし何も浮がんでこねがんったんだど。誰が釜が渕さ行って乙姫さまにお願えごどしても、何も出てこねぐなっちまったんだっつうこった。

きっと、乙姫さまが、よっぽど怒って、釜が渕と竜宮城がつながってっとこをふさえっちたんだんべなぁ。
マルコ  投稿日時 2013/8/10 14:05
【雪姫と紅葉姫】の伝説

 昔々なぁ、どごの国でも、年がら年中、戦さばっかし、やってだころのこどなんだど。

 ほのごろ、勝山のお城を守ってだお殿さまに、器量よしの二人のお姫さまが居だんだど、姉さまは色白だったんで「雪姫」って呼ばれ、妹の方は赤えほっぺだしてだもんだがら「紅葉姫」って呼ばれでだんだど。

 ほの勝山のお城も、回りの国がら攻められだもんで、お城の家来はみんなして戦がったんだきっとも、とおとお負げちったんだど。

 お殿さまは二人のお姫さま呼ばって「お城から逃げでげ」っちだんだきっと、二人はえづまでもお殿さまの言うとおりしねがったんだど。

 ほのうぢ、お殿さまも家来だちも、討ち死にしたり、切腹したりして、死んちったんだど。

 雪姫は、敵にとっ捕まるぐれだったら、死んちった方がええやっちて、紅葉姫と一緒にお城追ん出て、高え崖の上がら、がままえでる(渦巻く)釜が渕さ、抱き合って飛び下りたんだど。

 ほれがら随分と年がたって、こご通る船乗りだちは、仲良ぐ泳えでる白え鯉と赤え鯉をよぐ見がげだんだど。勝山の城が負げだっつう話を聞いでだ人だぢは、白え鯉は姉さまの雪姫で、赤え鯉は妹の紅葉姫じゃながんべがっちて話しながら、船をこえだんだど。

 ほれからまだ長えこどだって、鯉の話も忘れかげっちたころのごど、源じいさんつう漁師が、こごらにすんでたんだど。ほの日も大川(鬼怒川)さ漁に行ったんだきっと、なじょしたこったが、ほの日に限って、からっきし魚が取れながったんだど。しゃあねえがら、だんだん川下って釜が渕あだりまで来たらば、日が暮れっちまたんだど。こごらで一網打ってから帰っぺって、川っぺりから網打って、さで引き上げっぺとしんだきっと、ながなが上がんねんだど。力えっぺえたぐり寄せでみだらば、網の中にゃ、白くてでっけえ鯉がかがってだんだど。

 思えがげねえ漁に、源じいさんは嬉しぐって、帰る気んなったらば、「雪姫、雪姫」って呼ばる女っこの声がしたんだど。振り返っても何も見えねし、水の音しかしねんだど。源じいさんが、まだ歩ぎ出す気んなったら、まだ「雪姫」って声がしたんだど。ほの後も、帰る気んなっと呼ばる声が聞けで、ほすっと源じいさんも、ちっと気味悪ぐなっちったんだど。三回目の声が聞けで振り返った時、白え鯉が源じいさんのはげごん(かごの一種)中から飛び上がって、川ん中さ逃げちったんだど。ほーして、ほれを待ってだみでに、赤え鯉が見えで、あっちい間に二匹の鯉は深えどごさむぐっちたんだど。

 ほれから後、源じいさんは重え病気わずらって寝込んちたんだど。えぐら医者さまにかがってもなおんねで、苦しんでた晩に、源じいさんは変な夢見たんだど。えづがのあの白い鯉が出できて「はぁ漁はしねで下せえ」ちだんで、「わがったよ」ちたら、病気なおっちたんだど。

 釜が渕にゃ、今でも、雪姫と紅葉姫が白え鯉と赤え鯉んなって、住んでんだどさ。
マルコ  投稿日時 2013/5/30 19:35
 昔、勝山のお殿様に美しい姫様がおりました。姉姫は色白なので雪姫、妹姫は赤いほっぺなので紅葉姫と呼ばれていました。あるとき、城がいよいよ落ちそうな時。お殿様たちと共に最後まで残った、二人の姫様は敵に囚われられないよう、崖上抱き合って、ごうごうと渦巻く釜ヶ淵に身をなげました。

 時が過ぎたある日、さっぱり魚の獲れない漁師が釜ヶ淵付近で網を投げこみました。引き上げようとすると、なかなか上がりません。力いっぱいたぐり寄せると、網の中には大きな白い鯉がかかっていました。

 大物を捕まえ、喜んで帰ろうかと思うと、「雪姫、雪姫」と女の子の声が聞こえました。漁師は見回しますが、辺りに人影はありません。気を取り直し、帰り始めると、また雪姫聞こえます。三度目の声に漁師も気味が悪く思ったところ、魚籠の中にいた白い鯉がぽーんと跳ね上がって、釜ヶ淵の水に飛び込みました。そして、待っていたように、白い鯉の傍らに赤い鯉が寄りそい、たちまちに深い水底に姿を消していきました。

 この話を聞いた人たちは、その鯉が勝山から身を投げた、雪姫と紅葉姫の化身違いないと語り継ぎました。
マルコ  投稿日時 2012/12/29 8:12
そうめん地蔵のあるお寺の境内に今は使われていない古井戸があるのですが、伝説によるとその井戸と釜ヶ淵は繋がっているようですよ・・・。雪姫・紅葉姫とそうめん地蔵って何か不思議な繋がりがあるようです・・・。
もみじ  投稿日時 2012/7/29 0:23
私はいつもデータベースを眺めて
「このお話のあらすじを知りたい」と思うとググって調べに行っているのですが、
個人的に興味をそそられるお話が栃木に多いということですね(´∀`*)

アップされている写真も拝見しました。綺麗な場所ですね(・∀・)
「そうめん地蔵」またお話を調べてみます。(^^)
投稿ツリー
10件表示 (全16件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

39 人のユーザが現在オンラインです。 (29 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)