No.0636
さるやのいし
さるやの石
高ヒット
放送回:0399-A  放送日:1983年07月02日(昭和58年07月02日)
演出:河内日出夫  文芸:沖島勲  美術:海野竜一  作画:河内日出夫
岐阜県 ) 21813hit
あらすじ

昔、岐阜の下呂村に仲の良い夫婦が住んでいた。

ある日のこと、亭主が野良仕事に出かけると、畑の横の草むらに親とはぐれた一匹の子猿を見つけた。この亭主は優しい男で、腹を空かせていた子猿に自分の弁当を半分わけてあげた。すると子猿は、帰り際に亭主の後について来たのだ。亭主はこの子猿を自分の家で飼うことにし、女房のハルも、この子猿を「さるや、さるや」と呼んでたいそう可愛がった。

そして子猿は成長すると夫婦の仕事の手伝いをするようになった。さるやは畑仕事の手伝いや、時には亭主に代わって馬を家まで曳いて帰ったりもした。

やがて養蚕(ようさん)の時期になり、夫婦は蚕の世話に忙しく働いていた。ところがどうしたことか、この年はネズミがたくさん出て、夜中に大事な蚕が食い荒らされることが度々あり夫婦は困ってしまった。すると、利口なさるやは夫婦の心配を察したのか、自分が蚕の番をするというような仕草をした。

こうして、さるやが夜中に蚕の番をしてくれたおかげで、夫婦は大助かり。今まで以上に仕事に精を出すことが出来た。そしてネズミの被害もなくなり、その年は良い繭(まゆ)がたくさん取れた。

さて、何年もの歳月が過ぎ、夫婦から愛されたさるやも寄る年波には勝てず、ある年の春とうとう死んでしまった。夫婦はたいそう悲しみ、さるやの墓を下呂森八幡のそばの畑の横に作ってあげた。

そしていつごろからか、この墓の小石を持ち帰って祀ると、ネズミの害がなくなるという話が広まった。今ではこの石のことを、さるやの石と呼んでいる。

(投稿者: やっさん 投稿日時 2012-7-21 19:46)


参考URL(1)
http://blogs.yahoo.co.jp/nao31n31n/15587255.html
ナレーション市原悦子
出典江馬三枝子(未来社刊)より
出典詳細飛騨の民話(日本の民話15),江馬三枝子,未来社,1958年12月20日,原題「さるやの石」
場所についてさるやの墓は下呂村森八幡の向かいの畑の中※出典本により
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:さるやの墓は下呂村森八幡の向かいの畑の中※出典本により
追加情報
このお話の評価9.7143 9.71 (投票数 7) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/7/21 19:46 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 47  件):   <前  1 ..  15  16  17  18  19  20  21  .. 47  次>  
コメント一覧
6件表示 (全6件)
もんた  投稿日時 2020/2/9 11:53
サルさんもよいうちに奉公したものですね。
ゲスト  投稿日時 2015/11/3 14:46
この地には 猿田彦様への信仰と石神様への信仰のが元々あり、このお話のになったのかも知れません。
庚申石像への信仰とも似ています。また下呂で猿と言えば「さるぼぼ」が有名ですね。
web上調べた限りでは、「さるやの石」は温泉寺 観音堂内にあるようです。
ゲスト  投稿日時 2015/11/3 14:33
猿田彦命を祀る神社として始まった 森水無八幡神社
猿との縁の深さがある。

森水無八幡神社(もりみなしはちまんじんじゃ)は、岐阜県下呂市にある八幡神社である。「森八幡神社」とも言う。
毎年2月に行われる田の神祭は、「田遊び」がその元となっているとされる豊作予祝祭であり、国の重要無形民俗文化財に指定されている。
岐阜県下呂市森1321 旧村社 創建不明
例祭:2月14日 主な神事:田の神祭 花笠まつり(2月7-14日)
祭神:八幡神社であるが、元々は須佐之男命・猿田彦命が祭神であったと推測される。
須佐之男命、猿田彦、応神天皇、御食津神、倉稲魂命、事解男命、早玉男命、大山祇神、火産霊神、大己貴命、埴山姫命、興津彦命
歴史
創祀時期は不明。一説では下呂郷湯之島村に鎮座していた猿田彦命を祀る神社が現在地に遷座し、「松森神社」と改称。後の戦国時代、三木良頼により八幡神が合祀され、「八幡神社」と改称したという。江戸時代には下呂郷6か村の総社であったが、明治時代初期、益田郡森村の村社となり、明治42年(1909年)、近隣の11の神社が合祀された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%B0%B4%E7%84%A1%E5%85%AB%E5%B9%A1%E7%A5%9E%E7%A4%BE
↓境内の写真が多く載っています。
http://komainumeguri.blog.fc2.com/blog-entry-1001.html

縄文時代の石への信仰のあった森水無八幡神社

縄文人も崇拝していた? 4500年前の石棒公開へ 2011年11月12日 10:15
◆下呂の神社保管、12~13日「下呂石シンポ」で
戦前に高山市内で発見され、下呂市森の森水無八幡神社にご神体として持ち込まれた石棒が、 12、13日に同市内で開かれる「下呂石シンポジウム」で公開される。 本当にご神体であったかは定かではなく、現在の位置付けは「ご神宝」。だが「縄文時代以来の信仰の場」という見方もある同神社の関係者にとっては古代のロマンの象徴となっている。 石棒は高さ48センチ、底辺幅21センチ。
下呂市教育委員会は約4500年前の縄文時代中期に作られた石棒と認定、今年に入り同市の重要文化財に指定された。 全体的には男性器の形で女性器を示す模様も刻まれており、指定に当たり、彫刻の意匠も評価された。 神社の外部に出して一般公開するのは初めてという。
高山市内で発見された当時の記録「石棒由来記」などによると、1929(昭和4)年ごろに発見された。 7年後に当時の益田郡(現下呂市)内在住の住職らが見に行き「われわれが探し求めていた神社のご神体に違いない」と感嘆。 発見者も「石器時代の人間はこうした石棒を崇拝していたそうなので大事に持っていた。夢のお告げもあった」と言い石棒を譲ることにした。 下呂に持ち帰った際、国鉄下呂駅(当時)では黒山の人だかりができたという。以来現在まで、石棒は同神社で保管されてきた。
しかし、石棒が同神社のご神体だという根拠は判然としない。現に同神社には、ご神体が存在する。
日本考古学協会員の吉朝則富さん=高山市=は 「石棒が神社のご神体にされたのは一般的にはかなり後世の話で、この石棒もご神体とは考えられない」と語る。
しかし同神社関係者は「下呂は石器の材料の下呂石の産地であり峰一合遺跡もある。縄文人も多く集まったに違いない。 石棒がご神体だったかはともかく、神社の場所が信仰の場所だった可能性はあるはず」と古代に思いをはせている。
ゲスト  投稿日時 2015/11/3 13:53
さるやの石は、昔賢いサルがいて、そのサルのお墓だった。
石に願い事と名前を書いて、さるやの石の周りに置く。 1個、200円
下呂温泉 温泉寺 観音堂 内に「さるやの石」はあります。
http://akkamui212.blog86.fc2.com/blog-entry-1083.html
ゲスト  投稿日時 2015/11/3 13:44
下呂温泉を散策しました。下呂富士と呼ばれる中根山の中腹に建つ「温泉寺」に行きます。
「白鷺に化身し、温泉の湧出を知らせたこの薬師如来を本尊とするのが、醫王霊山温泉寺である。」
温泉寺HP:http://www.onsenji.jp/
本堂です。左手に見えるのが湯薬師如来尊像です。ここからは下呂温泉の霊湯が湧き出ています。
如来像にお湯をかけて皆の健康を祈ります。
観音堂の中に孝行猿「さるや」の丸い墓「さるやの石」がありその周りに祈りを書いた小石がたくさん奉納されています。
http://blogs.yahoo.co.jp/nao31n31n/15587255.html
ゲスト  投稿日時 2015/11/3 13:21
さる、すごく可愛いです。家にも欲しいです。さる下さい。
投稿ツリー
6件表示 (全6件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

42 人のユーザが現在オンラインです。 (35 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)