トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
751 - 800 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ... 30 次>

背振山の石楠花

昔々、肥前と筑前にまたがる背振山(せふりやま)に“べんじゃあさん”という姫神様が住んでおられた。べんじゃあさんとは、弁天様のことである。ある日のこと、べんじゃあさ...

セミとカマキリの夫婦

昔宮島の山に兵衛丸(ひょうえまる)と巴御前(ともえごぜ)という大変力持ちの夫婦がいた。 この世で自分たちより強いものはいないと思っていた夫婦の所には、しょっちゅう力比べに...

千亀女

昔、鹿児島県は志布志に、たいそう美人と評判の、千亀女という娘とその母親がいました。その美しさを一目見ようと、千亀女が通るたびに、多くの人々が集まるのでした。そんなわけで...


せんがりの田

昔、三重県の山間に長瀬というところには沢山の猿が住んでいました。ある雪が多く積もった冬のこと、沢山の猿達が長瀬の村に餌を求めて作物を取りに来るようになりました。村長は寒...

千貫目太郎

昔、千貫目の金棒を担ぎ国巡りをしている、千貫目太郎という男がいた。太郎が旅をしていると、硬い竹を素手で潰すタケツブスと、大岩を軽々と転がすイシコロバシのふたりと出会った...

千石田長者

庄川のほとり、須磨の里に徳平という若者と母親が住んでいた。ある日、よもぎ川のほとりで、立派なマスを釣り上げた子供たちと出会った。そのマスがあまりにも美しかったので、徳平...


千駄塚

昔、下野(しもつけ)に、牧の長者という骨董好きな大金持ちが住んでいました。その頃、陸奥の国にもたいそうなお金持ちの商人がいて、貴重な荷物を運ぶ途中、長者の屋敷に一晩泊め...

せんとくの金

この未見お話には複数の出典元が予測され、それぞれの書籍に同タイトル名のお話があります。「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、旅の六部が、小判が...

仙人のおしえ

昔々、ある所に目の見えないおっかさんを持つ吾一(ごいち)という孝行息子がいた。吾一は毎日、おっかさんの目が治るように神様にお祈りしていた。ある晩、そんな吾一の夢枕に神様...


仙人みかん

むかしから、内浦や西浦はみかんの産地として知られていました。その西浦木負(にしうらきしょう)に、広いみかん山を持つひとりの男がありました。みかんの木は、実を沢山つける年と...

千年大蛇と爺さん

昔、ある山にきこりの爺様が住んでおった。この爺様、若い頃は一日に100本もの大木を切り倒した力自慢の爺様だったが、今はすっかり年をとって一日に2本切り倒すのがやっとにな...

千里の靴

未見アニメの出典元調査を、araya氏・紅子が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『日本むかしばなし集』(坪田譲治,新潮社)「千里...


善右衛門と人魂

昔、佐渡の豊田浦に善右衛門という鉄砲打ちがおった。ある年の秋のこと、いつものように狩りに出かけた帰り道、善右衛門は河原田の一軒の大きな家で《日待(ひまち):神への祈り事の...

禅師河童

昔、日照りが続いて、秋芳洞(しゅうほうどう)のあたりが大干ばつに見舞われたことがありました。まったく雨が降らないので、田んぼも畑も川までも干上がってしまい、土地の人は困...

善兵衛ばなし

昔、愛媛の宇和島に、善兵衛という山菜売りの男がいました。善兵衛は、朝から晩まで走りっぱなしで働き、雨の日も風の日も走って走って働きました。そんなある日、走りっぱなしの善...


そうめん地蔵

今からおよそ四百年ほど前のこと、栃木県の氏家(うじいえ)に小さな地蔵寺があり、気の優しい住職が一人で守っていました。ある日、この領内のお殿様(勝山城の左衛門尉、さえもん...

そこつ惣兵衛

昔、惣兵衛(そうべえ)という、それはそれは大変な粗忽者(そこつもの)がおりました。その粗忽っぷりはというと、例えば、朝起きるとカカァの足と頭を取り違えたり、水と間違えて...

袖切り化け物

神奈川の大山へ向かう途中の茶店で、捨吉(すてきち)と権兵衛という男が一休みしていました。ここの茶店の主人が言うには「これから通る黄泉の赤坂では“袖を置いて行け~”...


そば好きの虫

むかしむかし、敦賀(つるが)の小谷寺(おたんじ)の清源(せいげん)という坊さんが、花ぐるまという綺麗な女の人と結婚して、坊さんを辞めて蕎麦屋を始めた。清源どんの打つ蕎麦...

ソバと小麦

ある寒い冬、川辺で蕎麦と小麦がおしくらまんじゅうをしていた時、足を怪我した身なりの汚い坊さんがやってくる。川を渡るろうとしているのを見た蕎麦はお坊さんを助けようとするん...

そば屋にむこ入りした雷

昔々、ある山の峠に1人のきれいな娘が住んでいた。この娘、身寄りがなく、たった1人で峠のそば屋を営んでいた。ある日のこと、にわかに雲行きがあやしくなり、やがて雷とともに大...


衣文の里

昔、あるところに年老いた母親と美しい娘が住んでいた。二人は毎日、仕事が終わると村の観音様へおまいりをしていた。いつしか娘は年頃になり、婿をもらって結婚し、母親・婿・娘で...

空飛ぶ舟

昔々、村から村へ旅をしながら、手伝い仕事で生計を立てる兄弟がおりました。弟は働き者でしたが、兄は強欲な怠け者で仕事はすべて弟にやらせておったそうです。それでも弟は、たっ...

ソラ豆の黒いすじ

昔、ある所での話。お婆さんがそら豆を運んでいると、一粒だけコロコロとこぼれ落ちた。それから火を焚きつけようと藁(わら)を運んでいると、一本だけ抜け落ちた。お婆さんがかま...


空をとんだキツネ

昔、ある山にごんぎつねという古狐が住んでいました。ある日、ごんぎつねは空を飛ぶトンビを見ながら考えました。「自分もトンビみたいに空を飛んでみたいなぁ」キツネが空を飛ぶに...

空を飛んだ黒駒

むかし、豊根の御大尽の家にそれはそれは見事な黒駒が一頭飼われていた。御大尽は黒駒をたいそう自慢にしており、黒駒の好物の酒を毎日のように与えていた。ある日、噂を聞きつけた...

尊仏の雷さま

昔、丹沢の山の中に爺さまと孫娘が二人で住んでいた。二人は、家の前の畑に季節の物を植え、これを収穫して暮らしていた。ある秋の日、二人は冬に収穫する大根の種を畑に蒔いた。す...


雑仕橋

あるところに、川を挟んで隣り合う村があった。村の間を流れる川は急流で、橋を架けることも渡ることもできなかった。片方の村には一人の少女が、もう片方の村には同じ年ごろの少年...

ぞろりんがったん

昔、六部がある村に来た時、宿を借りようとおじいさんの家に立ち寄った。おじいさんは現在は一人暮らしで、とても仲の良かったおばあさんは先日、亡くなっていた。親切なおじいさん...

たいことキツネ

昔、敦賀(つるが)の橘(たちばな)の森に、お稲荷さんの社があって、そこに白ギツネが住んでいました。お社の近くには、きれいな水が湧き出る池がありました。白ギツネは、不思議...


たいしこ団子

昔、出雲の国のある村に、お爺さんに先立たれ一人暮らしをするお婆さんが住んでおりました。お婆さんは、足や腰を悪くしてからというもの、田んぼ仕事も出来なくなり、日々の食べる...

大蔵と天狗どん

昔、長崎の八天岳(はってんだけ)の麓に百姓夫婦が住んでおって、八天岳の天狗どんに子供ができるように毎日お願いしておったそうな。するとある晩、おかかは八天岳の天狗どんが腹...

鯛の恩返し

昔、ある浜辺に貧しい漁師の夫婦が暮らしていた。亭主は欲のない性分だったが、女房は家が貧しいのは亭主のせいだと毎日こぼしていた。ある日、亭主が釣り糸を垂れていると、今まで...


太陽を射るモグラ

昔、モグラたちがまだ地上で暮らしていた時のことです。ある暑い夏の日の事、モグラは畑仕事をしていましたが、毎日の厳しい暑さに参ってしまいました。太陽が西に沈み、辺りが少し...

田植え鬼

昔、佐渡の黒姫という所に、勘右衛門という長者がいました。ある年の節分の夜に、「福は内、鬼は外」と大声を張り上げて家のあちこちで豆をまいておりました。すると、いきなり台所...

田植地蔵

昔ある村に、田吾作という働き者の百姓がいました。息子が足を怪我して動けないので、いつもは二人でやる代かき(しろかき)を田吾作一人でやる事になりました。しかし、馬は思い通...


高坂ぎつね

昔、加賀の高坂という所に「高坂狐」と呼ばれる賢い狐が棲んでいた。ある日の事、この在所で貧しい百姓の女房が亡くなり、葬式に西照寺(さいしょうじ)の和尚が招かれた。和尚は一通...

高田六左衛の夢

出雲の片田舎、高田の予頃(よごろ)という所に、六左衛(ろくざえ)という名の鉄砲撃ちがいた。六左衛は怖いもの知らずな男で、ある冬の日のこと“鬼の穴”へ行くと言い出し...

鷹と大蛇

昔、伊予の山奥に、侍であった一人の男が住み着いておった。ある日のこと、洞窟から綺麗な水が流れる深い谷で、男は鷹と蛇の戦いを見た。大きな鷹が、今にも大蛇に飲まれようとして...


高根山のお地蔵さま

むかし、伊豆の南の方に河内(こうち)村という村があった。この村である年長い日照りが続いて、村人達は困ってしもうた。そんなある日、向陽院の境内から不思議な光が射したので、...

宝しゃもじ

むかしむかし、ある村に貧乏だが仲の良い夫婦が住んでおりました。ある日、女房は山へ山菜を採りに出かけ、山奥の黒池の近くまで来てしまいました。すると突然風が吹いてきて、池の...

宝のおお釜

昔むかし、百姓の五作の家にとんでもなくでっかい釜がありました。五作が生まれた時からあったこの大釜には言い伝えがあり「この釜は家の守り本尊。お宝の逃げぬ為の重し。動かせば...


宝の川

昔、福島県の西会津、鬼光頭川(きこうずがわ)沿いのある村に、木こりの父親と娘が住んでいた。娘の名はおゆきといい、5年前におっかあが他界してから、おっとうと2人きりで暮らし...

宝の下駄

昔、ある村に貧乏な男の子と病気の母親がいた。親孝行なこの男の子は、逆立ちするのが得意で、いつも逆立ちして歩いていた。明日は正月なのに、男の子の家には一粒の米も無かった。...

宝のひょうたん

昔、あるところにそれは貧しい暮らしをしている男が一人住んでいた。この男、働かずに毎晩毎晩近くの畑から作物を失敬していたが、ある時待ち伏せていた畑の持ち主に見つかってしま...


宝化け物

昔ある村の川のほとりに、何代も続くたいそうな長者が住んでいました。この屋敷には、米蔵や味噌蔵や金蔵などのいくつもの蔵が建っていました。しかし、長者の老夫婦はとてつもない...

タケノコ仙人

むかしあるところにタケノコを掘って暮らしている男がいた。ある日、山で立派なタケノコがたくさん取れた。山をおりようとすると不思議な老人に出会い、家に招かれご馳走になる。家...

竹ぼうきと粟めし

昔、熊本に、皮肉屋の妙念(みょうねん)和尚と、意地っ張りの源さん、人の良い万さんがいました。ある秋の日、三人は長洲の町まで買い物へ行きましたが、その中に竹ぼうきがあった...


竹やぶから化けもの

むかし、ある村に九右衛門辻子(くえもんずし)という小さな道があった。この道は2つの寺のある大きな森の中を通っており、森の中には道を横切る小川があった。小川には半分朽ちかけ...

たこの足

昔、熊本は天草の白瀬(しろせ)に、おくん婆さんというケチな婆さんがいた。嵐の去ったある朝、婆さんが磯で貝や小魚を拾っていると、海辺の岩場に何か大きなものが見えた。よく見...

751 - 800 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

46 人のユーザが現在オンラインです。 (34 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)