トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
851 - 900 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ... 30 次>

越後の兄弟

昔、越後のある家に、生来の道楽者の兄と、真面目で働き者の弟がいました。ほとほと兄に手を焼いた父親は、親子の縁を切り家から追い出してしまいました。父親はそれからしばらくし...

おかげ参り

昔、阿波の徳島の呉服屋にお千代という年頃の一人娘がいた。お千代は「おさん」という変わった顔をした子犬を飼っていた。その隣の染物屋に与七という跡取り息子がいた。与七はお千...

べごをつれた雪女

昔、あるところに太一という利かん坊だが、心優しい男の子とお祖母さんが暮らしていた。ある夜、太一は糸紡ぎをするお祖母さんに「雪が降る日には雪女が出るのは本当か」と聞いた。...


早駆けくらべ

佐賀に勘右衛門(かんね)さんと言う目はしの利く人が居て、ある時中原(なかはら)という所までふらりと遊びに出かけましたそうな。その帰り道、勘右衛門さんは色々な能力を持った...

たぬき田

昔、ある村に茂十(しげじゅう)というお百姓がいました。ある夜、茂十さんが一匹の塩鮭をぶら下げて家路を急いでいると、息子に化けた狸に騙されて、まんまと鮭を盗まれてしまいま...

鬼の足かた

昔、吉田川の上流あたりの山奥に、小さな村がありました。その村には二つの悩みがあって、その悩みとは「洪水被害」と「人食い赤鬼」でした。この人食い鬼は、村にやって来ては田畑...


子守きつね

昔、ある山の中に貧しい村がありました。あまりの貧しさに産まれた子は山に捨てに行かざるをえないほどであり、村人たちは子を捨てる後ろめたさから「子を狐にとられた」と言い、こ...

地蔵さまと鬼

あるとき、亡者の家族3人が三途の川の渡し場にやって来ましたが、三途の川付近で暇をもてあましていた鬼たちに、「荷物を全部置いていけ!」とおどされました。家族達は必死に抵抗し...

泣けば百人力

昔、阿蘇山のふもとのひのき村というところに、大吉という体は大きいがぼーっとしていて頭の足りない若者がおった。ある日、大吉が山で仕事をしている男たちに弁当を届けようと、山...


出井の泉

昔あるところ(今の東京都板橋区)に父親と息子が暮らしておった。息子のとめ吉は毎日わらじを作って街へ売りに行き、父親は毎日畑仕事をしておった。貧乏な暮らしではあったが、と...

ものは思いよう

昔、山寺の近くの茶店にお梅という婆さんが、ひとりで茶店を切り盛りしていた。近頃、お梅婆さんは晴れ空を見ては、涙を流すことが多くなり仕事も手に付けられなくなっていた。また...

幽霊にもらった力こぶ

昔、ある所に「げんごえもん」という男がいた。この男村でも評判のちから無しで、子供にもバカにされるほどだったので自分が嫌になり、ある日旅に出ることにした。かなり歩くといつ...


さかな売りときつね

昔、江戸の東、小松川の篠崎村あたりに、よく人をたぶらかす一匹の狐がいました。また、この近くには、魚を売って暮らしている二人の若者も住んでいました。二人の若者のうち気の強...

赤ん坊になった爺さま

昔あるところに、二人の60歳のじいさんがいた。一人の爺さんは独身で、体力が衰えていくわが身を悲観していて自殺したかった。もう一人のじいさんは、木綿問屋を成功させ結婚してい...

寿命ののびる石

昔、信濃は平尾の大沼池に一匹の大蛇がいた。この大蛇、吐く息で辺りの木々を焼き尽し、土手を切っては大洪水を起こすなど、その悪さは止まるところを知らなかった。大沼池の主であ...


千年大蛇と爺さん

昔、ある山にきこりの爺様が住んでおった。この爺様、若い頃は一日に100本もの大木を切り倒した力自慢の爺様だったが、今はすっかり年をとって一日に2本切り倒すのがやっとにな...

あばれ絵馬

昔、ある山国にお代官様が住んでいました。このお代官の若君が重い病にかかってしまい、村の百姓たちも心から心配していました。若君を心配したお代官様や家来達は、みんなで相談し...

風呂に入るお地蔵さん

昔、三重県の赤目という所にお地蔵さんがあり、その近くには仲の良い夫婦が営む茶店がありました。ある日、見知らぬ男が夫婦のところへお風呂を借りにやってきました。翌日もまた翌...


宝のおお釜

昔むかし、百姓の五作の家にとんでもなくでっかい釜がありました。五作が生まれた時からあったこの大釜には言い伝えがあり「この釜は家の守り本尊。お宝の逃げぬ為の重し。動かせば...

夢占い

ある小川に「セイショウ」と言う名の大喰らいのフナが住んでいた。セイショウは口に入るものなら水草であれ、虫であれ、なんでもがつがつと食べる呆れた大喰らいで、時には仲間の食...

けちんぼ長者と三吉さん

昔、秋田の太平山のふもとに大層ケチな長者がおった。この長者は近くの貧しい百姓に高い利子で金を貸し、金が返せない百姓にはその娘・息子を奉公人として連れてきて、長年ただ働き...


雁と亀

ある池に、一匹の亀が住んでいた。亀は、池の上空を飛んでいく鳥たちをいつもうらやましそうに眺めていた。ある時、一羽の雁が池に羽休めのために降りてくる。それを見た亀は、雁に...

白べん黒べん

昔、高知県宿毛(すくも)の山奥に、一人暮らしの猟師が住んでいました。猟師は、白べんと黒べんという優秀な猟犬を飼っていました。いつものように2匹の犬を連れて、山へ出かけまし...

紙すく里

昔、土佐の山奥の二淀川のほとりに、成山という小さな村がありました。その村に、養甫尼(ようほに)という一人の尼さんが住んでいました。もともと養甫尼は、立派な殿様の奥方だっ...


鬼と若者

昔、五月節句の日のこと。一人の若者が犬を連れて狩りへと出かけた。ところがどうしたことか、この日の森は気味が悪いほど静まり返って、小鳥の羽音ひとつしなかった。「妙なことも...

シジミの恩返し

昔、福井県上中の里に親を亡くした幼い姉弟がおって、姉は近所の手伝い、弟は薪運びをして細々と暮らしておった。ある嵐の日、弟が山から帰ってくる途中、小川の中から助けを求める...

雪の夜泊り

昔、秋田の手形というところに六郎太という若者が住んでいた。ある日のこと、六郎太はひとりで山に狩りへ出かけたが猛吹雪に遭い道に迷ってしまった。その時、ひとりの男が六郎太を...


瓔珞つつじ

昔、富士の裾野に松五郎という炭焼きが住んでいた。松五郎は力も強く、心優しかったが嫁がいなかった。松五郎が炭を焼いたかまどからは、白い煙が立ちのぼって、風のない日には遠い...

大坂のかわず京のかわず

昔、大坂のある池に一匹の蛙が住んでいた。この大坂の蛙は、毎日同じ仕事の繰り返しに嫌気がさし、仕事を投げ出して隣りの池へ向かった。そこでは蛙たちが豆を作っていて、大坂の蛙...

田植え鬼

昔、佐渡の黒姫という所に、勘右衛門という長者がいました。ある年の節分の夜に、「福は内、鬼は外」と大声を張り上げて家のあちこちで豆をまいておりました。すると、いきなり台所...


大晦日の麦飯

昔、ある村に大金持ちの大きな屋敷がありました。この屋敷に住む夫婦は、大勢の召使いにかしずかれ、何不自由なく暮らしていました。この召使いの中に、子供の時から奉公しているお...

まよい家

昔、岩手県の小国(おぐに)という村の貧しい家に、お久仁(おくに)という嫁がいた。お久仁は、言われたことは何でもハイハイといって聞く素直な嫁さんだったが、少し頭の足りない...

唐船淵の主

屋久島の宮之浦にカラス撃ちを生業にする男が住んでいた。男の女房は臨月を迎えており、出産も間近だった。それで、男は狩に出る前に、無事に赤ん坊が産まれますようにと拍手(かし...


二十原の椿

病の為、二十歳で死んでしまった若い娘(分限者の娘? 権力者の娘だったのは覚えています)が「自分が死んだら(自分が好きだった)椿の根元に埋めて下さい。そこに咲いた花で難病...

カラスの行水

昔ある所に、一人の貧乏な男がいました。貧乏すぎで嫁をもらう事ができないので、今日も男はボヤキながら、あぜ道に寝転がっていました。日もとっぷりと暮れてきたので、男が家路に...

大泉寺のころがり石

昔昔あるところに、商売で大層賑わっている町がありました。ある夜の日から、その町に夜な夜な謎の大きな石が、ひとりでに転がるようになり、町人たちは恐れるようになりました。そ...


千里の靴

未見アニメの出典元調査を、araya氏・紅子が行いました。あくまで予測ですが調査した内容をこちらにも記載しておきます。予測出典元:『日本むかしばなし集』(坪田譲治,新潮社)「千里...

金のうり

昔、久高島に金松兼(カネマツガネ)という元気で心優しい男の子がいた。ある日金松兼は、母親の思樽(オミタル)に、なぜ自分には父親がいないのか訊ねた。実は金松兼は王様の子で...

宝しゃもじ

むかしむかし、ある村に貧乏だが仲の良い夫婦が住んでおりました。ある日、女房は山へ山菜を採りに出かけ、山奥の黒池の近くまで来てしまいました。すると突然風が吹いてきて、池の...


塩大黒天

昔、川内の泰平寺には、伝教大師が作ったという大黒天という木像がありました。ある時、この村一帯で塩が乏しくなり、毎日食べる味噌や醤油もつくる事ができず、村人や泰平寺の人た...

鬼と長イモ

群馬の白根山や四阿山(あずまやさん)には、昔、鬼が沢山住んでいて、旅人から荷を奪ったり娘をさらって食べたり、悪さばかりしていました。ある五月の節句の日、鬼の内でも一番意...

仲よしの妙薬

昔、ある村にたいへん仲の悪い嫁と姑がいました。姑は村人に嫁の愚痴ばかりこぼし、嫁は和尚さんに泣き言ばかり言っていました。ある日の事、あんまり姑のいびりがヒドイので、嫁は...


神上の夕立

昔、九州の人吉の神上という所に、上のババと下のババという婆さんが暮らしていました。上のババはネガティブ思考、下のババはポジティブ思考。二人はまるっきり正反対の性格をして...

きつねの花嫁

昔、三河の国の宇頭(うとう)という所に、とんでもないイタズラ好きな与太郎という若者がいました。今日も、薬師様にお供えしてあった油揚げに釣り針を仕掛けて、キツネを釣るイタ...

釣瓶の戒め

昔、能登のある村に、ぐうたらでどうしようもない3人の若者がいた。ある時、大きな木の下に集まって「ぼたもち食いてーなー」とぼやいていたら、木の上から釣瓶が落ちてきた。中に...


白狐の恩返し

昔ある山奥に一人の若者とその両親が住んでいた。しかしある年両親が病にかかって2人共死んでしまった。若者は独り寂しくその家で暮らしていたが、ある日畑仕事をしていたら一匹の...

はち助いなり

昔、福井県の小浜の殿様が、おしのびで城内を見回っていると、人足(にんそく)が白狐を袋叩きにしている現場に出くわしました。かわいそうに思った殿様は、お城で介抱し山に帰して...

歌地蔵

土佐の民話 第二集(未来社,1974年08月30日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。幡多の大方に米次という孝行者が母親と暮ら...


かっぱのかめ

昔、伊豆の河津川に得体のしれない化け物が棲んでいる噂がありました。ある人は川の主、またある人は河童だろうと言いましたが、誰ひとりとして姿を見た者はいませんでした。ある年...

にわとり石

三河の民話(未来社,1978年04月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、中立の里は荒れ地ばかりのやせた土地で、...

851 - 900 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

41 人のユーザが現在オンラインです。 (31 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)