No.1183
こもりきつね
子守きつね

放送回:0746-B  放送日:1990年04月28日(平成02年04月28日)
演出:若林常夫  文芸:沖島勲  美術:安藤ひろみ  作画:朝倉隆
三重県 ) 19364hit
あらすじ

昔、ある山の中に貧しい村がありました。あまりの貧しさに産まれた子は山に捨てに行かざるをえないほどであり、村人たちは子を捨てる後ろめたさから「子を狐にとられた」と言い、このあたりの狐のことを「子取り狐」と言っていました。

そんな村に、4人目の子(やや)を授かった家がありました。夫婦で頑張って働いていましたが、父親は無理がたたって急な病で死んでしまいました。残された母親は、次の日から幼い3人の子は家で留守番をさせて、末の赤子を背に背負って畑を作り続けました。そして頑張ったかいがあって、ついに畑は出来上がりました。

母親は嬉しくなって、いつも子ども達を待たせているのでお風呂にいれてやろうと芝を刈ることにしました。その時、背中の赤子が泣き出しました。背から下ろしてあやしてやると、赤子はご機嫌になったので母親は安心して赤子をそのままにして芝を刈続けました。

ところが、母親は赤子を山に置いたまま帰ってきてしまいました。慌てて山に行こうとする母親は「もし赤子がいなければ…」という考えが頭によぎり、足を止めてしまいます。それでも「子(やや)を狐になんてやるものか!」と走って山に戻りました。しかし時すでに遅く、子はその場に居らず、狐の噛み跡のある負い紐があるだけでした。

泣き崩れる母親の耳に微かに赤子の笑う声が聞こえます。母親が走って声のするほうに向かうと、なんと狐たちが紐人形を持って赤子をあやしているではありませんか。母親は赤子を抱きしめて「狐でさえ子どもをしっかり育てるというのに、おらはなんて情けない」と、前にも増して頑張って働くようになりました。

そうして、母親が作った畑は沢山の蕎麦が取れるようになり、子どもを養うのに十分なほどになりました。村は、この母親を見習って山に畑を作る者が増えて徐々に豊かになり、このことがあってから「子取り狐」も「子守り狐」というようになったということです。

(投稿者: もみじ 投稿日時 2012-6-24 1:02 )


ナレーション常田富士男
出典三重県
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
追加情報
このお話の評価9.7000 9.70 (投票数 10) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/6/24 4:07 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 28  件):   <前  1 ..  19  20  21  22  23  24  25  .. 28  次>  
コメント一覧
2件表示 (全2件)
ゲスト  投稿日時 2019/5/8 20:58
いい話だけどさぁ…食うに困るくらいなのに子供作るとかバカみたいじゃん…子供が可哀想でっせ…
のんの  投稿日時 2012/7/1 22:58
「ややを狐にやらないで!!」と訴える子供たちが健気でした。
本当に山に捨てざるを得ないほど逼迫した時代だったのでしょう・・・
切ないですね・・・
投稿ツリー
2件表示 (全2件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

46 人のユーザが現在オンラインです。 (31 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)