トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
751 - 800 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ... 30 次>

天の橋立

むかしむかし、大昔。この世にまだ、天と海しかなかった頃のお話じゃ。高い高い空よりも高い神様の国から、二人の若い神様が長い長い矛を担いで、空の中ほどにかかる浮橋を降りてき...

ばけものさわぎ

昔、尾張の国の山あいに小さな村がありました。ある日、田兵衛が近くの沼にクワを洗いに行くと、水面にあやしく不気味な影が映りました。おどろいて逃げ出した田兵衛からこの話を聞...

月ガ瀬

むかし、飛騨の山あいを流れる小鳥川(ことりがわ)に沿って余部(あまりべ)という小さな山里があり、この村に九郎兵衛(くろべえ)という百姓夫婦が住んでいた。この夫婦の間には...


あの鬼こわい

昔、京の三条にある薬屋が、家を建て直すにあたって随分大きい鬼瓦を据えました。この鬼瓦の顔は、大江山の鬼も顔負けする程の恐ろしさでした。この薬屋の向かいには、美人で気の優...

機織淵

昔、武蔵の鍛冶久保(かじくぼ)、名栗村という所に一人の木こりが住んでいた。ある日、この木こりが布渕(ぬのぶち)という滝がある渕の近くで木を切っていたところ、誤って手を滑...

野々海の物語

昔、越後と信濃の国境に、野々海(ののみ)と呼ばれる池があった。ここには龍神とも白蛇とも言われる主が住んでおり、時々人間の美しい娘の姿を借りては池の上に現れた。そんなある...


笛吹沼と蛇喰見

昔、出羽の国の庄内へ一人の若侍が大事な手紙を持って清水城へ届けに行く途中のことです。山を超え最上川を見下ろしながら下っていると美しい沼が見えてきました。若侍は、休憩がて...

狐の相談

越後の民話 第一集(未来社,1957年10月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、ある山道に二匹の狐が住んでいた。通る...

若返りの薬

実際にお話を見たところ、以下の通りで間違いなかったです。少しあらすじ文章を調整する予定ですので、取り急ぎ追記。2020年8月31日現在 昔、沖縄に雀と雲雀の兄弟が居た。兄の雀を...


柴右衛門だぬき

昔、淡路島の洲本の裏の三熊山(みくまやま)に、芝右衛門という狸とお増(おます)という夫婦のたぬきが住んでいた。芝右衛門だぬきが三熊山の頂上で腹鼓を打った翌日は、いつも大...

小槌の柄

ある村にひどい怠け者の男がおって、子供達が泣いても嫁さんが怒鳴っても寝転がって休んでばかりなものだから家は食うにも困る有様だった。そんな夏のこと、野原でゴロゴロしていた...

東光寺のケヤキ

昔、越後の国、南鐙坂(みなみあぶさか)の村外れに、百姓のおっとうとミヨと言う名の一人娘が住んでいた。昔この場所には東光寺という寺が建っていたそうだが、今では廃れてしまい...


身がわりの石びつ

むかし、筑前の国糟屋郡の志免(しめ)という所に源兵衛(げんべえ)という川釣りの大好きな男がいた。源兵衛の女房は臨月を迎えており、今にも赤ん坊が産まれそうだった。それで女...

穴ほげ地蔵

昔、ある漁村での話。漁村で毎晩干してる魚が狸に盗まれるので、怒った村人たちが巣穴を煙でいぶして子狸もろとも焼き殺す。どうにか逃げ延びた母狸は、復讐として村に放火し、大事...

狼と狐

腹を空かせた狼と狐は民家に忍び込んでぼたもちを食べる。石臼で玄関が開かないことを分かっていた狐はぼたもちを民家の中で食わず外へと持ち出す。一方狼は狐の忠告を無視してただ...


寝太郎ものがたり

 昔々、あるところに寝てばかりいる男がいた。生まれてこの方、馬鹿でかい大いびきをかいて寝ていることから、村の衆からは『寝太郎』と呼ばれていた。両親は息子の行く末を心配...

一つ目小僧の涙

昔ある村にじんたという身体はでかいがのろまの少年がいた。じんたは近所の子供達といつも八幡様の境内で遊んでいたが、ある時この八幡様にひとつ目の化け物が出ると噂が立ち、村人...

横びらの天狗様

むかし、富山県平村の横びらと言う所に、1本松が立っていて、この木には酒の大好きな天狗さまが住んでいた。この天狗さま、酒を持った人が通りかかると、「おい、わしじゃ、わしじゃ...


分銅狐

昔、どん兵衛という楮(こうぞ、和紙の原材料の樹木)買いの男が、かかあと5人の子供たちと貧乏暮らしをしていた。このどん兵衛さん商い下手なうえにお人よしときていたもので、い...

内裏びな

昔、安芸の国に和泉屋さんという大きな店があった。この店には、歌にもうたわれたお菊という美しい娘がいた。その和泉屋さんには、先祖からつたわる立派な内裏びながあって、ある時...

話十両

昔、ある村に、若夫婦とお婆さんが暮らしていました。何も不自由はありませんでしたが、亭主は急に江戸へ出稼ぎに行きたくなって、出発しました。江戸に着いた亭主は一生懸命に働き...


落ちた雷

周防の国の太陽寺に、天徳曇貞(てんとくどんてい)というえらい坊様がおった。村の人々からは「どんてん様」と呼ばれて親しまれておった。太陽寺は寺の境内のどこを掘っても水が出...

吉ばあさんとかげぜん

昔ある村に、吉(よし)ばあさんというお婆さんがいました。吉ばあさんは、ほそぼそと茶摘みなどの手伝いをして暮らしていました。一人息子の嘉吉(かきち)は遠い町に働きに出てい...

きつねがわらった

昔、岡山の美作のある山の峠に、おじいさんと孫娘のお里が茶店を営んでいました。今日も一生懸命働いてそろそろ店を閉めようとすると、槍(やり)をもった武者修行のお侍さんがやっ...


磯右ヱ門

昔、あるところに正直者で働き者の磯右ヱ門という若者がいた。ある日、村の権現さまの宮司から、本宮(ほんぐう)まで使いを頼まれた。山坂をいくつも越えてようやく本宮まで辿り着...

どろ仏

昔、石川県は門前の總持寺(そうじじ)に梅山和尚(ばいざんおしょう)と言う偉い和尚様がいた。この梅山和尚、ある年の春、旅の途中に代田(しなんた)という所にさしかかったとこ...

水神さまと虹の橋

昔、ある山あいの村のはずれに、一人の風変りな婆さまが住んでいた。婆さまは、丘の上にある水神塚の横に住んでいて、毎日水神様の祠に手を合わせていた。そして口癖のように「水が...


ひょう徳さま

むかし、じいさまが山へ芝刈りに行ったとき、見慣れない横穴から物音がするのに気がつきました。じいさまは芝で穴をふさぎました。ところが、芝は穴の中へ引きこまれ、なんと福の神...

狸和尚

昔、ある村を見渡す杉の木の下で、一匹の子だぬきが、毎日村の方を眺めてはため息をついていた。子だぬきは、人間の住む里には美味いものがたくさんあり、それをたらふく食べてみた...

天のはしご天の橋立

平安時代の話。和泉式部(いずみしきぶ)は夫とともに丹後の国に赴任していた。そのころ宮中では歌会が開かれており、不在の母、和泉式部に代わって娘の小式部内侍(こしきぶないじ...


天基上人とめおと狸

昔、今の広島県安佐郡馬木の里というところは、いくつもの丘が連なるところであった。その中の彦太郎谷というところにある庵に、天基上人と呼ばれる坊様が住んでいた。いつの頃から...

黄金のみかん

むかし宮崎県東臼杵(ひがしうすき)の西郷村という所に、人の良い元気なお婆さんがいました。この村外れの山の中には「大斗(おせり)さん」という滝があり、滝の近くには「いのす(柚子...

踊る化けもの

昔、ある山あいの村に、一人の小汚い旅の坊さんがやってきました。坊さんは、村の化け物が出るという古寺に泊まる事になり、昼のうちに掃除を済ませ就寝しました。丑三時(うしみつ...


匂いの返し

ある所に、お金持ちの男と貧乏な男が隣同士に住んでいました。お金持ちの男はいつも豪勢な食事をしていて、貧乏な男は白ごはんに梅干1つという貧しい生活でした。お金持ちの男は、と...

鶴柿

昔から山口県熊毛地方八代の里は、多くの鶴たちがやってきます。村の人たちは鶴を大事にし、鶴も人によくなつき、このあたりには鶴と人にまつわる話がたいそう多くあります。その話...

狐森

昔ある所に、狐がたくさん住む森があって、いつも森を通る人々を騙してばかりいました。この森の近くに住む、権(ごん)さんという男は、森の中では何でも狐に見えるらしく、誰かれ...


山つなみ

昔ある所に、木こりの兄弟がいました。兄は働き者でしたが、弟はおしゃべりで怠け者でした。二人は毎日山へ出かけては、木を切っていましたが、弟はすぐ怠けて草むらにゴロリと横に...

むしまつり峠

昔、鳥取のある里山に、ありがたやのじじと呼ばれる年寄りが住んでおった。心の優しいじじは、決して虫を殺さなかった。人間は死ぬのが一番怖い、それは虫も同じだと思っていたから...

みそ豆ばなし

昔々、二人の武者修業の若い侍がある山の麓まで辿り着いた時、麓の茶屋の娘に打ち水をかけられてしまう。この仕打ちに二人は腹を立てるも、その娘のあまりの美しさに二人は服を濡ら...


にわとりのお告げ

昔、庭の鳥小屋でたくさんの鶏とひよこを飼っている、貞蔵(さだぞう)さんという人がいた。みんなが寝静まったある夜、一羽の鶏が突然けたたましく鳴き出した。驚いて起きた貞蔵さ...

綿帽子をかぶったお地蔵さん

昔々、ある所にとても貧乏なお爺さんとお婆さんが住んでおりました。明日はお正月だというのに、2人の家には1粒のお米もなく、お餅をつくことも出来ません。何か売れるものは家の中...

耳柿

昔、奥美濃あたりにとても貧しい村があり、加乃(かの)という女の子がいました。こんな山奥では、悪い風邪でも引けば医者も薬もなく、ただ死んでいくのを見ているだけでした。喜び...


猪と月

山に住む動物達が、夜の暮らしを見守って下さるお月さまに感謝の意を示そうと、色々な芸を行ってお月さまに観て貰おうと言う事になりました。動物達が銘々、自分の得意な芸の話をし...

きつねのお礼

昔、あるところに一軒の水車小屋があって、そこではひとりのおじいさんが粉ひきの仕事をしていた。ある雨の日のこと。小屋に一匹の子狐が迷い込んできた。おじいさんはびしょ濡れで...

のんべえ地蔵

昔ある村に、小さな一軒の酒屋と豆腐屋がありました。ある寒い冬の夜、なんとも変わった顔の坊さんがお酒を買いにやってきました。「酒を一升くれ」と坊さんが差し出したのは、小さ...


山の神と海の神

三重の尾鷲(おわせ)には国市(くにいち)の浜という浜辺があり、ここは青い松並木に白い砂浜が広がる風光明媚な場所だった。そのため、この浜には海の神様や山の神様が時々散歩に...

犬娘

昔、飛騨の山奥に、子供のいないキコリの夫婦が住んでいました。ある時、山の神様に子供が恵まれるようにお願いすると、ちょうど一年後に双子の女の赤ん坊が産まれました。しかし、...

雪の夜ばなし

昔、雪国の村の一軒家に男とその母親が暮らしていた。ある吹雪の夜。ひとりの女性が一夜の宿を求めて来たが、その女性は息子の姿を見るなり戸を閉めて、吹雪の中へ消えていった。だ...


塞の神と厄病神

昔、ある村の入口に塞の神(さいのかみ)が立っていて、その横には与太郎(よたろう)という男の家があった。与太郎は働きもせず、女房と子供をほったらかし、毎日サイコロ遊び(博...

あやしい牛

昔、福井は夜になっても大勢の人が行き交う、とても栄えた町だった。ところがある夜から、金色の二つの光を持った化け物が現れ、町の八百屋を荒らして回るようになった。怖がった人...

751 - 800 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

29 人のユーザが現在オンラインです。 (19 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)