トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
851 - 900 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ... 30 次>

芋の月見

昔ある所の山寺に、和尚さんと小僧さんが住んでいました。ある時、二人はおいしい煮豆を作りました。和尚さんは煮豆を湯呑に入れて、小僧に隠れて便所でこっそり食べていました。小...

宝の川

昔、福島県の西会津、鬼光頭川(きこうずがわ)沿いのある村に、木こりの父親と娘が住んでいた。娘の名はおゆきといい、5年前におっかあが他界してから、おっとうと2人きりで暮らし...

白狐の恩返し

昔ある山奥に一人の若者とその両親が住んでいた。しかしある年両親が病にかかって2人共死んでしまった。若者は独り寂しくその家で暮らしていたが、ある日畑仕事をしていたら一匹の...


見るなの座敷

むかしむかし、ある所に一人の若い男が住んでおった。男は貧しい一人者じゃったが、一羽の鶯をたいそう可愛がっておった。ところがある年の冬、三年続きの不作で暮らしが成り立たな...

幽霊街道

昔ある山道は「化け物が出る」という噂があって「幽霊街道」と呼ばれていた。ある日近くの村の若い衆がその噂が本当かどうか確かめに、夜その幽霊街道に行ってみた。 街道に着いて夜...

船形山の権現さま

船形山の中腹に建っている船形権現さまの社には、女の神様が祀られており、豊作の神様として有名であった。そのため麓の村々はもとより、遠く名取の方からお参りに来る人もいて、参...


釜妖神

昔、安宅(あたか)のある家に嫁いで来た嫁がいた。この嫁、フタを開けてみれば大変な怠け者で、家族の飯も作らず朝寝坊をする。仕方なく姑(しゅうとめ)が飯を炊けば、後から起き...

ひねくれ婆と明神様

昔、石城(いわき)の見沼の里のある、合戸(ごうど)という所に、一人のひねくれ者の婆がいました。いつもこの婆は、明神さまへのお供え物を盗んで家に持って帰っていました。それ...

草かり亀

石川県の額見と言うところに、六兵衛と言うおじいさんが住んでいた。昔は腕の良い樵として方々に知れていた剛の者だったが、今は御宮の草刈りを仕事にして暮らしていた。その頃、御...


猿亀合戦

昔、現在の山口県の仙崎と青海島(おおみじま)との間は大変近く、引き潮になると歩いて行き来が出来た。青海島には沢山の猿が住んでいて、引き潮になると大勢で仙崎に渡っては村人...

水とめの桃

昔、ある山奥に一人の働き者の若者が住んでいました。この若者の畑には「水止めの桃」と呼ばれる、桃の大木が立っていました。この桃の木の実を食べると「大水が出る」という言い伝...

匂いの返し

ある所に、お金持ちの男と貧乏な男が隣同士に住んでいました。お金持ちの男はいつも豪勢な食事をしていて、貧乏な男は白ごはんに梅干1つという貧しい生活でした。お金持ちの男は、と...


わらび長者

秩父の高篠山に、栄華を極めた長者が住んでいた。この長者は、毎年春になると屋敷中の人間を駆り出し、高篠山のわらびを採るのが習わしだった。ある年のわらび狩りの日、長者がこう...

よくばり和尚

あるところに仲良しのおじいさんとおばあさんが住んでいました。ある日、畑仕事をしていると、おばあさんが「オラもう死ぬだ」と言い残し、死んでしまいました。お葬式をだしてやろ...

お天とさまとひばり

昔むかし、ひばりが空を気持ちよく空を飛んでおった。もぐらはうらやましそうに見上げていた。ひばりは飛べないもぐらを、いつもからかっておった。そんなある日のこと、きれいに着...


大蛇嵓の怪女

昔、三重県船津の村に、六兵衛(ろくべえ)という豪胆な男がおりました。この男、「さみしい」とか「怖い」とかといったものを今まで感じたこともなく、大変肝の座った男でした。あ...

猫山の話

昔周防の国の大きな屋敷に、両親から離れて年季奉公に来ているお梅という娘がおりました。独りぼっちのお梅は、首に鈴を結んだ一匹の猫を「鈴」と呼んで、それはそれは可愛がってお...

山のぬしと煮た笹の葉

飛騨の山奥で、焼畑を作って暮らしている貧乏な夫婦があった。この夫婦の間には娘が一人居たが、これが色の抜けるような白い肌の美しい娘であった。両親は 娘をとても大事にし、農作...


鳶の長者

むかしむかし、ある所に貧しい若者がおって、おっとうと二人で小さな畑で蕎麦を育てたり、焙烙(ほうろく)を焼いて売ったりして暮らしておった。おっとうは達者じゃったが、最近、...

背振山の石楠花

昔々、肥前と筑前にまたがる背振山(せふりやま)に“べんじゃあさん”という姫神様が住んでおられた。べんじゃあさんとは、弁天様のことである。ある日のこと、べんじゃあさ...

影ワニ

昔、「影ワニ」がでるから凪(なぎ)の海に漁に出てはならない掟がある漁村があった。その掟が不満だった若い漁師ごんぞうは、せっかく天気も良く漁が出来る日にそんな掟を守るなど...


見かえりの松

昔、筑前の海辺の村々を行商して歩く、赤ん坊連れの女がいました。十年後、その赤ん坊はみなしごの娘となり、若松で子守奉公をしていました。春になり、娘は春の陽気に誘われるよう...

みたらし地蔵

昔、美濃の国の全昌寺(ぜんしょうじ)という禅寺がありました。全昌寺は大変修行の厳しいお寺でそんな辛い修行の中でも特に辛かったのは食事でした。弟子は増えて も食事に使われる...

芸の助け

むかしある海に、エビとタコとフグの子供がおった。この子供達はみんな、自分以外の者になりたいと言って駄々をこねておった。親が心配して、それぞれ得意な芸を見せて慰めようとし...


お萬の火

ある村にお萬という身寄りの無い女が牛と一緒に暮らしていた。彼女は牛とともに毎日荷物運びの手伝いをして、生計を立てていた。ある年、雨が降らず延々と日照り続きで、村は酷い飢...

宝満山のタヌキ

大宰府の後ろ側に宝満山と言う山があって、そこにものぐさな化けタヌキが住んでいた。このタヌキは、化ける事に関しては天下一品で、何度も付近の村人を騙しては悔しがらせていた。...

失せもの占い

むかし、ある村におじいさんとおばあさんが住んでいた。おばあさんは嫁に来てからこのかた何十年も、毎日菜っ葉のたくさん入った菜めしをおじいさんに食べさせていた。毎日菜めしを...


衣文の里

昔、あるところに年老いた母親と美しい娘が住んでいた。二人は毎日、仕事が終わると村の観音様へおまいりをしていた。いつしか娘は年頃になり、婿をもらって結婚し、母親・婿・娘で...

ちょかめん

種子島では、酒をお燗する時に使う土瓶を「チョカ」と呼び、このチョカを粗末に扱ったり、使い古したチョカを捨てると「ちょかめん」と言う妖怪になると言う伝承があった。そんな種...

塩には負けた世界一

昔、あるところに、自分が世界で一番強いと思っている蛙がいた。その蛙が自分の生まれた池や周りの岩山を眺めて、小さい世界だと馬鹿にしていると、頭上からトンボがやってきた。こ...


白馬岳の魔神

昔ある所にものすごい大金持ちの長者がいて、その長者には、たまき(手巻)という大変美しい娘がいた。 たまきが年頃になるとあちこちから嫁に欲しいという声があったが長者は首を縦...

へか神さん

昔、安芸の川戸村外原では畑の中にがら(石炭)が多く、へかがよく壊れていた。へかというのは牛に引かせる鋤(すき:田畑の土を掘り起こす農具)の先端の事である。春になると村のあちこ...

若いのが好きな婆さま

昔、福岡県のある村に水車小屋があって、じい様とばあ様が暮らしておった。じい様は近くの田畑を耕し、ばあ様は水車小屋を使って、コメや麦を精米する人たちの相手をして暮らしてお...


鳥の巣裁き

むかしむかし、薩摩と長州と土佐の侍が一緒に旅をしておった。道中の三人はそれぞれのお国自慢で意地を張りあってしまうことがあったそうじゃ。まあ、みんな自分の住んどる所が一番...

立岩狐

むかし、岡山の新城(しんじょう)に、牙の形に切り立った大岩がいくつかある所がありました。大岩の洞穴には、美作の津山から流れて来た狐達が住み着いておりました。村人達はこの...

きえた西瓜

昔あるところ(今の愛知県稲沢市)に一人暮らしのおじいさんが住んでいた。このおじいさんの楽しみは、近くに住む古だぬきとの毎晩の化かし合いであった。しかしある日を境に、たぬ...


娘のねがい

昔、摂津国能勢(のせ)一帯の山林は天領地(江戸幕府の直轄領)となっており、その麓の村に道越(どうえつ)という医者が娘と二人で暮らしていた。道越は村では名医として知られ、能勢の山...

血泥が池の善左衛門

昔々、ある所にお爺さんとお婆さんが住んでおった。2人は、山の上に畑を作って貧しいながらも幸せに暮らしていた。今日は山の畑に植えた大根を収穫するので、お婆さんは特別に大きな...

戸倉山の大鷲

昔、信州は戸倉山のふもとに長谷(はせ)の村があった。この村には清兵衛(せいべえ)という百姓がおり、この春には女房のお袖との間に子供も生まれ、幸せに過ごしていた。ところが...


川を流れた月見草

昔々のある夏のこと、来る日も来る日も暑い日が続き、とうとう我慢ができなくなった津山の殿様は、吉井川の川原へお忍びで夕涼みに出かけた。そこに一面に咲いていた月見草を一目で...

そば好きの虫

むかしむかし、敦賀(つるが)の小谷寺(おたんじ)の清源(せいげん)という坊さんが、花ぐるまという綺麗な女の人と結婚して、坊さんを辞めて蕎麦屋を始めた。清源どんの打つ蕎麦...

鯛の恩返し

昔、ある浜辺に貧しい漁師の夫婦が暮らしていた。亭主は欲のない性分だったが、女房は家が貧しいのは亭主のせいだと毎日こぼしていた。ある日、亭主が釣り糸を垂れていると、今まで...


まどうと山犬さま

昔、岡山の阿哲(あてつ)の山奥にある十文字峠に、いつもお腹をすかした二匹の狼がいました。この狼たちは、村に降りてきて馬や鶏を襲って食べたり、喉が乾けばトイレの小便まで飲...

釣川の長太郎河童

昔、福岡の宗像での話じゃ。宗像大宮司氏国が片脇城を築城した折、人手が足りないので藁人形を作って手伝わせた。藁人形は不眠不休飲まず食わずで働いたので、城はみるみるうちに完...

さぎしょっぱらの狸

昔、栃木のある村に与惣(よそう)という男が、仕事を探してやってきた。しかし、どの家にも断られてしまい、さぎ草が咲く「さぎしょっぱら」と呼ぶ、小高い丘に小屋を建てて住むこと...


赤松坊

秩父の山の中で、ある時酷い嵐が何日も続いた。暴風雨は秩父のある峠に生えていた、老いた赤松の古木を根元からなぎ倒してしまった。嵐がおさまってしばらくしてからの事、峠を歩い...

烏とたにし

昔、周防の国の長門に山里があった。山里には沼があって、タニシがいっぱい住んでおった。タニシ達は沼の底で毎日、静かに暮らしておったが、その中の一匹のタニシは、そんな暮らし...

化け猫と二十三夜さま

昔、街から街へ反物を売り歩く行商人の男がいた。男はおよそ半年ぶりに故郷の桐生(きりゅう)に帰り、家族と一緒に二十三夜の月待ちの宵を過ごす予定だった。家で待つ子供のお土産...


立花六角堂

昔、岐阜の立花に地蔵坂峠という峠があった。ある日、飛騨からやって来た一人の大工がこの峠を通りかかった。すると突然霧が出てきて、その中に六角のお堂がぼんやりと現れた。よく...

円海長者と牛どん

越前の味真野(あじまの)に、小山のように大きな体の牛がいた。大食らいで怠け者の牛は、長者の家で養ってもらう事になった。 その頃、都では三十三間堂というお堂を建てる事に...

851 - 900 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

23 人のユーザが現在オンラインです。 (16 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)