トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
901 - 950 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ... 30 次>

ふぐとひらめ

昔むかし、徳島の海に仲の良いふぐとひらめがおりました。2匹ともたくさんの子供や孫に恵まれて長生きをした後、寿命がきてあの世にも一緒に仲良く旅立つ事になりました。2匹が暗闇...

おいの池ものがたり

昔、佐名伝村にある小さな池は、奈良の興福寺の猿沢の池と地下でつながっている、という言い伝えがあった。この佐名伝(さなて)村には、心優しい「おいの」という娘がすんでいた。...

二つの月

むかし、甲斐の国に弓の上手な猟師がいた。ある時、猟師は1匹の大鹿を追って伊豆の山奥までやって来た。猟師は、そこに住む村人たちから腕を見込こまれて、ある相談事を持ちかけら...


ねずみの嫁

世界一の良か嫁ごを探して旅するネズミの男がいた。旅の途中、腹がへって倒れているところに、やさしいネズミの娘さんに出会った。ネズミの娘さんは「皆を温かく包み込む太陽が一番...

蛸八長者

昔、兵庫のある海辺の村に、タコなわ捕りの親子が住んでいました。ある時、息子も二十一歳になったので、金毘羅参りに行こうと、タコなわ捕りのおやじは四国へ向けて出発しました。...

弥じゃァどんの首

ある村に何にでも興味を持ってはまってしまうやじゃどんという男がいた。村人はそんなやじゃどんをバカ呼ばわりしていた。ある日、やじゃどんはかや切りに行くため鎌にやすをくっつ...


夢占い

ある小川に「セイショウ」と言う名の大喰らいのフナが住んでいた。セイショウは口に入るものなら水草であれ、虫であれ、なんでもがつがつと食べる呆れた大喰らいで、時には仲間の食...

風の神とこども

北国での話。子ども達が村のお堂の前で遊んでいると、突然風が吹き、大きな子どもがやって来た。その子は村の子ども達に柿や栗のたくさんなっている山に連れて行ってやると言う。子...

磐司と桐の花

昔、陸中(りくちゅう)のマタギに万治(まんじ)と磐司(ばんじ)という若者がいた。万治は名うての猟師で、山へ入れば必ず獲物を取ってきたが、一方の磐司はと言うと、山へ入って...


犬の碑の話

京都の民話(未来社,1965年10月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。「戒岩寺の白犬は、ようお使いをする。今日も文箱...

きつねのあたん

昔、広島の山奥に川戸村というところがあった。そこに、留吉(とめきち)とみよという夫婦とその赤ん坊が住んでいた。ある年、この村では日照りが続き、山の草木は枯れ、動物たちは...

のう

昔、岐阜の恵那、坂下に「のう」という化け物がおった。のうは木曽川をまたいで水を飲んだというが、正体は誰も知らん。嵐が吹き荒れる年には、村の衆はのうが暴れてるんだと言い合...


鰻沢

昔、甲州は西八代のある村での話。この日は光勝寺の法要の日で、どの家も仕事を休み、寺に集まった後には粟の強飯(こわめし)を食べ、若者たちは鰻をとることが習わしのようになっ...

笠羅漢

むかしむかし、山の中の竹藪に囲まれた一軒家にお爺さんとお婆さんがおりました。二人とも年を取っているうえに、その年は長雨が続いて、とうとう家には食べる物がなくなってしまい...

木仏長者

昔、あるところに一人の長者どんがおりました。この長者どんは立派な金の仏様が自慢で、毎日暇さえあれば仏壇から取り出してピカピカに磨いて、誰かが訪ねて来る度に見せては自慢し...


赤子坂

昔、昔、幾昔も前の事、甲州と信州とで戦をしておった。清春のあたりは信州に近いから、いつも攻めたり攻められたりと大変じゃった。そのうち、信州の大河原という所のお殿様が戦に...

にせ本尊

昔、和尚さんと一人の小僧さんが住んでるお寺がありました。このお寺の和尚さんは大変な酒好きで、法要の席等に行くと必ず顔を真っ赤にして酔っ払って帰ってくるのでした。そんな和...

エビの腰はなぜまがったか

昔ある村の田んぼに、大きな大きなカエルが住んでいました。他のカエルも驚くほどの大きさで、世の中で一番大きいと自負していました。ある時、伊勢参りに出発した大きなカエルが、...


野々海の物語

昔、越後と信濃の国境に、野々海(ののみ)と呼ばれる池があった。ここには龍神とも白蛇とも言われる主が住んでおり、時々人間の美しい娘の姿を借りては池の上に現れた。そんなある...

山鳩と蜂の恩がえし

昔、ある夏のこと、日照りが何日も続いて水がなくなってしまった。山鳩と蜂のハチ太郎も一緒に水を探していたが、水はどこにもなかった。二匹が疲れて休んでいると、どこからともな...

スズメどんの鬼征伐

昔々、種子島にスズメどんが住んでいました。スズメどんは毎年卵を生み、子を育てて居ましたが、子供を育てる度に恐ろしい鬼がやって来て、子供をみんな食べてしまうのでした。とう...


首ひねり

昔、熊本県の菊池に「地獄」と呼ばれる所がありました。たまたまこの近くを通りかかった行商の男が、一晩の宿をもとめて一軒の民家に立ち寄りました。民家の夫婦は男を快く迎え入れ...

天王寺かぶ

昔、高知県須崎の池の内というところに、大善寺(だいぜんじ)というお寺に、とても食い意地の張った和尚さんがおりました。寺の池に朝晩やってくる鴨を食べたくて食べたくて、ある...

エンネ橋

下前津と鶴舞をつなぐ宇津木坂を東に下った辺りに小さな村があった。村の道にはそれほど大きくは無い川が流れ、橋がかかっていたが、それは木の橋だった。木の橋は弱く、大雨が降る...


舌切り雀

昔、山あいの一軒家に、おじいさんとおばあさんが住んでおりました。ある日、畑からの帰り道、おじいさんは怪我をした子雀を見つけてかいがいしく手当をしました。おじいさんは子雀...

猫の恩返し

むかしむかし、世間から忘れられたような貧しい山寺に、たいへん年を取った和尚さんが細々と暮らしていて、たいへん年を取ったトラ猫を我が子のように可愛がっておりました。秋の終...

うぐいす長者

昔々、北風の吹く山道を一人の男がとぼとぼと歩いておりました。男はお茶売りです。その日はどうしたものかさっぱり売れず、行ったことのない田舎の方へ足を伸ばしてみることにしま...


るすが岩

昔、甲州の河口湖畔の大石村に大火が出て多くの家々が燃えた。火事の後、復旧工事のためたくさんの大工が村にやって来た。その大工の中に、河口湖の向こうの小海村の幸右衛門(こう...

大蔵と天狗どん

昔、長崎の八天岳(はってんだけ)の麓に百姓夫婦が住んでおって、八天岳の天狗どんに子供ができるように毎日お願いしておったそうな。するとある晩、おかかは八天岳の天狗どんが腹...

天福地福

けちんぼな爺さん婆さんと正直なお爺さんお婆さんが隣同士だった。正月二日の夜に見る夢は正夢になると言われており、正直なお爺さんは天から福を授かる夢をみたことを、けちんぼ爺...


あやしい牛

昔、福井は夜になっても大勢の人が行き交う、とても栄えた町だった。ところがある夜から、金色の二つの光を持った化け物が現れ、町の八百屋を荒らして回るようになった。怖がった人...

子取り

昔、大分県の宇佐のある村に作兵衛とおタツという夫婦が住んでおりました。この夫婦には、2歳になる男の子がおりましたが、作兵衛はいつも働かず遊んでばかりいるので、子どもの着...

おんたけ池とお殿様

昔、三河の国の岡崎のあたりに「おんたけ池」という池があり、旅人達や近所の人たちの憩いの場所になっていました。ある暑い夏の日の事、吉田のお殿様ご一行が岡崎へ行く途中、おん...


七夕さま

ある村に、ミケランという若者がいました。ある日、ミケランが畑からの帰り道に美しい羽衣を見つけ、どうしても欲しくなって持っていたカゴの中にそっと入れました。しかし、その羽...

ねずみ経

昔、ある小さな田舎の村に一人のお婆さんが住んでいた。このお婆さん、つい最近お爺さんを亡くしたばかりで、もう寂しくて寂しくて、一日中、仏様ばかり拝んでいた。そんなある日、...

狐の相談

越後の民話 第一集(未来社,1957年10月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、ある山道に二匹の狐が住んでいた。通る...


キツネのお礼まいり

むかしある村に、お爺さんとお婆さんが住んでおった。ある日の夕暮れ、お爺さんが出かけて行くのを、お婆さんは戸口で見送っておったそうな。すると、お爺さんは突然畑の脇で着物を...

入道山の話

ある村の近くに山のように大きな大入道が住んでいた。大入道は村人たちが大好きで、村人子どもたちも大入道と遊んだりしていたのだがあまりにも大入道が大きいので、大入道のくしゃ...

鬼の九十九塚

昔、大分県由布院に塚原という里があった。この里では作物もよくとれ、人々は平和に暮らしていた。ところが、毎日夜になるとこの里に恐ろしい鬼どもが現れ、家を踏みつぶし、畑を荒...


一つ目小僧の涙

昔ある村にじんたという身体はでかいがのろまの少年がいた。じんたは近所の子供達といつも八幡様の境内で遊んでいたが、ある時この八幡様にひとつ目の化け物が出ると噂が立ち、村人...

四十八豆と大黒天

昔、あるところに与作という怠け者の若者がいました。両親を亡くし、おばさんの世話になりながら毎日ぶらぶらして暮らしていました。いつものように池のそばに寝転んでぼうっとして...

酒田のから堤

昔、今の福島県相馬の七不思議のひとつに「酒田のから堤」というものがあった。この池にはカニとウナギが住んでおった。互いの夫婦は住む穴もとなり同士で、始終行き来するなど仲良...


寝てて食われる話

昔ある所に、両親に食わせてもらって暮らす怠け者の若者がいた。いつしか両親が流行り病で死んでしまい、困った若者はお堂の仏様に「オラをただで置いてくれて、うまいものを腹一杯...

山犬女房

昔、海辺の村にやじろうという名前の独り者の若者がおった。ある日、仕事を終えて家に帰る途中、村の神社の所で一人の美しい娘に出会った。娘は山奥の村の生まれで、村を追われてき...

血泥が池の善左衛門

昔々、ある所にお爺さんとお婆さんが住んでおった。2人は、山の上に畑を作って貧しいながらも幸せに暮らしていた。今日は山の畑に植えた大根を収穫するので、お婆さんは特別に大きな...


山の神とかしき

昔、奈良の上湯川(かみゆのかわ)の山の奥に、大勢のひょうし(木を切る日雇いの人夫)が山仕事に入っていた。山の仕事場は村から離れているので、ひょうしたちは山の中に小屋をか...

馬比べ

昔々、二人の旅人が旅をしていた。一人の名は大工と彫刻の名人、左甚五郎(ひだりじんごろう)。もう一人の男の名は絵の名人で知られる狩野 法眼(かのうほうげん)と言った。しかし...

エンコのお侍

昔々ある山奥の小さな川に悪戯好きなエンコ(河童)が住んでいて、村人達をたいそう困らせておりました。ある日、その村の「六衛門さん」という庄屋さんの家に「河原権左衛門(かわ...


子供の好きな神様

昔、新潟県名立村の平谷に神社があった。村の子供たちは毎日、神社の境内で楽しく遊んでおった。ある日のこと、村の子供たちはかくれんぼをしていて、鬼になった権太がかくれている...

鼻きき源助

昔、ある所に源助というじいさんが、ばあさんと住んでおった。源助は、ばあさんがいつも作る大根めしが嫌いだったので、大根が切れないようにと、包丁をゴミ壺の中に隠してしまった...

901 - 950 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

21 人のユーザが現在オンラインです。 (13 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)