トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
551 - 600 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 30 次>

藤かずらのいぼこぶ

京都の民話(未来社,1965年10月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。ある片田舎に豊作という人を疑わない正直者がいた...

石仏の怪

昔、熊本のある村に、百姓の源七爺さん一家が住んでいました。ある日、源七爺さんの孫が子馬と一緒に村の石橋から落っこちて大怪我をしました。それから二日後の朝、横尾のじん平さ...

身がわり観音

昔、備中国中津井(なかつい)の蝋燭売りの女が鳥取県の根雨(ねう)の旅籠に泊まった時の事。夜更けに隣の部屋から何やら読経の声が聞こえてくるので、隣の部屋の男へ声をかけてみると読...


タライ田

茨城の民話 第二集(未来社,1978年12月05日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、見渡す限りの田んぼを持つ大地主が...

ふとんの話

昔、ある田舎町に、新しい宿屋が店を出しました。このの主人はあまりお金もなかったので、必要なものをほうぼうの古道具屋さんから買い集めました。ある日のこと、初めてのお客が二...

キツネの恩返し

昔、東京の中野に旅のお坊さんが住み着いた。お坊さんは修行に明け暮れていたが、当時の中野は人気のないところだったので、寂しさを感じていた。ある春の日。坊さんは野原で石仏を...


カジカのびょうぶ

むかし、上狩野の旧家の主に菊三郎という人がいました。悪さはしないが、怠け者の役立たず。のらりくらりと自然を愛でる暮らしをした挙げ句、日々を借金取りの催促に追われるという...

つきぬ銭さし

昔、丹波の山奥にぶんぶくという若者が、おふくろさんと2人で住んでいた。ぶんぶくは、近々友達とお伊勢参りと京見物に行くことになっていた。そこで旅費の小遣い稼ぎにと、山に入っ...

おかげ参り

昔、阿波の徳島の呉服屋にお千代という年頃の一人娘がいた。お千代は「おさん」という変わった顔をした子犬を飼っていた。その隣の染物屋に与七という跡取り息子がいた。与七はお千...


八幡堂の夢

昔、ある村に「そのいち」「そのじ」という二人の勧進さん(乞食)がいた。二人は一碗の飯を分け合って食べるほど仲がよかった。ある雨の夜、二人は八幡堂に泊まった。夜も更けて、...

すいとん寺

東京のむかし話(日本標準,1975年09月25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、すいそん寺というお寺に一人の和尚さん...

酒の池

栃木の民話 第二集(未来社,1965年07月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。雪の降る寒い晩、杖をついた乞食が歩いてい...


米つぶ三つぶ黄金三つぶ

昔々、磐梯山のふもとに倉吉(くらきち)という貧しい若者が住んでいた。倉吉は、近くの池へ行って魚を釣り、これを売って暮らしを立てていた。ある日、倉吉はいつものように池に釣...

にわとり石

三河の民話(未来社,1978年04月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、中立の里は荒れ地ばかりのやせた土地で、...

狸のしょう油造り

昔、奈良の近くに、醤油造りの蔵人(くらんど)の源ちゃんという男がいました。源ちゃんの家は子沢山で、さらにもうすぐ赤ちゃんが生まれそうでした。源ちゃんが働く蔵には、家ほど...


歌地蔵

土佐の民話 第二集(未来社,1974年08月30日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。幡多の大方に米次という孝行者が母親と暮ら...

蛤石

昔、ある山里のはずれに小さな池があって、そのほとりには大小の二つの石がありました。この二つの石は、水を掛けるとハマグリのような模様がでるので「蛤石」と呼ばれていました。...

長左ヱ門の狐退治

昔、ある村に狐が人を化かす峠があった。「よし、俺が…」と退治に乗り出した長左衛門だったが、夜中になり手ぬぐいでほおかむりをした女にでくわした。女は隣村のおつたといい...


やってきた二つの島

昔、人が大勢暮らしている「長浜」というにぎやかな村がありました。この村の庄屋さんは、ちょっと変わり者の人間ぎらいで、長浜の屋敷を離れ山向こうの静かな浜辺に一人で暮らして...

北方と南方の村ざかい

むかしむかし、今の広島県豊田郡本郷という所の奥に広い野原があって、その真ん中に年老いた松が一本立っておったんじゃ。その松の木を挟んで、北の方にある村を北方、南の方にある...

弁天さまと飯盛山

実際にお話を見たところ、以下の通りで間違いなかったです。少しあらすじ文章を調整する予定ですので、取り急ぎ追記。2020年8月31日現在  福島の民話 第二集(未来社,1966年09月30...


三段御作

昔、奈良の橿原(かしはら)の地黄(じおう)という所に、惣五郎という爺さんが住んでいました。爺さんの田んぼは三反分もの広さがあり、三段御作と呼んでいました。ようやく稲を植...

徳善淵の大ナマズ

岡山の伝説(角川書店,1978年4年10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。むかし、久米の吉岡村に徳善というご隠居が住んで...

かえるのなかない池

昔の事じゃ、ある所に日照りが続いて苦しんでいる村がありました。その村に一人の旅の坊様が通りかかり、気の毒に思って雨乞いの祈りを始めました。すると、干からびかけた池にいた...


天王寺かぶ

昔、高知県須崎の池の内というところに、大善寺(だいぜんじ)というお寺に、とても食い意地の張った和尚さんがおりました。寺の池に朝晩やってくる鴨を食べたくて食べたくて、ある...

太郎、二郎、三郎

昔、ある所に大変仲の良い太郎、次郎、三郎という3人兄弟がいた。この兄弟、家が裕福なもので、もう働く年頃になっても、まだ山や川で毎日遊んでいた。そんな兄弟を見かねた親父さん...

犬の碑の話

京都の民話(未来社,1965年10月10日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。「戒岩寺の白犬は、ようお使いをする。今日も文箱...


天狗と留さん

むかし、三重の大矢知村の外れに留(とめ)という子供がおった。親も兄弟もなく、畑もなしで、犬のポチと一緒に、毎日人に頼まれた荷物を運んではその駄賃で暮らしをたてておった。...

天狗のたたり

昔、岩国市にある愛宕神社の前の広場は、近所の子供たちの遊び場になっていました。中でも、山盛屋(やまもりや)の一人息子の善八(ぜんぱち)は、特に無邪気で元気な子供でした。...

かざみの名人

阿波の民話 第一集(未来社,1958年06月15日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、料理の上手なカカとケチな亭主がいて、...


ききょう物語

昔、由布山(ゆふさん)の精と九住山(くじゅうさん)の精とが、美しい鶴見山の精である姫を妻に迎えようとした時の話です。鶴見から近いところに住んでいた由布山の精は、二人は幼...

耳柿

昔、奥美濃あたりにとても貧しい村があり、加乃(かの)という女の子がいました。こんな山奥では、悪い風邪でも引けば医者も薬もなく、ただ死んでいくのを見ているだけでした。喜び...

クラゲの骨なし

昔、ある海辺にそれはもう仲の良い、猿と亀がいました。とはいっても二人の住むところは別々で、猿はいつかは美しい竜宮城へ行ってみたいと思っていました。ある時、竜王の一人娘の...


あさこ・ゆうこ

昔、信濃のある山の東と西のふもとに、小さな村がありました。この二つの村は、ちょっとした争いもがもとで、もう五十年もの長い間、行き来がありませんでした。ある日の事、ひょん...

カサ売りお花

昔、ある所にお花という傘を売って歩く働き者の女の子がいました。雨の日も風の日も、両親が作った傘を売り歩いていましたが、雨の降らない日は傘は売れないのでいつも帰りが遅くな...

お初観音

大分の民話 第二集(未来社,1976年05月15日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。ある町に、たいそう繁盛している宿屋があっ...


米かみ石由来

熊本県の小岱山(しょうだいさん)の山の中に、大きな山男が住んでいました。ある時、山男は、もう山には食べ物がなくなったので里におりる事にしました。その途中にあった大きな岩...

おもかる石

昔、岐阜のずっと外れに、天候にも恵まれ平和に暮らす小さな村がありました。ある時、村人たちはそのうち何か悪い事が起こったりしないようにと、村の入り口に観音堂を建てました。...

月へ行った子

両親に先立たれた、姉と弟が小さな家に住んでいた。姉は女手ひとつで弟を育てていたが、その弟は毎日怠けてばかりで困らせていた。ある日、弟は神様である家のあらゆる物を棒きれで...


むすめづる

村はずれの沼近くに貧しいながらも猟師の父娘が仲良く暮らしていた。見かけぬ男が何度もやって来て沼の鶴を狩れば金になるとそそのかすが、領主に知られればお咎めを受ける事になる...

雨乞いの阿か池

昔、京都の丹波に与助という一人暮らしの若者が住む村がありました。与助は両親を相次いで事故で亡くしてから、人と話す事もなくなり仕事もあまりしなくなりました。その年は雨が少...

一里島

長崎、佐世保湾の沖には小さな島がたくさん寄り集まって百はあった。大将格で体も声も大きい松浦島や副将の年寄の桂島、おなごで器量自慢の金重島、金重島に気に入られたい若戸島な...


媛女渕の河童

昔、肥後の稗方(ひえがた)に、仙太(せんた)という馬喰(ばくろう、馬の売買をする人)が住んでいました。仙太の妻が死んでからは、朝夕に妻の仏壇にご飯をお供えしては手を合わ...

大懸山のうわばみ

昔、広島の大懸山に、野鹿を狙う五助という猟師と年老いたウワバミがいて、いつも同じ獲物を取り合っていました。今日もウワバミに野鹿を横取りされ、五助は「いつか勝負しないとい...

小槌の柄

ある村にひどい怠け者の男がおって、子供達が泣いても嫁さんが怒鳴っても寝転がって休んでばかりなものだから家は食うにも困る有様だった。そんな夏のこと、野原でゴロゴロしていた...


仁兵衛じいさんとたぬき

千葉のむかし話(日本標準,1973年12月01日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、あるところに仁兵衛という爺さんが住ん...

ほおずきとしっぱご

昔むかし、働き者のほおずきと怠け者のしっぱごは隣同士仲良く暮らしていた。ちなみにしっぱごとは岩梨の木の実のことである。畑仕事をサボって退屈していたしっぱごは、よもぎ団子...

はまぐりひめコ

むかし、父親を亡くし、やがて病弱だった母親も亡くして、曾祖母と二人で暮らしている吾一という男の子がいました。ある日、男の子が漁をしていると小さなハマグリを釣り上げました...


藤助どんの鴨とり話

昔、成願寺の近くに、藤助どんという鉄砲撃ちの男がいました。ある時、鉄砲を持って歩いていると、10羽の鴨がカギ状になって飛んでいました。藤助どんが先頭の鴨を狙って一発ぶっぱ...

玉屋の椿

昔、越後の国の鯨波(くじらなみ)に玉屋の徳兵衛(とくべえ)という男がいた。徳兵衛は大変な働き者で、朝から晩まで休みなく20年働き続け、大変な金持ち長者になった。きれいで若...

551 - 600 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 ... 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

20 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)