トップページ >  お話データベース
お話データベース (1474 件)
まんが日本昔ばなしで放送されたすべてのお話です。映画で上映されたものやテレビスペシャル放送のお話も含まれます。
1251 - 1300 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>

動けなくなった狐

昔、ある所に、一本道が通った広い原っぱがあって、そこにはいたずら好きな狐が住んでいました。ある時は石に化けて、旅人のおにぎりをだまし取ったり、ある晩は、酔っ払って歩く若...

さかな売りときつね

昔、江戸の東、小松川の篠崎村あたりに、よく人をたぶらかす一匹の狐がいました。また、この近くには、魚を売って暮らしている二人の若者も住んでいました。二人の若者のうち気の強...

シャバとメイドの境

昔、熊本の医者どん坂(いしゃどんざか)で、キツネとウズラが立ち話をしていました。キツネとウズラは「小豆飯(赤飯)を食べてみたいね」という話になりました。そこへちょうど、...


甚兵衛山のキツネ

むかし、おらが婆様から聞いた話じゃよ。茨城県の上岡(うわおか)という所に、甚兵衛さんという樵(きこり)の爺様が住んでおったそうじゃ。ある春の日のこと。甚兵衛爺さんが山で...

かじやと大工

昔ある村はずれに、鍛冶屋の善さんと、大工の熊五郎という男が住んでいました。二人は貧しいながらも朗らかで優しい性格で、とても仲良しでした。ある時、熊五郎は、亡くなった遠縁...

ピッカリコ石

昔々、地頭様と呼ばれる偉い人が強い勢力を持っていた頃の事。ある村の百姓夫婦が、畑仕事の折に不思議な石を拾った。それは緑色がかった、良く光る石であった。夫婦はその石を神様...


かせぎめ

八丈島のある村に、おじいさんとおばあさんの夫婦が住んでいました。ある日、家の戸をとんとんと叩く者がありました。応対してみるとこれが見かけた事の無い若い男で、「山中で道具...

草かり亀

石川県の額見と言うところに、六兵衛と言うおじいさんが住んでいた。昔は腕の良い樵として方々に知れていた剛の者だったが、今は御宮の草刈りを仕事にして暮らしていた。その頃、御...

死んだ爺やん

むかしむかし、佐渡のある村に働き者の爺やんがおった。爺やんは誰よりも遅くまで働き、夜空に月が昇る頃にやっと畑仕事を終えて家に帰るのじゃった。爺やんは家に帰ってからも町で...


家宝の皿

昔、あるところに大金持ちの男がいました。この家には、先祖代々、唐土(もろこし)の青磁といわれる青い皿が、家宝として受け継がれていました。この男もこの皿を大切にして、皿を...

もぐさのききめ

昔、あるところにお寺があり、和尚さんと珍念(ちんねん)という小僧さんがいました。この珍念はとてもいたずら好きで、いつも和尚さんからお灸を据えられていました。ある日の事、...

竜神が授けた妙薬

昔あるところに、仕事もしないで海ばかり眺めて暮らす亭主がいました。仕方なく女房が働いて、どうにか暮らしていました。ある波の荒い日の事、いつものように亭主が荒磯に座って海...


みやこ鏡

鏡が貴重品だった、昔々のお話です。ある山奥の村に、太郎作と女房が仲良く暮らしていました。太郎作はたいへんな親孝行で、ある時、お殿様から親孝行のご褒美をいただくことになり...

正直者天昇り

むかしむかし、正直者の爺さんがおった。爺さんは婆さんに先立たれ、子供もいない寂しさからその日その日を細々と暮らしておった。そうして、爺さんの隣には大金持ちで欲張りの男が...

峠のかしの木

昔ある山奥の村に、とても自分勝手でわがままで、生意気な若者がいました。夏のある日、若者は「野良仕事なんてコツコツやってられるか」と、村を出て行きました。町へやってきた若...


ぬけない指

昔ある町に、あこぎな商売で儲けている瀬戸物屋の男がいました。ある時、店にやって来た爺さんが、商品のお神酒徳利(おみきどっくり)に指を突っ込んだまま、どうしても抜けなくな...

千貫目太郎

昔、千貫目の金棒を担ぎ国巡りをしている、千貫目太郎という男がいた。太郎が旅をしていると、硬い竹を素手で潰すタケツブスと、大岩を軽々と転がすイシコロバシのふたりと出会った...

鬼の足かた

昔、吉田川の上流あたりの山奥に、小さな村がありました。その村には二つの悩みがあって、その悩みとは「洪水被害」と「人食い赤鬼」でした。この人食い鬼は、村にやって来ては田畑...


箸墓

昔、奈良県三輪の箸中村というところに、箸中長者という長者がいました。ここで作る酒は大変おいしく、造れば造るだけ売れて、毎日たくさんの小判が長者の家に集まりました。長者の...

ほそごし

昔、あるところに大きなお寺があって、大勢の小僧さんが修業をしていました。この中に一人のいたずら小僧がいて、ある時、ほとほと弱りぬいた和尚が、懲らしめのために小僧を寺から...

芋の月見

昔ある所の山寺に、和尚さんと小僧さんが住んでいました。ある時、二人はおいしい煮豆を作りました。和尚さんは煮豆を湯呑に入れて、小僧に隠れて便所でこっそり食べていました。小...


ぼたんの花と若者

昔、能登に、木や花が大好きな五作という若者がいました。五作は程良い年頃でしたが、結婚もせず、いつも野山に行っては珍しい草や花を採っていました。ある日、五作はいつものよう...

てんぐ飛び

むかし、山形の旭岳の麓の小さな村は、山に囲まれて陽あたりが悪く作物の育ちも悪かった。村人は懸命に働いたが暮らしは楽ではなかった。そこである時、働き者の爺様が、陽のあたる...

キツネ水

昔、熊本の稗方というところに村があったが、水の便が悪く作物がとれず人々は苦しい生活をしていた。この村に、伊助という笛吹きが上手い若者がいた。ある朝、伊助が笛を吹いている...


笠羅漢

むかしむかし、山の中の竹藪に囲まれた一軒家にお爺さんとお婆さんがおりました。二人とも年を取っているうえに、その年は長雨が続いて、とうとう家には食べる物がなくなってしまい...

水とめの桃

昔、ある山奥に一人の働き者の若者が住んでいました。この若者の畑には「水止めの桃」と呼ばれる、桃の大木が立っていました。この桃の木の実を食べると「大水が出る」という言い伝...

河童のきず薬

昔、山梨県韮崎(にらさき)の下条(げじょう)というところに、五作とお静という若い馬方夫婦が暮らしていました。ある年の暮れ、町から帰る途中で、馬のしっぽに12~13歳くらいの男...


テンジと山番

昔、八丈島では春になると、山荒らしや山火事を防ぐために山を見張る番人(山番)が山小屋に住み込む習慣がありました。八丈島には「テンジ」という山の妖怪がいました。テンジは夜...

せんとくの金

この未見お話には複数の出典元が予測され、それぞれの書籍に同タイトル名のお話があります。「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。昔、旅の六部が、小判が...

ひょうたん長者

むかし、ある村に観音様を深く信仰しているお爺さんがおった。ある日のこと、お爺さんがいつものように観音様にお参りに出かけると、観音堂の石段で大きなひょうたんが一つ、かぽん...


橋立小女郎

昔、天の橋立の近くに、旅人たちを騙すけれど、どこか愛嬌のある白狐がいました。この白狐は、きれいな若い女に化けるので「橋立小女郎」と呼ばれていました。ある秋の日、江尻村の...

三吉と小女郎

昔、岐阜の中野村というところには、沢山のキツネが住んでいました。ここのキツネたちは「桑下」「羽白」の二派に分かれて、いつも喧嘩ばかりしていました。桑下チームには三吉とい...

こやしの息

昔、ある人里はなれたところに、変り者で節約家の佐平(さへい)という男が住んでいました。佐平さんは、年中裸ですごし、夜は明かりもつけずに節約し、字を書くための道具を買い揃...


大寝いりの寝兵衛

昔、寝ることが大好きな五兵衛(ごへえ)という男がいました。所かまわず寝入ってしまうこの男の事を、村人たちは「寝兵衛(ねるべえ)」と呼んでいました。ある時、久ぶりに手に入...

人まねじいさん

むかし、越後のある村に、爺さんと婆さんの夫婦が二組隣り合って住んでおった。吉兵衛爺さんは心の優しい爺さんで夫婦そろって働き者、隣の勘助爺さんは欲張りで夫婦そろって怠け者...

夢と財宝

昔、越前のある村に源治(げんじ)という一人者の男が住んでいました。源治はろくに働きもしないで、何か楽に儲けられないかといつもいつも思っていました。年の瀬を迎えた早朝、あ...


垣ごしの花と鼻

昔、ある所に長者と貧乏人が、垣根を挟んで隣り合わせに住んでいました。長者はとても欲深で、いつも隣の貧乏人を見下していました。貧乏人の家には、大きな桜の木があって、毎年見...

仏さまの鼻の穴

昔、ある山里に、太助とお辰という夫婦が住んでいました。この嫁は、欲張りで見栄っ張りでした。夫婦の家には大きな仏様があり、いつも「家宝の仏様じゃ」と吹聴していましたが、手...

食いしん坊

昔ある所に、働き者の善兵衛(ぜんべえ)という男と、大金持ちの金蔵という男が住んでいました。善兵衛は、金蔵から借りた金の利子がどんどん増えていて、とても返せない状態でした...


栗の木坂のきつね

昔、山梨のある山あいに、卯吉(うきち)という男が住んでいました。ある秋の日、卯吉は用事で町へ行くことになりました。卯吉が町までの道途中にある「栗の木坂」にさしかかった時...

峠のまご六

昔、鎌倉街道がにぎわっていた頃、二村山の峠に「まご六」というキツネがいました。まご六は、威張りくさったサムライの髷(まげ)を上手に取ってしまう「まげとりの名人」でした。...

ちえくらべ

昔、熊本の八代の麓(ふもと)に、彦市というトンチ男といたずら好きのメスの銀ぎつねがいました。銀ぎつねは、どうにか彦市を困らせてやろうとあれこれいたずらをするのですが、逆...


縁起かつぎの吉平さん

昔、熊本に何事にも縁起をかつぐ吉平さんという男がいました。大根の種まきをする季節になり、朝から茶柱も立った事で「縁起の良いタイミングで種まきができる」と、喜んで畑に向か...

猿地蔵

むかしむかし、山の中に貧しい村があって、村人達は山の畑で蕎麦や粟を作って暮らしておりました。そうしてこの村に住む働き者の爺様の蕎麦畑が、近頃猿に荒らされるのでした。爺様...

百姓じいさんとてんぐ

むかしむかし、一人の百姓じいさまが馬を連れて、良い声で歌いながら山道を歩いておった。ところが、山道に差し掛かった頃、道の向こうから、ずしんずしんと天狗様がやって来た。そ...


みそ五郎どん

実際に本編を拝見しあらすじがわかりました。長崎の大男が普賢岳からジャンプして熊本の通詞島へ引っ越してきた話。ちゃんとしたあらすじを書き起こすまで時間を要するので、取り急...

ねこ岳の怪

昔、阿蘇の根子岳(ねこだけ)のあたりを一人の若者が旅をしていました。すっかり暗くなってしまった頃、ススキ野原でどこからか人の声が聞こえてきました。若者が声のした方へ歩い...

一夜で咲いたナタネの花

昔、福岡県遠賀郡に八釼神社という人々に親しまれた神社があったが、長い年月の間にお社はあちこち傷んできた。村人たちは神社を訪れ、草鞋を作って売ったお金を貯めて修理する計画...


猫岳の猫

昔、阿蘇山の麓の深い草むらの中を、一人の旅人が歩いていました。この辺りは、九州中の猫が集まって化け猫の修業をするという、恐ろしい噂がある場所でした。旅人は、道に迷って不...

豆コ話

民衆の笑い話(角川書店,1973年12年25日)に、同タイトル名のお話があり「このお話かもしれない」ということであらすじを書いてみます。 昔ある所に、お爺さんとお婆さんが住んで...

1251 - 1300 件目 ( 1474 件中)   <前 1 ... 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 次>
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

25 人のユーザが現在オンラインです。 (20 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)