民話 遺跡
山姫さまと兄妹(東松山市大谷) = 大谷瓦窯跡
雷電山の山姫 (ときがわ町) = 南比企窯跡群(みなみひきようせきぐん)
↑
上記のような 同時代に窯跡があった という共通性がありました。
当時は人的な交流と移動が深くあったものと思います。(どちらが古いかわかりませんでした。)
当時の瓦等の作製には、大量の木材を必要としていました。ですので、大量の木材を山へ伐採しに 雷電山 に入り、事故等に遭った事が神話となったものとも思われます。
二つの地域には同じ「山姫」の物語がのこったものと推測します。
また、大谷 と ときがわ町 の中間地には、東日本で最古級の 桜山窯跡遺跡 があります。
南比企窯跡群(みなみひきようせきぐん)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E6%AF%94%E4%BC%81%E7%AA%AF%E8%B7%A1%E7%BE%A4ときがわ町 亀の原窯跡群 南比企窯跡群の一部
http://www.town.tokigawa.lg.jp/forms/info/info.aspx?info_id=12425桜山窯跡遺跡
http://www.qryo.net/remains001.htmlhttps://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A1%9C%E5%B1%B1%E5%8F%A4%E5%A2%B3%E7%BE%A4_(%E6%9D%B1%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E5%B8%82)