立花六角堂 についてのコメント&レビュー投稿
昔、岐阜の立花に地蔵坂峠という峠があった。 ある日、飛騨からやって来た一人の大工がこの峠を通りかかった。すると突然霧が出てきて、その中に六角のお堂がぼんやりと現れた。よ...…全文を見る

投稿ツリー
投稿者:マルコ 投稿日時 2013/3/3 1:44
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 .5 .6 .7 .8 .9 .10 .11 .12 .13 |
鹿苑寺地蔵堂(六角堂)について紹介します!!

昔から立花六角堂として有名なこのお堂は、旧郡上街道の地蔵坂峠にあり、村の繁昌と旅人の安全を守る地蔵堂であった。
このお堂に掲げられている元文3年(1738年)の板額に記されているものによると、応長(おうちょう)元年(1311年)に飛州(飛騨の国)の大工匠頭藤原朝臣宗安が再建したとある。建築の様式から考えて、この記録のように鎌倉時代末から室町時代初期のものと推定され、美濃市内最古の建築である。
平面は六角形で周囲に縁をめぐらし、柱は円柱、斗組(ますぐみ)は三斗(みつと)、屋根は桧皮葺で、屋根上の露盤(ろばん)や宝珠は後補のものである。内部の柱に天文(てんぶん)年間の墨書の落書がいくつか見られ、この堂の古さを立証している。
このお堂を左甚五郎が建てたという俗説があるが、左甚五郎が飛騨の匠といわれ、この堂も飛州の匠頭が作ったものであることから誤り伝えられたものであり、左甚五郎の時代よりも300年も古い建築である。
六角堂は度々の補修で柱の多くは根継ぎされ、当初材は中央の来迎柱(らいごうばしら)など数本に過ぎない。しかし柱や斗組の部分に室町時代初期のものがそのまま残っており、貴重な建築として国の重要文化財に指定されている。信仰により700年の歳月を今日まで護りぬいてきたこの地蔵堂は素朴で美しく、県下にも六角堂は稀であり室町期建造物として甚だ貴重である。
投票数:41 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/9/30 20:04
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
投票数:37 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/9/30 20:22
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
郡 上 街 道  
江戸時代、中山道加納宿(岐阜市)から北上し、郡上八幡を経て、白鳥から越前大野に抜ける道が郡上街道である。  越前街道と呼ばれることもある。  国道156号線の旧道にあたり、長良川の谷沿いの道で、多くの峠を越える道である。
岐阜市加納から郡上八幡、白鳥を経由して石徹白(いとしろ)の大師堂に至ったのが郡上街道である。  石徹白は白山の麓に位置し、そこへ向かった郡上街道は白山信仰の道でもあった。  国道156号線の旧道にあたり、長良川の谷沿いの道で、多くの峠を越える道である。  特に、美濃市から郡上八幡の間は、長良川は蛇行し、深い谷を刻みながら流れている。
http://mrmax.sakura.ne.jp/gihu/gujyo.html
投票数:37 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/9/30 20:30
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
泰澄(たいちょう、天武天皇11年6月11日(682年7月20日) - 神護景雲元年3月18日(767年4月20日))は、奈良時代の修験道の僧。加賀国(当時越前国)白山を開山したと伝えられる。越の大徳と称された。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%B0%E6%BE%84

泰澄大師と白山信仰
泰澄大師像 白山本地堂 白山は、泰澄大師(たいちょうだいし、682あるいは691-767)が開いたといわれています。開いたというのは、初めて白山で修験道の修行を行い、白山の神を祀り、それまで素朴な山岳信仰だった白山信仰に、仏教的な意義付けをしたという意味でしょう。
 泰澄は越前の人で、高句麗からの亡命帰化人の子であったといいます。伝承によると、奈良時代より少し前の文武天皇の時(702)、鎮護国家法師に任命されています。また、中央の仏教界、政界の有力者などとの密接な関係を持ち、白山信仰を中央にまで広めたといいます。
 ところが、そんな偉い人なのに、正式な記録文書には泰澄の名は見えないんだそうです。それで、泰澄は中央との関係が本当は無かったのではないかとも言われています。ひょっとすると、実際の泰澄は中央の仏教界とは無関係の民間の仏教信者、一介の修行僧にすぎなかったのかも知れません。しかし、例えそうだったとしても、泰澄が白山の神をもっとも熱心に説いて回った人であったことの否定にはなりません。
http://w2223.nsk.ne.jp/~toramoto/rtdhs.htm
投票数:38 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/9/30 20:38
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
廬山 鹿苑寺   ろざん・ろくおんじ
本尊 :聖観世音菩薩
宗派 :臨済宗
開基 :覚阿
所在地 :岐阜県美濃市立花955
 安元元年(1175)中国から帰国した覚阿上人が「廬山大悲院」を創建。その後、堂宇は荒廃したが、貞享4年(1687)「清泰寺」6世・密厳和尚が再建し、「鹿苑寺」と改称した。「廬山大悲院」の観音堂は大正5年に境内に移築された。
 「清泰寺」は永禄5年(1562)尾山城主・佐藤氏が創建。当時は「法寧寺」と号したが、佐藤氏の遺領を継いだ金森長近が城郭内に移して「清泰寺」と改めた。
http://www.geocities.jp/skipbomber/0417_5.htm
投票数:33 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/9/30 20:58
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
佐ヶ坂 読み さがさか
行政区 岐阜県美濃市保木脇/立花/須原
東経 136 度 56 分 38.000 秒 / 136.9439472
北緯 35 度 34 分 37.000 秒 / 35.57698611
標高 89
http://pdb.the-orj.org/view.php?no=752


山道 地蔵坂峠 211m は、上記位置の近く もう少し北側。
投票数:35 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/9/30 21:11
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
長良川の材木流送(桴・(いかだ)筏流し)
(江戸時代)水量が豊富になる高原(こうはら)村では、上流から送られて来た桴(いかだ)を3枚繋ぎ合わせて、高原(こうはら)村の筏(いかだ)乗りによつて武儀郡立花村(現・美濃市立花)まで流送しました。
 ところで立花村は、流木を集める場所であるとともに郡上方面から流送されてきた桴(いかだ)(小)を組み直す場所でもあり、ここで組み直された筏(いかだ)(大)はさらに下流へ流送されました。
http://book.geocities.jp/gifurekisi/rekisi/no27.htm


地蔵坂峠六角堂のある 立花村 が栄えていた様子がわかります。
投票数:38 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/10/1 2:11
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
立花村
洲原村(すはらむら)は、かつて岐阜県武儀郡にあった村である。
現在の美濃市の北東部、長良川沿いの村である。
江戸時代末期、この地域は尾張藩領であった。
1889年(明治22年)7月1日 - 須原村、立花村、上河和村、下河和村、保木脇村が合併し、洲原谷村となる。
1891年(明治24年)9月24日 - 洲原村に改称する。
1954年(昭和29年)4月1日 - 美濃町、洲原村、下牧村、上牧村、大矢田村、藍見村、中有知村が合併、市制施行。美濃市となる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B4%B2%E5%8E%9F%E6%9D%91
投票数:37 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/10/1 2:48
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
立花山の戦い(たちばなやまのたたかい)は、天正11年(1583年)に遠藤慶隆・胤基と佐藤秀方・森長可との間で行われた戦い。結果は佐藤・森連合軍(羽柴秀吉方)の勝利。
天正10年(1852年)の山崎の戦いで明智光秀が羽柴秀吉に敗れた後、美濃国岐阜城主となった織田信孝は秀吉と対立し、北濃東濃の多くの諸将は秀吉に従ったが、郡上郡の遠藤慶隆と胤基は、信孝に与し続けた。
天正11年(1583年)1月、武儀郡の諸士は、須原(現美濃市)・洞戸(現関市)に陣を構え、郡上と岐阜の連絡を遮断した。これを知った遠藤方は300余騎(『篠脇城主東家譜記』では2,000人)で陣を攻め落とし、立花山(現美濃市)に兵を置いて固守した。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AB%8B%E8%8A%B1%E5%B1%B1%E3%81%AE%E6%88%A6%E3%81%84
投票数:37 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/10/3 0:33
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
湯の洞温泉 (ユノホラオンセン)
美濃市の中心部から北へ約4km、地蔵堂のある旧 立花村 にある温泉郷。
静かな山間にひっそりと温泉宿がこぢんまり立ち並ぶ。
藤原高光が鬼退治の帰りに汗を流したといわれる伝説の湯でもある。

美濃三十三観音 第二十五番霊場 
寶生山 曹渓寺 (宝生観音)
岐阜県美濃市立花湯の洞温泉
山に魔物が住むに退治した武士は此処の温泉に入り汗を流し疲れを癒したと傳える湯の洞温泉から山に入り観音堂に禮拝する 山深く開けた地に建つ観音堂はべんがらが塗られて手入れ行き届き驚くは参道も境内も箒目の在ることで在る 
投票数:38 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/11/2 11:49
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
郡上街道を歩く(22)・・六角地蔵堂(重文)
郡上街道(白山祈りの道)を歩く2014/5/22(木) 午後 3:30
郡上街道を北上します。発電所のある長良川右岸を北上すれば、発電所水路橋などが見られるのですが、立花橋を渡り郡上街道に戻ります。
萬休寺です。臨済宗妙心寺派のお寺です。ここには僧円空がたびたび投宿して修行していたそうで、その際奉納された円空仏薬師如来像が安置されているそうです。
長良川鉄道越美南線を踏み切ります。上を通るのは東海北陸自動車道です。
洲原(注:まだ立花地区)に入りました。街道は新立花橋を渡りトンネルをくぐるのですが、古くは正面の峠を越えていたと思われ、この峠にある「六角地蔵堂」に向かいます。
↑の橋を渡り、トンネル前の道(長良川右岸)を少し左に戻り、右手にある登り口から登ります。東海北陸自動車道高架下まで戻った訳ですから、旧郡上街道は、このあたりで長良川を渡ったのか、あるいは立花橋当たりで渡ったのかもしれません。 
峠の地蔵堂に向かう道ですから、石仏がいくつか祀られています。それだけ村人の信仰が篤かったのでしょうね。村人により道は整備されていますが、結構きつい登りが折れ曲がりながら続きます。そこここに石仏が祀られています。この厳しい坂道(佐ヶ坂)は、地蔵坂とも地蔵峠ともいわれ、郡上街道の要路でした。明治の初めまで人馬も行き交った峠道でした。
峠を登り切った左上に「鹿苑寺六角地蔵堂」が建っています。村の安寧とこの峠道を旅する旅人の安全を守ってきた地蔵堂です。このお堂に安置される地蔵菩薩は、元正天皇の御世の養老3年(719)、泰澄大師(白山を開山したとされる修験僧)が一刀三礼により刻んだものと伝えます。お堂の板額によるば、応長元年(1311)、飛州(飛騨の国)の大工匠頭肥前権守藤原朝臣宗康が再建したと記されているとか。お堂は六角形で、周囲に縁が巡らされ、柱は円柱、屋根は桧皮葺、屋根上に露盤・宝珠がが載せられています。鎌倉時代末期から室町時代初期に建立されたものとされ、国重要文化財となっています。
=コメントより=
ほとんど消えてしまっている郡上街道ですが、ここは峠道だけあってしっかり残っています。地蔵堂までは良く整備された道なのですが、北側(洲原)に降る道は辿る人もないようで、風雨でかなり荒れていました。
郡上街道の原形を残すところです。古くから白山信仰の道でもありました。
麓にある鹿苑寺に属する地蔵堂です。この日は日曜日で、村のお年寄りと若い御夫婦、お子さんたち10人ほどで登拝道・境内の清掃をされていました。
六角地蔵堂には最初から訪ねるつもりでしたが、まさか洲原側に降りれるとは思ってもいませんでした。ですから、行く前は同じ道を引き返し立花トンネルをくぐるつもりでした。
僧円空が投宿していたころの萬休寺は、少し離れたところにあったそうです。越美南線の開通時にここに移ったそうです。六角地蔵堂のある峠道は、旧郡上街道でした。
旅人の安全の為のお助け小屋、これを布施屋とも言ったそうです。私の姓はそれが転じたものだと言われています。1200年前の伝説ですが。
郡上街道を歩く旅人も多かったでしょうから、この地蔵堂で夜露をしのいだ人もいたことでしょう。布施屋→伏屋でしょうか。
http://blogs.yahoo.co.jp/houzan_ky2/11403728.html
投票数:39 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/11/2 12:56
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
下記のブログを要約して。
白山信仰が「男女結縁之参詣」を許す前宮 洲原神社への信仰となった。
洲原神社の神は、水の神である白山の神であるが、水の神とされた為 瀬織津比売神が仏としての現れる地蔵尊となり、六角堂の地蔵堂を建立し信仰されている。
神仏習合を紐解けば、地蔵尊は白山の神であることがわかる。

「洲原白山神と円空」
洲原神社というのは、白山信仰における美濃国側の中心的な里宮(「前宮[さきみや]」といわれる)で、尾張・三河国などからも「洲原参り」が盛んだったようです。
円空も洲原神社には特に関心を抱いていたらしく、次のような歌を詠んでいました。
  白ら山や洲原立花引結ふ三世の仏の玉かとそおもふ(歌番一四四二)
歌中「立花」は立花神社のことで(美濃市立花)、洲原神社と立花神社は、後社が前社の「お前立て」といった関係にあります。立花神社の社前には長良川が流れています。鳥居の横に立てられた幟には、社名の立花神社ではなく白山神社と染められていて、円空の歌にあるように、ここが白山神の祭祀であることがよく伝わってきます。立花神社は桜の参道も印象的で、一の鳥居は国津神系の鳥居にもかかわらず、拝殿前の鳥居(二の鳥居)は神宮と同形式の鳥居を構えています。
洲原神社は三殿から成り、本殿に伊奘諾尊、東殿に伊弉册尊、西殿に大穴牟遅神をまつっています。白山信仰の美濃国の中心社にもかかわらず、本殿に白山比咩神に相当する神名が見当たらないことはいささか奇異です。
また、洲原神社も立花神社と同様に、社前を長良川が流れています。正確にいえば、長良川の中州にある「神岩」が社前にあります。水神・川神としての白山の神は、長良川の上流(白山)からやってきて、この岩に影向するといった信仰があったものとおもわれます。長良川(神岩)からみますと、社叢のなかに神仏混淆時代の名残りである山門(楼門)があり、この門をくぐると、まっすぐ拝殿から本殿へと向かうことになります。中世まで洲原神社の神職をしていた西神頭[にしごとう]家は、先祖を泰澄(白山の開山者とされる)の弟・三上安定としています。西神頭家がなぜ洲原神社の神職を解かれたのかは明確な記録がなくはっきりしませんが、同家に伝わる「洲原白山并安定由緒書」(『美並村史』史料編所収)によれば、泰澄は養老五年(七二一)閏三月、長良川(本文は「長川」)河畔に清浄地を選んで「下品下生之浄土」と見立て、白山山頂の祭祀を再現するように洲原白山神社をまつったといいます。その祭祀は、神体山(鶴形山)の山頂奥宮を「内宮」とし、そこに白山三尊をまつり「女人結界之山」とする、また、この山の麓・長良川河畔に里宮を「外宮」として建て、そこにも白山三尊をまつり、特に十一面観音については地蔵菩薩を「前立」として配し、ここまでは「男女結縁之参詣」を許すこととした、というものです。ここでいう「外宮」は現在の洲原神社のことですが、「由緒書」は、この外宮の「右傍」には「即ち地蔵大士の垂跡なり」とする「十王堂」をおいたともしていて、さらに「地蔵菩薩即ち十禅師なり」、ゆえに、洲原白山神社は「三所妙理白山十禅師大権現」と称すとしています(江戸期の「十禅寺」表記につながってきます)。
室町期の『神道集』(巻第三)には、「六ノ宮ハ十禅師権現ト名ク、本地ハ地蔵菩薩也」と書かれていました。これらは天台宗の発想によるものですが、どうやら、洲原白山(洲原神社)・野々宮・樹下神社(樹下宮)の三社ともに、同じ神仏混淆の祭祀がなされていたことがわかります。
瀬織津姫神を本殿にではなく、境内社において、あくまで御手洗神(禊神)・祓戸神と限定して(降格して)まつろうとしていることでしょうか。
瀬織津姫神を「祓戸神」と見立てたとき、その本地仏を「弁才天或地蔵或釈迦」とするというのが天台宗内部の黙契でした。
洲原白山(洲原神社)は野宮(野々宮)神ゆかりの社であり、ここは白山里宮(前宮)でもありました。洲原神社の権現表示が「三所妙理白山十禅師大権現」(本地:地蔵菩薩)、つまり、ここに「三所妙理白山」(白山妙理三所権現)の主尊である十一面観音の「前立」として地蔵菩薩(祓戸神の本地仏)が配されたのは、泰澄の創祀として語られるも、実質は、その後の天台宗における付会かつ黙契的表現だったとみられます。いいかえれば、禊祓の神と見立てられた神が洲原神社の本来の祭神だったのでしょう。また、洲原神社においては、地蔵菩薩の祭祀と関わる「十王堂」、つまり、閻魔堂があったとされます。ここには、社前の長良川を三途川に見立てた地獄の思想(浄土信仰)を持ち込んだ天台宗の徒がいたはずで、この三途川があってこその地蔵菩薩だったとおもわれます。
祓戸神(本地:地蔵菩薩)ともみなされた、洲原白山の本来の神だったとおもわれます。
円空は「白ら山」の神(「洲原立花」にもまつられていた白山の本源神)を「三世の仏の玉」と詠っていました。「三世の仏」は、過去・現在・未来の時間を内包する弥勒菩薩のこととおもわれます。「玉」は「霊[たま]」で、霊神の意でしょう。円空の晩期の信仰・思想は、白山の霊神・秘神を、弥勒菩薩とゆかり深い神と感じ取るところまできていたようです。
http://blogs.yahoo.co.jp/tohnofurindo/13135367.html
投票数:43 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/11/2 13:28
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
お姫井戸(長良川) 美濃市 保木脇 971
http://hizou.30maps.com/map/35017
亀岩(保木脇新部 長良川にあり、水に浮かぶ亀のような形の岩。)美濃市 保木脇 971
http://hizou.30maps.com/map/35009
ひょうたん池(長良川 岩にできた穴がひょうたんのような形をしている)
美濃市 保木脇 964
http://hizou.30maps.com/map/35016

六角堂地蔵堂の近く、川幅が一番狭い渡り安そうな長良川の中の場所にある磐座群。
「洲原神社でも長良川の中州にある「神岩」が社前にあります。水神・川神としての白山の神は、長良川の上流(白山)からやってきて、この岩に影向するといった信仰があったものとおもわれます。」
とあるので、この三つの磐座群(水の神)が 仏の姿となって現れて 地蔵尊への信仰へとなったのでしょう。
仏教信仰の前段階、水の神への信仰であった磐座群が残っているのは大変貴重なことです。上記三つの磐座群も六角地蔵堂と共に末永く残ることを願っています。 
投票数:37 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2015/11/2 13:58
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
洲原神社そして西神頭家と円空
白山信仰の創始者であり修験道を進めた泰澄を円空は尊敬していたであろうことは想像できます。由緒書に「この山(鶴来山)を神山、御山(おやま)奥の院とも敬称し、昔は修験道場でしたが」とありますから、美並に近い白山信仰の洲原神社で円空が修験僧として修行した可能性は高いかもしれません。しかしこの神社に円空仏はないのです。それでは円空さんと洲原神社との間にはどんな関係があるのでしょうか。
「円空が最初に像を作り始めたのは研究者の多くが認めるように寛文3(1663)岐阜県郡上市美並町においてであることは間違いない。そして円空をして神像仏像を作らせたのは通説のように西神頭家の安永ではなく、その弟の安高である」「泰澄は養老五年(721)に美濃洲原を訪れ、そこに神社を建立して弟の三神安定を神主とした」「洲原神社の初代神主である三神安定には子どもがなかったため、泰澄および安定の長兄・安方の孫にあたる安直を養子に迎えて安直の子孫が継ぎ、後に西神頭、東神頭、勝原神頭を名乗る三神頭家に別れて西神頭家を筆頭神主として、三家の人が郡上郡内のすべての神主を務めた」(梅原猛著『歓喜する円空』より)
円空に最初に像を彫ることを進めたのは安永なのか安高なのかは論争になるところですが、西神頭家が円空のよき理解者であり庇護者であったことは確かなようです。
http://shigeru.kommy.com/enkuu40minosi.html
投票数:41 平均点:10.00

  条件検索へ

現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

46 人のユーザが現在オンラインです。 (12 人のユーザが レビュー&コメント投稿 を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)