Re: 鬼怒沼の機織姫

鬼怒沼の機織姫 についてのコメント&レビュー投稿
弥十(やじゅう)という若者が姉の家に届け物をした帰り、道に迷って鬼怒沼にたどり着いてしまう。鬼怒沼の素晴らしい景色に見とれているうちに弥十は疲れて眠ってしまった。 しば...…全文を見る

Re: 鬼怒沼の機織姫

投稿者:ゲスト 投稿日時 2017/11/7 21:50
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
機織姫が着ていた「うすもの」とは
どんなものだろうかと思い、少し調べてみました。現代の夏用着物には絽織、紗織、上布などがあるようです。生地が薄く、透けていて、下に着ている襦袢が見えます(ほとんどの着物では、襟・袖・裾からのぞく程度です)。
浮世絵の画像では、寛政6〜7年・喜多川
歌麿作「娘日時計 午ノ刻」の女性の着物が、似ているかと思いました。が、湯上りの姿を描いた絵であり、当時は浴衣をバスタオルとして使ったそうなので、これは違うかもしれません…。

いくら昔でも、体ぜんぶが透けて見える着物を普段着で着る人なんていませんよね…ああ、だから常人ではないという解釈になるのでしょうか。

長文失礼しました。
投票数:34 平均点:10.00

投稿ツリー

このスレッドの投稿一覧へ

  条件検索へ


現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

74 人のユーザが現在オンラインです。 (21 人のユーザが レビュー&コメント投稿 を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)