トップページ >  お話データベース >  関東地方 >  栃木県 >  鬼怒沼の機織姫
No.1345
きぬぬまのはたおりひめ
鬼怒沼の機織姫
高ヒット
放送回:0853-A  放送日:1992年07月25日(平成04年07月25日)
演出:小林治  文芸:沖島勲  美術:千葉秀雄  作画:大森幸夫
栃木県 ) 84801hit
あらすじ

弥十(やじゅう)という若者が姉の家に届け物をした帰り、道に迷って鬼怒沼にたどり着いてしまう。鬼怒沼の素晴らしい景色に見とれているうちに弥十は疲れて眠ってしまった。

しばらくして弥十が目を覚ますと、近くで美しい娘が機を織っているのに気づいた。「鬼怒沼には機織姫がいて、機を織るのを邪魔すると恐ろしい祟(たたり)がある」という言い伝えを思い出した弥十は、一度は隠れるものの機織姫の美しさに見惚れて近づいて彼女に触れ、機織姫が機を織るのを邪魔してしまう。

機織姫は弥十を突き飛ばし怪我をさせる。怒り心頭の機織姫に我に返った弥十は、祟りのことを思い出し血相を変えて逃げ出した。しかし、機織姫は弥十を許さず、杼(ひ)をなげて村に逃げ帰った弥十を捕まえ、糸を手繰り寄せて引きずって鬼怒沼へ連れ戻す。

殺されると思った弥十は反撃に出て、機織姫を杼で突き刺した。弥十は顔面蒼白・血と泥で汚れたぼろぼろの姿ながら、素晴らしい細工の杼を持って村へ帰ってきた。鬼怒沼の美しい沼には機織姫が住んでいて、うっかりのぞき見すると恐ろしい祟がある。

(投稿者: もみじ 投稿日時 2012-6-14 23:58 )

※杼:機織り道具。糸が巻かれていて先端が尖っている。


参考URL(1)
http://home.f07.itscom.net/rainbow/kinutyujodensetu.html
ナレーション常田富士男
出典栃木の伝説(角川書店刊)より
出典詳細栃木の伝説(日本の伝説44),安西篤子,角川書店,1980年3年20日,原題「鬼怒沼の機織姫」
場所について鬼怒沼
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:鬼怒沼
追加情報
このお話の評価7.5714 7.57 (投票数 28) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/6/15 2:00 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 39  件):   <前  1 ..  33  34  35  36  37  38  39  次>  
コメント一覧
10件表示 (全40件)
絵師  投稿日時 2021/9/13 23:17
確かにこの昔話はとっても怖い話ですが…でも、僕はこの機織姫が僕好みの年上の女性です!それに…スケスケの着物がなかなかいい!!やっぱりいい美女だな!!このコメントを見たみなさんもそう思いませんか?そう思った人はコメントくださ~い!!
ゲスト  投稿日時 2021/1/2 1:09
日野日出志さんというホラー漫画家の作品で
花ざかりの森という話がありました。

咲き乱れる桜の森に潜む恐ろしい女神に
魅せられた若者が、女神の言いなりになり
凶行に走るという話です。

春の陽気やら花の匂いやらには
甘さと同時に恐ろしさもあるという説は
昔話には散見されます‥
42目ー  投稿日時 2020/12/23 0:59
原文との違い。
『機織姫は弥十を杼で捕まえたのでなく彼の額を割って去っていった、当然弥十は機織姫を刺し殺していない』
『弥十は帰ってきた後恐怖のあまり精神に支障をきたし、やせ衰えて亡くなった』

にしても、その持って帰ってきた杼、今もあるんなら紹介してほしいもんだな。
ゲスト  投稿日時 2020/12/10 16:05
薄物は平安時代のものを読むとよく見かけます
源氏物語でも夏はうすものを着ている話があるので
「うすもの 平安時代」でググるといろいろ出てくると思います。
もんた  投稿日時 2020/10/10 6:43
これは怖いです。
ゲスト  投稿日時 2020/8/23 6:25
機織姫スケスケの着物は、どう見ても男児へのサービスカットだろう
ゲスト  投稿日時 2018/2/20 3:25
×あたしが織った絹の反物
○あたしの織った絹の反物
ゲスト  投稿日時 2017/11/10 22:00
機織姫の歌を書きおこしてみました。

とんとんからーり
とんからり
あたしが織った絹の反物
どこのどなたが仕立ててくれる
北風に聞いても 知らぬふり
南風に聞いても 知らぬふり
化け猫  投稿日時 2017/11/10 13:53
松本零士氏のキャラにそのような衣類を着た人いたような…勿論女性です^_^;
この動画は見てませんが、サムネ見た限りで、なかなかのセクシーな女性と見受けれます
自分が思うに、機織姫という名前はついてますが、鬼の類いではないかと思ってしまいます
男性の弱点(?)をついて、妖しい姿で男を誘い、精気を吸いとるような…
神の存在には見えないですね…(+_+)
鬼怒沼のシルエット…不謹慎ですが、元気になられた男性のシンボルに見えてしまう…(~_~;)
失礼いたしましたm(__)m
ゲスト  投稿日時 2017/11/7 21:50
機織姫が着ていた「うすもの」とは
どんなものだろうかと思い、少し調べてみました。現代の夏用着物には絽織、紗織、上布などがあるようです。生地が薄く、透けていて、下に着ている襦袢が見えます(ほとんどの着物では、襟・袖・裾からのぞく程度です)。
浮世絵の画像では、寛政6〜7年・喜多川
歌麿作「娘日時計 午ノ刻」の女性の着物が、似ているかと思いました。が、湯上りの姿を描いた絵であり、当時は浴衣をバスタオルとして使ったそうなので、これは違うかもしれません…。

いくら昔でも、体ぜんぶが透けて見える着物を普段着で着る人なんていませんよね…ああ、だから常人ではないという解釈になるのでしょうか。

長文失礼しました。
投稿ツリー
10件表示 (全40件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

16 人のユーザが現在オンラインです。 (11 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)