Re: みょうがの宿

みょうがの宿 についてのコメント&レビュー投稿
昔、安芸の宮島の厳島神社(いつくしまじんじゃ)へ続く街道筋に、とても欲深い夫婦が一軒の宿屋を営んでいた。強欲ぶりが旅人にもわかるのか、客はめったに来なかった。 その宿に...…全文を見る

Re: みょうがの宿

投稿者:マルコ 投稿日時 2014/3/25 18:09
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
http://www.h6.dion.ne.jp/~chusan55/kobore8/412myooganoyado.htm

大昔、今から2500年くらい前、お釈迦様がインドの祇園精舎でお弟子たちに説法をなさっていたころ。

お弟子のなかに周梨槃特(すりはんどく)という人がいました。周梨槃特は兄と共にお釈迦さまの弟子になったものの、物覚えが極端に悪く、自分の名前まで忘れてしまうため、お釈迦さまは首に名札を掛けさせました。

しかし名札を掛けたことさえも忘れてしまい、とうとう死ぬまで名前を覚え続けることができませんでした。

 その後、死んだ周梨槃特の墓のまわりに見慣れない草が生えてきました。そこで 「彼は自分の名前を荷なって苦労してきた」 ということで、「名」を「荷なう」ことから、名の字に艸(くさかんむり)を付けて、この草を茗荷(ミョウガ)と名付けました。

<ことば豆辞典> その二
【節談説教】 仏教の経典や教義を、七五調の平易な文句で節回しをつけて説く、話芸のような説教。明治以後も行なわれ、浄土真宗のお寺では、昭和初期まで盛んに行なわれた。
【祇園精舎】 祇園は祇樹給孤独園(ぎじゅぎっこどくおん)の略。古代インドの舎衛国(しゃえいこく)にあった祇陀太子(ぎだたいし)の樹林地を、給孤独(ぎっこどく)の異名を持つ須達長者(しゅだつちょうじゃ)が買い取って堂塔を建て、仏道修行場としてお釈迦さまに寄進した。これを祇園精舎という。

投票数:36 平均点:10.00

投稿ツリー

このスレッドの投稿一覧へ

  条件検索へ


現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

43 人のユーザが現在オンラインです。 (10 人のユーザが レビュー&コメント投稿 を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)