夢地蔵 についてのコメント&レビュー投稿
昔、埼玉の比企(ひき)の高坂という所に、怠け者の長太という百姓がおったそうな。 長太は毎日子供らに小博打をけしかけて遊んでおり、自分の田んぼの田植えをしようともせんかった...…全文を見る

投稿ツリー
投稿者:マニアック 投稿日時 2011/10/24 21:24
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿.1 .2 .3 .4 .5 .6 .7 .8 .9 .10 .11 .12 .13 .14 .15 .16 .17 .18 .19 |
相変わらず、下唇おじさん、怠け者のひねくれ役ばかり。役名は「長太」。それから、この人のテレビ初登場は、「昔ばなし」ではなく、小林治氏が絵コンテを担当していた「新・ど根性ガエル」の教師役からです。
投票数:31 平均点:10.00

投稿者:のりくん 投稿日時 2012/7/24 11:17
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
東松山市に問い合わせてみました。
YouTubeで埼玉県東松山市、比企の高坂を舞台にしたまんが日本昔話『夢地蔵』というアニメを見ることができます。今でも高坂の田んぼの畦には夢地蔵があると紹介されていましたが、今も夢地蔵はありますか?観光の際に行ってみたいのですが、地元の図書館に詳しい伝承や史料は残っていないでしょうか?
それと、この質問は蛇足ですが、高坂SAのホームページで、関越道の高坂サービスエリアには高坂夢御膳という食事があると紹介されていました。これは夢地蔵伝説と関係があって夢御膳と名付けられたのでしょうか?高坂に観光の際は是非一度食べてみたいのですが、よろしくお願いします。

回答


観光協会にお問合せいただきありがとうございます。
返信が遅くなり申し訳ございません。
夢地蔵については、こちらでも情報がないため図書館、
埋蔵文化財センター、地元の公民館、地元の方などに
問合せましたが、史料を見つけることができませんでした。
今後も継続して調べてまいりますが、状況としては難しそうです。
もし何かわかることがありましたら連絡させていただきたいと
思います。
高坂サービスエリアの夢御膳については、確認したところ
夢地蔵とは関係がないとのことです。

東松山市観光協会

投票数:30 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 11:44
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
美しい妻 → 美しい妻も全て夢だった
夢から覚めたら家に、口髭の生えた妻がいて、笑えた。
自分の妻の容姿を脳内で勝手に美人変換して・・・
現実のブサ妻見てガッカリするなんて、どこまでもダメダメ亭主だな・・・。
こんなダメ亭主には、現代なら嫁さんは誰も来ないから、
江戸時代以前の結婚当たり前の時代は良かったですね。
投票数:29 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 11:51
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
地蔵様ではないけど、こんなのありました。
比企 高坂 の雰囲気が感じられます。

八王子道の道標と拝礼供養塔 都幾川(右岸)
 東松山市高坂 高坂一丁目交差点(国道407号
 バイパス)の南側、都幾川リバーサイドパークの
 入口付近にある。ここは、かつて八王子道の渡し場。
 八王子道の道標: 安永十年(1781)正月
   左 ちちぶ ひき いわどの 道
   右 日光 よしみ いわどの 道
   高さ111cm、幅29cm、奥25cm
 拝礼供養塔: 嘉永七年(1854)四月
  奉納経拝礼供養塔 高坂駅上町 神田与一
  側面に左 小川 八幡山 道、右 松山熊谷行田 道
  裏面に左 坂戸 渡船 川越 江戸 道
  高さ115cm、幅33cm、奥22cm
http://www.geocities.jp/fukadasoft/bangai5/sekibutu3/index4.html
投票数:29 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 12:04
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
高坂ってこんなとこ

高坂台地(たかさかだいち)は、関東平野西部中央、埼玉県東松山市の南部に広がる関東ローム層からなる台地である。
西側の岩殿丘陵から東側の低地に連なる斜面上にあり、台地の北側を都幾川が、南側を越辺川が流れており、その2つの大きい川に挟まれているため面積は狭い。その台地の中央には九十九川が流れており、その流れによって台地が形成されたと考えられている。そのため高坂台地を南北に縦貫する関越自動車道は高坂台地上を掘割で貫通させている。
現在の高坂台地は東武東上線高坂駅があることから多くが市街地となっているが、かつては台地内部は田園用地としては適していなかったため西側を中心に桑畑や芝生栽培が行われていた。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9D%82%E5%8F%B0%E5%9C%B0
投票数:36 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 12:12
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
高坂館(たかさかやかた)とは、武蔵国高坂宿(現在の埼玉県東松山市)にあった日本の城。高坂城とも言う。現在は高済寺となっており、埼玉県選定重要遺跡。
築城は14世紀の南北朝時代で、当初の城主であった高坂刑部太輔(高坂氏)は、武蔵江戸氏の流れを汲む豪族で、戦国時代には北条氏に仕えていたと伝えられていた。しかし、史実では高坂氏は応安元年(1368年)の武蔵平一揆の乱で河越氏とともに足利氏満に背き敗れ、高坂氏は遠方に領地替えになっている。また、高坂館に南に隣接する高坂弐番町遺跡で発掘調査が行われて高坂館とは重複しない堀が検出し、出土遺物の時期は13世紀~14世紀であった。このため、高坂氏の館は高坂弐番町遺跡の地に存在した可能性が高くなった。
戦国時代、松山城の戦いで1562年に北条氏が松山城を攻める際に北条氏政は高坂に陣を置いた。現在、高済寺境内周辺に残る土塁や空堀はこのときに作られたものである。
徳川家康が関東入りすると、高坂周辺に3千石を与えられた加賀爪政尚の居館となる。加賀爪氏は最終的に1万3000石の大名となったが、天和元年(1681年)、直清の代に隣地境界争いを起こして領地没収となった。土塁には「加賀爪氏累代之墓」があり政尚以下3代の宝篋印塔が並んでいる。
埼玉県東松山市高済寺834 (東上線高坂駅東口から徒歩10分。)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9D%82%E9%A4%A8
投票数:35 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 12:17
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
高坂古墳群その1(東松山市)
諏訪山の南側、東武東上線高坂駅周辺にも古墳はたくさんあります。
どれも比較的観察容易ですが、状態はさまざま…。
高坂1号墳(高済寺古墳)
高坂3号墳
http://www.asahi-net.or.jp/~fx3j-aid/kofun/saitama/34_mtym/taka1.html
投票数:36 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 12:22
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
投票数:34 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 12:27
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
高坂宿(たかさかじゅく)とは、川越・児玉往還と千人同心街道にあった宿場。現在の埼玉県東松山市南部の大字高坂(高坂駅東口周辺)が該当する。
川越・児玉往還に沿って南北に宿場が広がっており、高坂壱番町から七番町まで存在していた。なお、この町名は現在の住所表記では存在しないが(小字として登記上は存在する)、国道407号に「高坂4丁目」(高坂四番町)という交差点がある。
一番北端が壱番町で、ここに千人同心街道へ分岐する十字路があり、南側に「八王子道」と掘られた道しるべが現存する。この道しるべには、「右 日光(よしみいわどの)道」「左 ちちぶ(ひきいわどの)道」とかかれており、ここの細い道へ右折すると、都幾川の高坂の渡しを渡り松山宿に至る千人同心街道である事を示している。この「いわどの」とは吉見観音(安楽寺)の事である。左折は岩殿観音(正法寺)を経由して秩父へ向かう道である事を示している。
高坂駅東口周辺は参番町に該当し、もっとも南側は高坂七番町であった。さらに南下すると越辺川を越える島田の渡しを経由して石井宿(坂戸市)に至る。千人同心街道は、島田の渡しで分岐して坂戸宿に向かっていた。
戦国時代に豪族であった高坂氏(高坂刑部太輔)がこの地に高坂館を建設し、その周辺にできた街が高坂宿である。高坂の地名の由来でもある。この館は高坂宿の北端、現在高済寺となっている一帯で、江戸時代前期に、徳川家康に従ってこの地で1万石で高坂藩を立藩した加賀爪直澄の居館ともなった。
江戸時代には、幕府により五街道と脇往還の宿場整備に伴い、川越・児玉往還の馬継場として大規模に整備された。後年には千人同心街道も整備され、江戸時代から明治時代には特に賑わいを見せたが、東武東上線が開業すると次第に宿場としての機能は無くなっていき、現在ではほとんどが民家となってしまっている。
1987年には、高坂駅西口区画整理事業により高坂駅に西口が開設され、西口がにぎやかになる一方、旧高坂宿を含めた東口一帯は年々寂れつつある。埼玉県内の宿場の中でも宿場らしい遺構が残っているが、1995年頃から始まった高坂駅東口第一地区区画整理事業で旧高坂宿の全域が区画整理事業地内になり、今後変わっていくものと思われる。
高坂の渡し場
都幾川には高坂の渡しがあり、明治時代まで船で往来していた。旧国道407号の東松山橋(現在は東松山市道第80号線)は昭和40年代に架けられたもので、高坂の渡しがあった場所には国道407号旧道(以前は主要地方道)の沈下橋が平成はじめまで残っていたが、都幾川の流路改良により消滅している。ちなみに現在、高坂から都幾川リバーサイドパークに向かう道路が旧国道407号の跡で、河川敷に降りる道路の割に1.5~2車線の道路幅があるのがそのためである。都幾川の先は野本小学校のそば(農村センター交差点)を通り、若松町交差点に至る2車線幅の市道が旧道である。
なお、この高坂の渡し場の手前には、水路に架けられた石橋があり、江戸時代からの姿のまま残されている。この石橋のそばには、橋がいつまでも利用できることや通行人の安全を願って供養塔が建てられており、この石橋が架けられた真髄がわかる。
隣の宿
川越児玉往還 : 石井宿 - 高坂宿 - 菅谷宿
千人同心街道 : 坂戸宿 - 高坂宿 - 松山宿
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9D%82%E5%AE%BF
投票数:37 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 12:36
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
浄土宗 寂照山 長松寺  埼玉県東松山市高坂1184
当山は、寂照山不二院長松寺と号す浄土宗寺院です。開山は、西山上人といわれていますが詳細は不明です。中興開山は、證蓮社誠譽長安上人で、長安上人は天文十五年(1546年)五月二十六日に入寂されました。現在の住職は、第三十三世明譽隆弘です。
  御本尊は湛慶作と伝えられる阿弥陀如来坐像です。本堂は、元文四年(1739年)九月に再建されたもので、屋根換等の改修を経て現在に至っています。
 当山は、埼玉県の比企丘陵地帯から延びる高坂台地の南部に位置し、八王子槍千人同心が日光へ行く、同心街道の往還に面しています。この街道は江戸時代に始まって、人馬の往来がさかんとなり、江戸末期から明治時代にかけてますます多くなり、高坂宿も結構賑わったようです。江戸末期から明治の初年の頃、当山は「街道守りの長松寺」と当時のわらべ謡の中で唄われておりますが、これは当山が高坂宿の南に位置し、法然上人の浄土宗の念仏の寺であったためと思われます。
http://www.choshoji.jp/index.html
投票数:35 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 12:46
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
高坂(たかさか)は、埼玉県東松山市を構成する一地区の地名、およびその地区内の町名(大字)。行政上、歴史上の枠組とは別に高坂駅周辺を漠然と指す場合もある。
都幾川の低地から物見山に至る丘陵地へのなだらかな坂が延々と続いている事が高坂の由来と言われる。

高坂地区
明治の大合併によって1889年に旧高坂村・西本宿村・宮鼻村・田木村・岩殿村・大黒部村・正代村・早俣村が合併して高坂村となったが、さらに昭和の大合併により1954年に松山町・大岡村・唐子村・高坂村が合併して東松山市となり、旧高坂村域は高坂地区ととらえられるようになった。その後、1984年に分譲の始まった高坂ニュータウンの開発に伴って人口が増加したことから、桜山台・白山台・旗立台・松風台を「高坂丘陵地区」として高坂地区から分離し、現在の高坂地区の区域となった。

町名一覧 :
・あずま町1丁目・あずま町2丁目・あずま町3丁目・あずま町4丁目
・元宿1丁目・元宿2丁目・大字岩殿・大字大黒部・大字正代
・大字高坂1丁目・大字高坂2丁目・大字高坂3丁目・大字高坂4丁目
・大字西本宿・大字田木・大字早俣・大字宮鼻

沿革
江戸時代には、川越児玉往還(川越道)と千人同心街道(日光道)の交わる高坂宿として発達した。
1889年(明治22年)4月1日 - 町村制施行に伴い、比企郡高坂村・早俣村・正代村・宮鼻村・毛塚村・田木村・西本宿村・岩殿村が合併し、高坂村が成立する。
1923年(大正12年) - 東武東上線(東上本線)高坂駅が開設される。
1954年(昭和29年) - 松山町・大岡村・唐子村・野本村と合併、東松山市となる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9D%82_(%E6%9D%B1%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E5%B8%82)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9D%82%E6%9D%91_(%E5%9F%BC%E7%8E%89%E7%9C%8C)
投票数:40 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 13:03
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
高坂地区、旧 宮鼻村のお地蔵様。
(web上でやっと見つけた、お地蔵様)

宮鼻の石仏群 九十九川(左岸)
 埼玉県東松山市宮鼻
 島田橋(越辺川)の左岸から600m北、八幡神社と
 八幡橋(九十九川)の間、九十九川第二揚水機場の
 脇に祀られている。手前から馬頭観音が2体、
 庚申塔(寛文十一年:1671)、地蔵(享保四年:1719)。
 庚申塔は東松山市指定文化財。奉造立庚申供養
 菩提也 武州比企郡宮鼻村とあり、主尊は
 青面金剛ではなく、阿弥陀如来。
 三猿と二鶏、10人の氏名あり。
 高さ148cm、幅58cm。
http://www.geocities.jp/fukadasoft/bangai5/sekibutu3/index6.html
投票数:34 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 13:10
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
高坂地区宮鼻にありました。

宮鼻八幡神社の大ケヤキ 住所:宮鼻223-1・昭和37年3月市指定天然記念物認定
江戸時代に宮鼻地区を知行した旗本横田氏は武の神様として崇敬されている八幡神社に自らの兜の八幡座(兜の鉢の頂上)を納めたと伝えられています。
幹周り約7.8メートル、樹高約8メートルで市指定の文化財となっているこのケヤキは樹齢約700年と推定されています。
八幡神社の御神木とされてきたこのケヤキは、古くから地域の人の心の拠り所であり、農作業の合間の涼をとる憩いの場所として親しまれてきました。
http://www.city.higashimatsuyama.lg.jp/kanko/shizen/meiboku/1351670866470.html
投票数:36 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 13:22
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
元 高坂地区だった、高坂丘陵地区。
1984年に分譲の始まった高坂ニュータウンの開発に伴って人口が増加したことから、桜山台・白山台・旗立台・松風台を「高坂丘陵地区」として高坂地区から分離した。

高坂ニュータウン(たかさかニュータウン)は埼玉県東松山市南部にある、むさし緑園都市の地区の1つである。行政区域の名称は高坂丘陵地区。https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%9D%82%E3%83%8B%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%A6%E3%83%B3
投票数:36 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 14:30
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
高坂地区岩殿、地蔵橋 傍 旧鎌倉街道 沿の 地蔵尊
お話のお地蔵様に感じが似ています。(なお真偽は不明です)

望月の一本松地蔵
高坂並木通りから九十九川にかかる「地蔵橋」を渡りすぐ先の伊藤小児科の横を折れ少し下ると右側にこんもりとした松の木の一画がある。ここに石地蔵が祀られています。良く通る道でも、立ち寄って見ることも無かったのですが、気になっていたので足を止めて行ってきました。なお、名前が分からないので勝手に「望月の一本松地蔵」としましたが、お分かりの方がいらっしゃいましたら連絡ください。地蔵橋という名前もこの由緒ある石地蔵に由来していると考えられます。
高坂丘陵地区白山台の住宅街を臨む写真右側の木立がそうです。

お地蔵さん
 北向き地蔵尊で「普門品供養塔」(ふもんぼんくようとう)と名前がある。「宝暦四甲戌天正月吉日」とあるので今から260年近く前の江戸後期の建立。(宝暦四年は西暦1754年)結構歴史を刻んでいます。台座への補強もされているが、立派な舟形後背のお地蔵さん。  合掌。

鎌倉街道
お地蔵さんの横に「史跡 鎌倉街道跡」の石碑があります。
ここは昔々「鎌倉街道」であったとの説明が記されている。高坂丘陵地区開発で南はすぐに途絶えてしまっている。この道は単なる高坂駅方面の裏道ではなく、由緒正しい古道なのだ。それで昔、このメインストリートからの分かれ道ということでお地蔵さんが祀られたのかと勝手に想像してみるが、この先に巌殿観音の門徒で「長松寺」があったとのことだがその参道の始まりだったのかもしれない。
石碑には昭和59年4月10日と記されているので、高坂丘陵地区街開きと同じ時期に地元の人達で変わる郷土の記念碑として後世に伝えるために建立した。こうして”新住民”が30年近くして歴史の勉強に訪れたのだった。

ふせぎ
時々この近隣の田舎道の辻で目にするわら細工の得体の知れないものの名前がやっと分かった。「ふせぎ」という。集落の入口や外れで魔除け、結界をしめすもの。ここでは松の幹に縛り付けられている。たしかに昔は村外れの場所。
http://www.qryo.net/hikitenbyo007.html
投票数:35 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 15:00
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
正法寺(しょうぼうじ)は、埼玉県東松山市岩殿1229にある真言宗智山派の寺院である。山号は巌殿山。坂東三十三箇所の十番札所である。一般には岩殿観音の通称で知られる。
寺伝によれば養老2年(718年)に、沙門逸海が千手観音像を刻み開山し正法庵と称し、鎌倉時代初期に源頼朝の命で比企能員が復興した。頼朝の妻北条政子の守り本尊だったと伝わっている。天正2年(1574年)に栄俊が中興開山となる。天正19年(1591年)に、徳川家康より寺領二十五石の朱印地を与えられる。
岩殿丘陵の最東端に位置し、物見山のすぐ隣にあるため、寺は急傾斜地を切り崩したような場所にあり、山寺の雰囲気を持つ。
観音堂 養老年間の創建と伝える。寛永、天明、明治と3回再建され、現在の建物は明治11年(1871年)の建立である。本尊の千手観音は、室町時代の作と伝えられる。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E6%B3%95%E5%AF%BA_(%E6%9D%B1%E6%9D%BE%E5%B1%B1%E5%B8%82)

田村麻呂への霊験
「雪見峠」という地名があるが、その 昔、比企の山中に悪龍が住み、村人たちに害を加えていた。たまたま奥州征討に向かう坂上田村麻 呂将軍の一行が通りかかったので助けを求めた。 そこで田村麻呂はこの岩殿山の観世音に冥助を乞う祈願をこめたところ、時ならぬに大雪が降り、 そのため山頂より一カ所だけ雪の消えている所を発見した(峠の名の由来)。これぞ目指す悪龍の いる所と定め、観音さま授けの矢を射って討ちとったというのである。
田村麻呂へのこの霊験が聞こえ、延暦十五年 (七九六)宣旨があって堂宇が立派に整ったという。『岩殿山縁起』は、この伝承を重視し、多くの字数を費やしている。
http://www.bandou.gr.jp/10.htm

岩殿観音は坂東札所で、古来より信仰を集め、門前市をなしました。戦国時代には武田勢の松山城攻めの時の本陣が置かれたということです。
かつての門前市をしのばせる家並みが尽きると、目前に仁王門が迫ります。アジサイの咲き誇る石段を登りつめると、観音堂と大銀杏が目に入ります。相当古びた銅鐘と鐘楼もひっそりと佇んでいます。
  ※季節情報:正法寺の大イチョウは毎年晩秋になると黄葉します。
http://www.higashimatsuyama-kanko.com/15.html
投票数:39 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 17:44
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
高坂地区、旧 岩殿村 鎮守様

熊野神社
埼玉県東松山市岩殿1239
東武東上線高坂より川越観光バス鳩山ニュータウン行き、大東文化大学前下車徒歩10分 バス停より岩殿山正法寺への道標により進むと、正法寺の裏側にでる。
西法寺を抜け、参道を下っていくと左奥に鳥居が見られる。
50段弱の急な石段を登った山腹に鎮座。
御祭神:不明
由緒:岩殿山は古代、神々が依り給う磐座として祭祀が行なわれたと考えられるととともに、高坂を貫流する九十九川の水源に近いことから水上信仰にも深いかかわりがあったと想像される。この岩殿山の北に鎮座し古来、岩殿山の地主神とされてきた当社は、明治初年まで「八王子権現社」と呼ばれ、その勧請は岩殿観音堂の草創とほぼ同時期と伝えられている。
http://www.mikumano.net/zsaitama/higasimatu1.html
投票数:39 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2016/1/13 17:54
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
(地蔵橋 の掛かる) 九十九川とその源流
全長8km程度の小さなこの川は、岩殿丘陵の「市民の森」に湧出する入山沼を主水源としている。
http://www.qryo.net/hikitenbyo006.html
投票数:37 平均点:10.00

投稿者:ゲスト 投稿日時 2018/4/14 19:56
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
登場人物
長太→下唇叔父さん
長太の嫁→泥棒髭男
坊さん→ひょろ長痩せ男
村人→大目玉男
美人嫁→紅一点の美女
投票数:40 平均点:10.00

投稿者:頭方 投稿日時 2018/11/30 9:54
前の投稿 - 次の投稿 | 親投稿 - 子投稿なし |
下唇おじさん、怠け者の百姓長太として登場。関係ないがこの話、結構好きだった。
投票数:38 平均点:10.00

  条件検索へ

現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

39 人のユーザが現在オンラインです。 (4 人のユーザが レビュー&コメント投稿 を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)