No.0584
じごくめぐり
地獄めぐり
高ヒット
放送回:0366-A  放送日:1982年11月06日(昭和57年11月06日)
演出:杉井ギサブロー  文芸:杉井ギサブロー  美術:馬郡美保子  作画:馬郡美保子
写真あり / 栃木県 ) 131831hit
あらすじ

昔、日光に弘法大師(こうぼうだいし)が開いたといわれる寂光寺(じゃっこうじ)という寺があった。この寺に、人々から尊敬されている覚源上人(かくげんしょうにん)というお坊さんがいた。

ある日、上人は横になり休んだまま、息を引きとってしまった。だが上人の体はまるで生きているようにいつまでも温かいのだった。人々が困ってるうちに17日が過ぎた。すると、なんと上人が目をさましたのだ。上人は集まっていた人々を見て、「わしは今、冥途の旅から戻ったところじゃ。皆さんにぜひこの話を聞かせたい。」と、世にも不思議な旅の話を語り始めた。

「わしは、雲に乗り闇の中をどこまでも進んでいった。すると炎に包まれた山門があった。鬼が立っていたので、これが地獄門だなと、わしは思った。門をくぐるとそこは閻魔堂。閻魔大王の前に、大勢の人々が引き据えられており、その人々を閻魔大王が裁くのじゃ。」

そうしてとうとう上人の番がきた。すると閻魔大王が上人にこう言った。「おまえをここへ呼んだのは罪人としてではない。この頃地獄へ落ちる人間の数が増えている。罪を犯せば、死後地獄へ落ちるということを忘れているからではないかと思ってな。それで、人々に説教する役目のおまえに、地獄の恐ろしさをよく見てもらって、人々に話してもらいたいのだ。」

こうして上人は地獄めぐりをすることになった。鬼に体を切り裂かれる人、重い荷物を持って針の山をのぼる人、血の池でもがき苦しむ人、鉄の棒でうち砕かれる人、熱く焼かれた鉄の縄で縛られる人・・・そんな地獄の様子を見て、上人は地獄から帰ってきたのだ。その後上人は、人々にこの地獄の話を説き続けたそうだ。

(投稿者: 十畳 投稿日時 2011-8-1 15:22 )


ナレーション常田富士男
出典栃木県
DVD情報DVD-BOX第7集(DVD第33巻)
現地・関連お話に関する現地関連情報はこちら
場所について若子神社(寂光寺)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:若子神社(寂光寺)
追加情報
本の情報講談社テレビ名作えほん第081巻(発刊日:1987年7月)
講談社の300より書籍によると「栃木県のお話」
このお話の評価6.3333 6.33 (投票数 9) ⇒投票する
※掲載情報は 2011/8/2 0:34 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 67  件):   <前  1 ..  34  35  36  37  38  39  40  .. 67  次>  
コメント一覧
10件表示 (全22件)
ゲスト  投稿日時 2022/2/2 16:15
権六は等活地獄行き、十郎太は黒縄地獄行き、鳥追いのお春は極楽行き。覚源上人という和尚さんは不思議な旅の地獄巡りの語り伝えてる。
風間廉  投稿日時 2020/9/17 22:31
YouTubeあります
刀葉林なかったですね
はなののののはな  投稿日時 2018/8/5 14:28
日本人が考える地獄のイメージを伝えるのに有効なんじゃないかと思います。このアニメを見たことはまだないのですが、こうして読めて嬉しいです。
歳の順  投稿日時 2018/4/14 21:53
今後産まれてくる子どもたちに見せてやるべき作品。
マルコ  投稿日時 2014/1/8 16:37
日光観光協会ホームページより引用。

日光を開いた勝道上人

 日光という未開の地を開き、ここを一大聖地に変えたのが、勝道上人(735~817)である。
 勝道上人は日光のある下野国-しもつけのくに-(栃木県)の人で、明星天子-みょうじょうてんし-のお告げに導かれて、男体山(二荒山)に向かったと伝えられている。頂上を極めるまでには、多くの困難に出会ったが、天応-てんおう-2(782)年についに悲願を達成することができた。
 日光を彩る伝説の多くは、勝道上人の足跡や業績に由来しており、日光を理解するうえで、最も重要な人物である。

勝道上人は栃木のまん日「大黒さま白ねずみ」に登場する奈良時代ごろのお坊さんです。

●神仏習合とは

 勝道上人が日光を開いて以来、日光はずっと神仏習合の時代が続いた。そして、日本では、高い山は古来から神でもあった。
 ゆえに、男体山は御神体(信仰の中心)であり、イコール大己貴命-おおなむちのみこと-であり、千手観音-せんじゅかんのん-でもある。同じように、女峰山-にょほうさん-も御神体で、田心姫命-たごりひめのみこと-であり、阿弥陀如来-あみだにょらい-でもある。さらに、太郎山-たろうさん-も御神体で、味耜高彦根命-あじすきたかひこねのみこと-であり、馬頭観音-ばとうかんのん-でもある。
 このように、いわば古来からの山岳信仰と神道、仏教の考え方が違和感なく同居していたのである。現代人には一見、複雑なように思えるが、日光の歴史を深く知るうえで欠かすことのできない知識である。
 こうした神仏習合のあり方は、明治元(1868)年の神仏分離令を境に改められ、日光もその例外ではなかった。明治4(1871)年に神仏分離がおこなわれ、一時は数多くの寺が併合されるなどした。

やっぱり、日光の寂光寺が若子神社になってしまったのは、廃仏毀釈の影響であると考えられます。
マルコ  投稿日時 2013/11/13 17:59
The holy priest continued talking about the story in hell to people .
上人は地獄での話を人々にし続けた。

訳はこっちのほうがいいかもしれません。

maruko  投稿日時 2013/11/13 17:55
For such a reason a holy priest visited the hell .
こういう理由で上人は地獄めぐりをすることになった。
There were people that a body was cut by ogres.
鬼たちに体を切り刻まれる人たちがいた。
There was the person who went up the mountain planted with thorns with heavy baggage.
重い荷物を持って針の山をのぼる人がいた。
There were people who suffered and struggled in Blood Pond.
血の池でもがいて、苦しんでいる人たちがいた。
People were smashed their body up and hit their body with an iron bar by ogres.
鬼たちによって、人々は鉄の棒で自分たちの体を殴られて、潰されていた。
As for the people who body was tied up with a rope of iron which became hot.
人々は熱くなった鉄の縄で体を縛られた。
There were many criminals in the hell.
多くの罪人たちが地獄にいた。

The holy priest came home from the hell To tolk about visiting hell.
上人は地獄めぐりについての話をするために、地獄から戻ってきた。
The holy priest continued 広告コピペ the story about the hell to people .
上人は地獄についての話を人々にし続けた。
Maruko (マルコ)  投稿日時 2013/11/12 17:56
Visiting hell (in Japanese Jigoku Meguri)

No. 0584 (a broadcast time:) 0366-A)
An airdate:November 06, 1982 (November 06, 1982)
Direction: Sugii ギサブロー
Literary arts: Sugii ギサブロー
Art: Mihoko MagooriDrawing: Mihoko Magoori
The source: Tochigi
The narration: Fujio Tokita

Story
The temple called the tranquil light temple was in Nikko in old days.
There was a Buddhist priest called 覚源上人.
He was respected in this temple by people.
One day,he breathed his last.
But the body of the holy priest was warm forever to totally live.
Then 17 days passed.
Surprisingly a holy priest woke up.
The holy priest looks at the people; and said that "the place where I just came back from the hell. I want to tell everybody this story. "

His story has begun to recite the story of an extremely mysterious trip

"I advanced in darkness on a cloud forever. Then there was the gate surrounded by flame. Because terrible ogres stood in front of the gate, I thought when this was the hell gate. When pass through the gate; there is a court. A large number of people judged dy 閻魔大王. "

In that way the turn of the holy priest came at last.
Then 閻魔大王 said that "You are not a criminal. Forthcoming human numbers increase to the hell recently. If human beings commit a crime, I think whether this is because it forgets to fall into the hell posthumously. So I called you who preached people a sermon together. I have you watch terror of the hell well, and this is because it wants people to talk. ”

The holy priest made a tour of the hell in this way.There was the person that a body was cut to boil ogres.There was the person who went up the mountain planted with thorns with heavy baggage.There was the person who writhed in Blood Pond.There was the person who I beat, and was crushed with an iron bar.There was a person tied up with a rope of iron burnt hot.There were many criminals in the hell.

To see a state of such a hell, the holy priest came home from the hell.The holy priest continued having a talk in this hell to people afterwards.


About a place
Wakako Shrine (tranquil light temple)

DVD information
Collection of DVD-BOX seventh (DVD Vol. 33)
マルコ  投稿日時 2013/11/6 18:40
寂光寺は明治の初めぐらい焼失してしまったと、看板に書いてありましたが、もしかして、廃仏毀釈の影響で焼かれてしまったのでは?とマルコは考えました。

理由、明治の初めに寂光寺が焼失し若子神社が分離されてしまったから。

廃仏毀釈とは?

従来の神仏習合、神仏混合を禁止し、神道国家政策を打ち出すため、1868年に神仏分離令が出された。このため、仏像や仏具の破壊、経文を焼くなどの廃仏毀釈運動が行われた。
マルコ  投稿日時 2013/11/5 18:00
「決定版・まんが日本昔ばなし101」に栃木県のまん日である「地獄めぐり」が収録されていたので、図書館で借りてきて読みました。

ストーリーは、本の編集上短くなっていたのですが、ちょっと気になることがあったのです。

この物語の主人公である、覚源上人が地獄へ行って閻魔大王に裁かれる前に、3人の罪人が登場するんです。

等活地獄行きになった権六、黒縄地獄行きになった十郎太、極楽行きになった鳥追いのお春。

そうそう・・・この間、猫にガソリンぶっかけて焼き殺した権六さんのニュースを聞きましたけど、動物虐待はよくありませんからね!!等活地獄行きになっちゃうので。

権六と十郎太は登場していたのですが、お春さんが登場していない事、お春さんの「鳥追い」って何だろう?と思った私は「鳥追い」について調べてみました。

すると「鳥追い」とは、江戸時代の門付け芸の一つで、正月に編み笠をかぶった非人の女太夫が、っ三味線を弾いて歌を歌い、門に立って金銭を請い求めたもの。だそうです。

学校の授業で江戸時代に差別を受けていた穢多(えた)非人の人々がいたというのは話に聞いていましたが、まさか、栃木のまんが日本昔ばなしでこの言葉が出てくるとは・・・。今は、えた、非人なんて言葉を使う人はいないと思いますが、絶対に言っちゃいけませんからね!!
それを言ってしまうと、まんが日本昔ばなしでちょくちょく登場するお菰さんとか乞食さんっていうのも禁止ワードになってしまうので!!

鳥追いという言葉が禁止ワードになっていたし、「決定版・まんが日本昔ばなし101」編集上の理由でお春さんは、「地獄めぐり」の登場人物から外されてしまったということなのでは・・・?と考えました。

美人のお春さんも、生前はきっと苦労したんでしょうね。
もしも、「お前は身分が卑しい奴だ!!賤民のくせに!!」って言われ続けたらどうですか?私だったら、心がひねくれちゃいますよ!!

でも、そんな辛い状況にありながらも、飢えた子犬に自分の食べ物を分けてあげたり、傷ついた小鳥を助けてあげたり、人にも親切だったお春さんはとてもいい人だとマルコは思います!!
投稿ツリー
10件表示 (全22件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

25 人のユーザが現在オンラインです。 (18 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)