No.0351
さんにんこぞう
三人小僧
高ヒット
放送回:0219-A  放送日:1980年01月12日(昭和55年01月12日)
演出:若林常夫  文芸:沖島勲  美術:門屋達郎  作画:若林常夫
島根県 ) 27395hit
あらすじ

昔ある山寺に、たいへん蕎麦好きな和尚さんと三人の小僧さんがいました。

このお寺の小僧さんは、普段のおつとめ仕事の合間にソバ畑でも忙しく働いていました。ここの和尚さんはでとってもケチで、夜に小僧さんたちが寝静まると、自分一人でこっそりそばを食べていました。

そこで、小僧さんたちは相談して妙案を考えました。翌朝、小僧さん達は自分たちの名前を変えてもらうように和尚さんに申し出ました。それぞれの名前は、「ガスガス」「ガラガラ」「マイマイ」というちょっと妙なものでした。

その晩、いつものように和尚さんが一人でそばを打ち始めました。鰹節をガスガスと削る音を聞いた小僧さんは、大きな声で「呼びましたか?」と台所にかけこんでいきました。呼んでもない小僧さんがやって来た事に和尚さんは驚きましたが、「まあ仕方がない、一杯だけそばを食べなさい」と、ご馳走してあげる事にしました。

小僧さんは喜んで、お椀を取り出そうとガラガラまさぐっていると、もう一人の小僧さんが「呼びましたか?」と台所にかけこんでいきました。またまた起きてきた小僧さんに和尚さんは驚きつつも、「まあ、仕方がない」とそばをご馳走してあげる事にしました。

三人でそばを美味しそうに食べ始め、二人の小僧さんが嬉しそうに「あぁ、ぅマイぅマイ」と大きな声で言いました。すると、最後の小僧さんが「はーい!」と言いながら寝床から飛び出してきました。そして「私もそばを食べたいです」と囲炉裏の前に座りました。

和尚さんは「やられた」と思いながらも、三人の小僧さんに蕎麦をご馳走してあげました。

(紅子 2012-11-10 22:10)


ナレーション市原悦子
出典小汀松之進(未来社刊)より
出典詳細出雲の民話(日本の民話12),石塚尊俊、岡義重、小汀松之進,未来社,1958年09月15日,原題「三人小僧」,原話「仁多郡誌」
場所について島根県仁多郡奥出雲町(伝承地)
  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • このページを印刷
地図:島根県仁多郡奥出雲町(伝承地)
追加情報
このお話の評価9.0000 9.00 (投票数 3) ⇒投票する
※掲載情報は 2012/11/10 22:10 時点のものです。内容(あらすじ・地図情報・その他)が変更になる場合もありますので、あらかじめご了承ください。
お話の移動 ( 22  件):   <前  1  2  3  4  5  6  7  .. 22  次>  
コメント一覧
10件表示 (全13件)
ガスガス  投稿日時 2020/6/12 9:48
箱根の和尚さん   昔、昔、相模の箱根という所に、和尚さんと小僧がおった。その和尚さんはけちんぼで、温泉卵のうどんが大好きじゃった。この箱根という所は、温泉卵が有名で、この和尚は、温泉卵をよく食べるのじゃった。和尚「おい、小僧。」小僧「何ですか?」和尚「温泉卵をとってこい。わしは今から、今夜の準備をするからな。分かったか!」小僧「はい!」小僧A「また、温泉卵か。温泉卵をとるのってつらいのう」小僧B「和尚様は、なんで温泉卵が好きなんじゃろ」小僧C「ちょっと休もうかのう」小僧「そうしようかのう」  架空の昔話 箱根の和尚さん
ガスガス  投稿日時 2019/8/25 11:04
三人小僧の舞台は、蕎麦の栽培での有名な島根県仁多郡奥出雲町じゃが、小僧の名前はガスガス、ガラガラ、マイマイじゃったのう。
ガスガス  投稿日時 2019/5/25 6:37
私はガラガラガラガラはかわいいのう
ガスガス  投稿日時 2019/5/25 6:36
うまいうまいうまいのうまた蕎麦の味は格別じゃ
ゲスト  投稿日時 2018/9/17 13:34
お寺なんだから鰹節じゃなく精進だし(昆布と椎茸)にしなさい。そばつゆには不向きかも知れないけど。
でも美味しそうでお蕎麦食べたくなります。
シナク  投稿日時 2018/4/16 18:14
この和尚さんが作るお蕎麦美味しそう。
ゲスト  投稿日時 2015/8/27 14:37
島根県 仁多郡 奥出雲町
奥出雲の豊かな自然は、そばの栽培には絶好の環境です。ここで作られるそばはまさに絶品。県外からも多くの方が訪れます。仁多米、島根和牛など島根を代表する食の産地・奥出雲の地で、本場の出雲そばを堪能する旅に出かけてみませんか。

出雲そばコラム
 出雲そばは一目見て分かる通り、麺の色が黒っぽいのが特徴。それは、玄そば(そばの殻つき)の挽きぐるみのそば粉を使っているためです。そば粉は製粉する際に、そばの実の場所によって一番から四番粉に分類されます。しかし、出雲そばでは粉の選別をせず、玄そばのまま製粉(挽きぐるみ)します。そばの外側の黒い部分には、タンパク質、ビタミン、ミネラルなどの栄養素をはじめ、旨みを作る成分が豊富に含まれています。そのため、出雲そばは極めて香りが高く、栄養価にも優れているのです。一般に、そばはのどごしを楽しみながら食べるものですが、出雲そばに関しては、歯ごたえのある麺をしかっり噛んで楽しむという食べ方が良いそうです。また、「割子そば」「釜揚げそば」も他の地方にはない独特のものです。
http://www.kankou-shimane.com/mag/07/11/soba.html

出雲そば(いずもそば)は、島根県の出雲地方で広く食べられる郷土料理の蕎麦。割子そば・釜揚げそば等がある。三大そばの一つ(ほかの二つはわんこそば、戸隠そば)。蕎麦粉を作るときソバの実を皮ごと石臼で挽くためそばの色は濃く黒く見え、香りが強い。最近は日本各地のそば粉が使われているが、本来は奥出雲町など地元産のそば粉を使う。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%87%BA%E9%9B%B2%E3%81%9D%E3%81%B0
ゲスト  投稿日時 2015/8/27 14:26
和尚と小僧(おしょうとこぞう)は、日本の民話の類型のひとつである。
「和尚と小僧」の民話の分布は全国的で、一説に子供の多くが寺などで勉強するようになった中世頃に起こり、江戸時代にはやったという。古くは、鎌倉時代中期の弘安6年(1283年)に成立した無住による『沙石集』や、同じく無住による『雑談集』にこの類型の説話が見られる。また、江戸時代初期の元和9年(1623年)又は寛永5年(1628年)に成立した『醒睡笑』にもこの類型の説話が収録されている。
稲田浩二の研究によれば、「和尚と小僧」譚には28の類型が存在するとされる。その骨子は、頓智頓才のきく稚僧が俗気の抜けないけちな和尚を侮りからかい、閉口させることである。弱小な者の頓智が大人を操るのは痛快で、童話として喜ばれた。雪隠餅(落語では「みそ豆」として知られる)、毒物など、一休咄などの物語とも一部、錯綜する。
中でも食物に関するものが多く、これは寺院生活が食物に不自由したからであるという。たとえば、山寺にぼた餅あるいは鮓の好きな和尚がいて、檀家から贈ってきたものを食べて残りを隠したが、小僧がこれを盗んで食べ、金仏の口に餡あるいは飯粒を付けておいたが、帰ってきた和尚が疑わしい金仏を打ち叩くと「くわんくわん」となり、次に小僧が水攻めの拷問にかけると「くったくった」と白状したという。
あるいは、小僧に用事を言いつけてそのすきに焼き餅、団子、ご馳走などを食べようとするが、小僧はこれを見破って機会をもうけて食べる。
あるいは、砂糖、飴、甘酒、梨などを毒物と聞いたのをいいことにこれを食べ、和尚秘蔵の花瓶などを割り、死んで詫びるために毒物を食べたと弁解する。同様の民話は朝鮮にも伝わっており、そこでは、毒物は串カキ(柿)、器物は硯となっている。
また、落ちていた財布を拾おうとして叱られたので、馬上から頭巾が落ちたのを拾わず、再び叱られて、つぎはウマのひりだした大便を拾うなどの滑稽を演じる。
ほかに、言葉の洒落、色欲の暴露などの話も多い。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E5%B0%9A%E3%81%A8%E5%B0%8F%E5%83%A7
ゲスト  投稿日時 2015/8/27 14:22
むかしむかし
あるお寺に和尚と三人の小僧がいました。
和尚は餅が大好きででしたが、大変なけちんぼで小僧に餅をやったことがありません。
いつも、小僧を早めに寝かせてから、ひとりでっくりと、火鉢の灰で餅を焼いて食べるのです。
さて、小僧たちは和尚が夜中に餅を食べていることを知っていました。しかし、呼ばれてもいないのに起きていけばしかられるに決まっています。
どうすれば、餅にありつけるか。
みんなで知恵を出し合い、そして一番年上の小僧が、うまいことを考えました。

翌日、小僧たちは和尚にお願いしました。
「どうか、きょうから名を変えてください。私は『パタパタ』と」
「私は『フーフフー』と」
「私は『ウマイウマイ』と変えていただきたいのです」
「変な名前だな。だが、おまえたちがいいならそうすればいい」
と和尚は名前を変えるのを認めてやりました。

さて、その夜。
いつものように小僧たちを寝かせ、和尚は餅を焼き始めました。
焼きあがったころ、まずパタパタと餅についた灰を払い落としました。
すると
「は~い!」
とパタパタが起きてきました。
「どうした? こんな夜中に」
「いま、パタパタとお呼びになられました。だから、起きてきたのです」
和尚はやられた、と思いましたがこうなってはしかたありません。餅をわけてやることにしました。
和尚は、焼きあがった餅をフーフーと吹きました。すると、
「は~い!」
とフーフーが起きてきました。和尚はこれにも餅をやりました。
和尚は餅を食べ
「ウマイウマイ」と言いました。
すると……。
こうして、和尚は餅をほとんど小僧たちにくわれてしまった、ということです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
http://blogs.yahoo.co.jp/therinmeis1979/17067332.html
和尚と小僧 その三 小僧名を変える
餅ではなく、そばや甘酒の場合もあります。
いずれにしろ、こんな変な名前に変えてでも食べ物に執着するほど当時は貧しかったんですね。
ゲスト  投稿日時 2015/8/27 14:07
和尚さまと焼き餅
 むかし昔山寺に和尚様があった。その和尚様は大へんにお焼きの好きな和尚様だった。
 毎日毎日お小僧にかくして一人きりでお焼きを食べとるもんで、お小僧はいまいましい和尚さまだと思って居った。
 和尚様はお小僧が居っちゃあ気楽にお焼きが食べれんもんで、或る日、「小僧小僧 今日は何処其処どこそこに、建築たてまいがあるで行って見て来い」と云いつけた。
 お小僧は、「和尚様は俺がが居ると邪魔だもんで、建築たてまいを見に行って来いなんて云うんだ。よしよし今日はひとつ和尚様を困らしてやりましょう」と、お小僧は建築たてまいを見に行くようなふりをしてお寺を出た。
 和尚様はお小僧が居らんようになったので、大きなお焼きをも幾つも拵えてそれを囲炉裡ばたへ並べて焼いて居った。
 お小僧はもういい時分だと思って、
「ハイ和尚様、行ってまいりました」と云って帰って来た。
 まだなかなか帰らんと思って居った和尚様はびっくりして、あわててお焼きを灰の中へ埋けて知らん顔をして居った。
「小僧か、大へんに早かったな、して建築たてまいの様子はどうだった」と聞くと、
「ハイ和尚様、なかなか大きな家で、先まづここに斯う柱が一本」と云いながら、お小僧は火箸を持ってお焼きの埋けてある上へ、柱を建てる真似をしてずぼっとくすぐ、そして火箸を上げると其の先きへ和尚様のお焼きがくすがって来る。
「おっと此れは御馳走さま さて其の柱の横には床の間があって、 其の柱が又立派な柱で」と又火箸をお焼きの上へくすぐ、
 そうして和尚様が食べずと思って居ったお焼きを、とうとうお小僧がみんなほじくりだして食べてしまった。
http://www.mis.janis.or.jp/~takao424/inanomuakasibanasi/osyousamatoyakimoti.htm
伊那谷のむかしばなし この作品は、昭和9年発行「伊那民俗研究會」の著作です。
投稿ツリー
10件表示 (全13件)
現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

48 人のユーザが現在オンラインです。 (36 人のユーザが お話データベース を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)