Re: かたみの人形

かたみの人形 についてのコメント&レビュー投稿
昔、栃木県烏山(からすやま)にちかい木須川のほとりに住む長者には、一人娘がいました。女房に先立たれた長者は、残された娘を大切に育て、村でも評判の美しい娘になりました。 ...…全文を見る

Re: かたみの人形

投稿者:ツシマ 投稿日時 2020/8/22 2:38
 この話、実はかなり史実に基づいた上で代々話が受け継がれて出来上がった物語だと思われます。 
 調べたところザックリですが説明すると山賊が言っていた八幡太郎義家とは源氏の頭領である源義家のことで、その子孫である津島氏が栃木県で村人を焼き殺した話が元となっています。   時代は源平合戦の後、奥州藤原氏が滅びて空いた東北を治めるために当時甲斐にいた南部氏が東北守護に命ぜられ、国替えのために北進していた時に農民一揆が栃木県、現在の小山市で起こっていたのを討伐するように命を受けた当時、家臣だった津島氏が村に火を放ち討伐した事が記録されています、そして助かった少数の村人は北に逃げ那須烏山市に定住し、この時の出来事を忘れぬために教え伝えてきたのだと思われます。
 焼き殺す、大きな炎が印象的なのもこの時起こった焼き討ちが凄まじかったのだと感じます、また水や竜が印象的なのは小山から那須まで逃げる際に鬼怒川という暴れ川を渡らなければならないのですが炎や敵の追ってから逃げるために竜の象徴である川を渡り命が助かったのを比喩と象徴で表現したのだと推察します。
 助かった娘と形見の人形は何を表しているのかというと、戦いで孤児となった子供達が当然いたわけですが親を殺され家も失ってしまったのに助かったのは育ての親がいたわけです、そしてその親が誰なのかと言うと何と親を殺した津島氏だったわけです、実は村人を討伐するように命を出した当時の頭領があまりにも凄惨な光景を見て閉口してしまい、討伐するように命を出した覚えはないと責任を津島氏に押し付けたのが真実だったようです。
 ゆえに津島氏が多くの孤児を養う事になったという事が記録にありますがお互いの気持ちはとても複雑であった事でしょう、そんな中子供達の心の依代は親の形見であったと思われます、しかし人形を持つ余裕はいろんな意味で無かったでしょうから当時着ていた服など親が作ってくれり買ってくれたものが形見にしていたと考えられます。
 しかし、成長するにつれてその形見は着れなくなり、ただ見つめるだけになって行きます、そんな中、女の子はそれを何かに着せてあげたくなります、木や藁で作った人形だったかもしれませんし高い人形を津島さんに買って貰ったのかもしれません、そしてその形見の服を人形に着せて  
 「形見の人形」となるわけです。
 お話の最後では山賊が居なくなったとありますが、もともと青森、岩手への道中の出来事なので戦後処理が出来たら足早に去っていったと思われます、なので村人からしたら焼かれた家の様子をしばらくしてから恐る恐る見に行って見るとあの恐ろしい山賊は居なくなっているわけです。村人からしたらあれは何だったのかと不思議に思った事でしょう。 
 また、結婚を申し込む時に3回もまめにお願いするあたりを見ると実は真逆で、孤児たちが成長して嫁に行ったりする時に親も金も無いのはとても大変な時代だと思われるので養子にしたと思われます。そして由緒ある家柄である八幡太郎義家〜、となれば嫁に行きやすかったと思われます、それこそ長者屋敷に嫁入りも出来たでしょう、嫁入り道具などのお金のかかる部分もあったと思います。
 どうだったでしょうか?調べれば調べるほど深みにハマってしまいました、最後らへんはかなり妄想が入っていますが大体合ってると思います。
 ここまでの長文読んでいただきありがとうございました。良き日本昔話ライフを〜。
 
投票数:29 平均点:10.00

投稿ツリー

このスレッドの投稿一覧へ

  条件検索へ


現地関連情報
出典本調査 facebook
Twitter

オンライン状況

46 人のユーザが現在オンラインです。 (6 人のユーザが レビュー&コメント投稿 を参照しています。)

新着コメント(コメント24件)